エンドウアイ

40代都内会社員。人生は遠回りかつ行き当たりばったり。 モラトリアムの勢いで社会人大学…

エンドウアイ

40代都内会社員。人生は遠回りかつ行き当たりばったり。 モラトリアムの勢いで社会人大学院に通学中、30代半ばで第一子出産。0歳で復帰、その後、なんとか修士号を取得。 40歳で第二子妊娠中です。仕事、本、子育て、徒然に。

マガジン

  • 読書日記:悩むことがアイデンティティ

    本はいつも自分の人生のそばに。

  • 育児日記

    日々の子育てを徒然なるママに

最近の記事

  • 固定された記事

読書日記〜ストレッサー高い「妊娠」「出産・幼児期」関連で心に残った本(随時更新)

本や漫画で情報を得るのが性に合っている。 そのため、割と本(漫画コミ)で妊娠・出産の体験記を入手してきた。基本的に共感が多い。 子どもの誕生は(少なくとも私にとっては)人生でベスト3に入る変化だ。 「よかった」「悪かった」ではない。生活の変化、という意味だ。 私的な変化の大きさでいくと 出産・育児 上京(一人暮らし) ここは並列で、「同棲(そのまま結婚に連なる)」「就職」「中学進学(※電車通学になったため)」 だろうか。そういえば、学生時代、心理学の授業で、「人間はそ

    • 読書日記(240525)〜「淳」「淳それから」/生涯、乗り越えることのできない理不尽

      少し前、神戸連続児童殺傷事件の犯人「元少年A」の両親の手記を読んでいた。 ここにも書いたけど、少年Aの両親に対し、わたしはやや同情的だ。 「どこにでもいる普通の親」だと思った。一人の親として、この人たちに石を投げられるほど、わたしは立派な人間ではない。 一方、「淳」「淳 それから」は、殺された淳くんのお父さん、土師守さんの書いた手記だ。 https://amzn.asia/d/0pCk4ZF 土師さんは、深い教養のある、器が大きな方だった。立派な人だ。 感情を抑えよう

      • 第二子出産〜思いのほか大変、感謝

        5月7日、次女が生まれました。多くの支えで今回、娘は生まれてくることができました。 今回は、私自身(おそらく高齢出産やその他、既往症)が理由で、入院生活は2週間(通常、出産の入院は5〜6日くらい)になりました。気づきは山ほどあり、40から41にかけての次女誕生は、残りの人生を考える大きなターニングポイントになったと思います。 気づきはTODOも含めて、記録していきたい。 ただ今回、妊娠〜出産にあたって、長女や夫を支えてくださった皆さまも含めて、「人は一人で生きることはでき

        • 出産直前の気持ち/ありがとう、この2カ月!

          高血圧の悪化と、すでにいつ生まれてもおかしくない状態、ということで入院中。明日から、分娩に向けて誘発していきます。 復帰してから気がつくと仕事に追われていたこの5年。そして管理職になったこの2年は特に、頭でわかっちゃいたけど、家族に負担をかけてきました。 第二子を妊娠し、有給を消化しながら過ごした出産までのこの2カ月。夫と長女と、無理しすぎた2年間を時間を取り戻す、大切な時間になりました。毎晩、一緒に夕飯を食べて、週末は近くの公園や、ちょっと車で遠出してアスレチックに行った

        • 固定された記事

        読書日記〜ストレッサー高い「妊娠」「出産・幼児期」関連で心に残った本(随時更新)

        マガジン

        • 読書日記:悩むことがアイデンティティ
          12本
        • 育児日記
          17本

        記事

          出産直前ですが、体調の関係で早めに入院することに。ただ…長女を出産してから上の子や夫とこんなに離れるのが初めてなので、妙に寂しい。上のお姉ちゃんに会いたくなっている母親です。一人時間、もっと楽しめばいいのにな。でも娘の方がきっと、寂しいよね。

          出産直前ですが、体調の関係で早めに入院することに。ただ…長女を出産してから上の子や夫とこんなに離れるのが初めてなので、妙に寂しい。上のお姉ちゃんに会いたくなっている母親です。一人時間、もっと楽しめばいいのにな。でも娘の方がきっと、寂しいよね。

          読書日記(20240503)〜「少年A この子を生んで」/しんどい。

          出産直前によむ本ではない。ただ、図書館で目についてしまった。 神戸連続児童殺傷事件。わたしたち世代にとっては、重たい事件だ。犯人の「少年A」は、ドンピシャでこの世代だったから。そして、当時14歳だったわたしたちは当時の親の世代になった。この本は、「少年A」のご両親の手記だ。 父と母 悔恨の手記 「少年A」 この子を生んで…… (文春文庫 し 37-1) https://amzn.asia/d/7ptIx8B 子どもを持った今、この本をよむと、わたしは親御さんのことを責めら

          読書日記(20240503)〜「少年A この子を生んで」/しんどい。

          2人目出産直前:ベビーシッターさん初体験談②/前日準備編「丸投げは無理」

          ありがたいことに、ベビーシッターサービスのシッターさんに出会い、マッチングまでたどりついたわたしたち。お迎えするにあたってやったことを書いています。多分、ほぼ不要な作業です(苦笑) 1.前日までの準備〜割とある笑 ベビーシッターさんがきてくれたらいいじゃん。もう安心だ! が、しかし。病児保育もそうだけど、準備がゼロなわけがない。 とある某大企業(割と両立支援に力を入れているらしい)の部長職を務める方に実際に言われたのだが 「子育てとの両立で、周囲の配慮ももちろん必要。た

          2人目出産直前:ベビーシッターさん初体験談②/前日準備編「丸投げは無理」

          2人目出産直前:ベビーシッターさん初体験談①/利用にいたるまで

          娘、5歳にして初めて、ベビーシッターさんにお願いしてみた。 これまで利用してこなかった私たちが今回お願いしたのは「第一子出産にあたり、上の子どうするか問題」に直面したからだ。 結論。契約から当日の準備に至るまで、いろいろヤキモキしたけど、本当に利用して良かった。やっぱりシッターさんはプロだ。娘がものすごく笑顔で過ごしてくれた。ちなみに、あくまで我が家(5歳・保育園児)のケースです。 長くなりそうなので、複数回に分けてみます。 1.利用にいたるまで今まで、こういう状況ではあ

          2人目出産直前:ベビーシッターさん初体験談①/利用にいたるまで

          読書日記(20240429)〜「82年生まれ、キム・ジヨン」/「子持ち様批判」の今、鉛を飲んだ気持ち

          この世界は、「お母さん神話」でできている。 正直にいうと、今の心境はそんな感じで、小説を好きになれなかった。気持ちはすっきりしない。「これは私だ」という人が多い、とあとがきに書いてあった。すごくよくわかる。 Xの「子育て垢」「婚活垢」だったり、今(なぜかふたたびどころかエンドレス? 何かきっかけあるんだろうか)巷で話題の「子持ち様批判」関連のヤフーニュースのコメント欄だったり、女性や子育てに対する、大なり小なりの怨嗟や理想、もろもろの声がうずまくものすべてを煮詰めて描かれた

          読書日記(20240429)〜「82年生まれ、キム・ジヨン」/「子持ち様批判」の今、鉛を飲んだ気持ち

          読書日記(20240423)「14歳からの哲学」(池田晶子)/「君が、真理なんだ」

          池田晶子さんの存在は知っていた。あれ、ずいぶん前に亡くなったはず。 2007年、46歳の若さで亡くなっていた。 わたしは、初めて彼女の本を手にとった。本当に、14歳に向けた本なのか。 わたしが幼稚なのか。言葉そのものは専門用語がないのに、頭がどんどんこんがらがってくる。そんなわたしの心の声はわかっておられるのか。 自分の足元が、どんどんぐらつくような気持ちになる本だった。と思っていたら、14歳以上の人へ という最後のページに「内容的なレベルは落としていません 落とせるはずが

          読書日記(20240423)「14歳からの哲学」(池田晶子)/「君が、真理なんだ」

          読書日記(20240422)〜「働く女子と罪悪感」(浜田敬子)=なんだかんだで変わってないよ

          少し前、元AERA編集長でジャーナリストの浜田敬子さんが書かれた「働く女子と罪悪感」を読み終えた。https://amzn.asia/d/4aLsqTd 本の存在は知っていた。正直、なんとなくの読まず嫌いだった。 でも、特に今、管理職前後に差し掛かり、「自分は大丈夫と思っていた」とか「今って男女の壁ってなくなったんじゃないの?と思ってたのに聞いてない」など、壁にぶち当たった女性がいて文字通り、心身に不調をきたすほど悩んでいたら、読んでみてほしい。ひとりじゃない。わたしは今、

          読書日記(20240422)〜「働く女子と罪悪感」(浜田敬子)=なんだかんだで変わってないよ

          2人目出産直前:1人目との違いを書いてみる①

          眠れない。これは1人目だとか2人目とか関係なく、私が眠れないだけだ。 夫も娘も、ぐーぐー寝ている。かわいい。22時に寝たけど、1時30分に目が覚めて眠れない(今、朝4時)。 お腹でも蹴ってくるし(元気な証拠でうれしいけど)、前駆陣痛っぽいものもある。頼む! あと3日で37週、今推定体重2200グラム。小ぶりちゃんだし、もうちょっとお腹にいて欲しいの。。というわけで、noteひらいちゃった。せっかくだから、書きたかったことを書こう。2人目の備忘録です。 「二人目の妊娠は、い

          2人目出産直前:1人目との違いを書いてみる①

          この1カ月ほど、「子育て支援金は実質負担はない」の意味を理解できる説明を探して資料とか記事とか読んでます。でも、本当に嫌味でもなんでもなく、全然わからないんです涙。手取りで引き去られるお金が増えるのに、負担じゃないってどゆこと? 誰か頭のいい人教えてください…。本当にわからない。

          この1カ月ほど、「子育て支援金は実質負担はない」の意味を理解できる説明を探して資料とか記事とか読んでます。でも、本当に嫌味でもなんでもなく、全然わからないんです涙。手取りで引き去られるお金が増えるのに、負担じゃないってどゆこと? 誰か頭のいい人教えてください…。本当にわからない。

          面白い本を開拓中です。今の20代女性の心を打つ小説、本があったらぜひ読みたいです。ぜひ、オススメあれば教えてください〜

          面白い本を開拓中です。今の20代女性の心を打つ小説、本があったらぜひ読みたいです。ぜひ、オススメあれば教えてください〜

          読書日記(20240418)〜「ぼくらの七日間戦争」 追悼・宗田理さん

          宗田理さんの訃報を知った。 宗田理さんが死去 作家、「ぼくらの七日間戦争」:日本経済新聞 中学時代のバイブルの一つで、本当に面白かった。 小難しいというか、説教くさい本ばっかり置いてある中高の図書館で、いつも貸出中だったシリーズだった。夢中になって、気がつくと高校時代までシリーズが出ると買っていた。 95歳でも最新刊の「ぼくら」 13歳だった私は、この「ぼくらシリーズ」に夢中だった。 中学校の男子全員が姿を消し、廃工場に立てこもって「解放区」と称し、大人たちへの反乱を起

          読書日記(20240418)〜「ぼくらの七日間戦争」 追悼・宗田理さん

          読書日記(20240413)〜「明日の食卓(椰月美智子)」このお母さんは私かも

          完全に「セレンディピティー」で出会った本だ。 図書館で「今返却されました」という棚があり、文庫本の裏表紙でなんとなく手に取ったんだけど、身につまされてしまう。解説、上野千鶴子大先生。おお…。 読んでよかった。 テーマは「虐待」。重い。 https://amzn.asia/d/4W34ny6 最近、小説(フィクション)から離れていたけれど、小説家の皆さんが「読者に読ませる力」は、やっぱり別ものですね。ノンフィクションやジャーナリズムがもちえない「描写力」の大切さ、心から感じ

          読書日記(20240413)〜「明日の食卓(椰月美智子)」このお母さんは私かも