たくみ こうたろう

お疲れさまです。SmartHRという会社でインハウスエディターしています。主な関心テー…

たくみ こうたろう

お疲れさまです。SmartHRという会社でインハウスエディターしています。主な関心テーマは、働き方、人事労務、メディア運営です。あと、家では姉弟を子育て中。好きなものは🐯🍣🚲

マガジン

  • SmartHR マーケティング

    • 71本

最近の記事

使われてなんぼ!導入事例の社内活用を促進する15の工夫

こんにちは!SmartHRのコンテンツマーケティングユニットに所属している、たくみ(@kotaro53)です。ふだんは自社の導入事例コンテンツの制作を中心に担当しています。  先日、SmartHRの導入事例のページをリニューアルしました。 導入事例ページのリニューアルは、ウェブサイトに訪れるユーザーさんに対してはもちろん、実は同じくらい社内メンバーに対する利便性向上、さらなる活用促進を意図した改修でもありました。 これまでも事例制作後の社内共有はしてきたものの、従業員数

    • 記事になる、だけじゃない。導入事例の制作過程で生まれる見逃せない付加価値

      こんにちは! SmartHRという会社で働いている、たくみです。このnoteは「インハウスエディターアドベントカレンダー 2021」17日目の記事になります。 私はコンテンツマーケティングユニットに所属して、自社プロダクトにおける導入事例の制作をメイン業務として担当しています。 ▼SmartHR導入事例 始まりはそう、2年前に開催されたイベント内での公開オンボーディングからでした。懐かしい……。今では、掲載事例が100記事を超えるまでに成長しました。 ここでは、導入事

      • 我が子の「迷言アカウント」を作ったら、子どもと向き合う時間が増えて日常が豊かになった話

        我が家には子どもが2人います。上の子は小学生の女子で、下の子は今年幼稚園の年少になる年齢の男子です。 最近だと特に下の子の成長が著しく、猛烈に新しい言葉を吸収しているため、どんどんおしゃべりが上達しています。 ところが、本人の天然な性格からなのか、まだ成長段階だからなのか、日常の中で意味不明な、時にプッと笑ってしまうような言葉を頻発するようになりました。 ある日、「これを記録しておいたら、あとで楽しいかも……!」と思い立ち、何気なく専用のTwitterアカウントを作成し

        • 子ども向けプロダクト開発者が大集合!第1回 #kodomo_meetup に参加してきたよ。

          8/28(水)19時過ぎ。 この日、私は会社で仕事を終え、目的地のある表参道駅に向かっていました。駅を出ると、帰路につくビジネスマンたちに逆行しながら、某イベント会場に向かって小走りで向かっていました。 今回参加したイベントの名前は『コドモミートアップ』。この日は、その記念すべき第1回が行われました。 『コドモミートアップ』とは、主に子ども向けのプロダクトを開発する個人、および企業に所属する人たちが、製品を開発する上での知見や思想を共有しようという目的のもと開催されたイ

        使われてなんぼ!導入事例の社内活用を促進する15の工夫

        マガジン

        • SmartHR マーケティング
          71本

        記事

          何気ない毎日にこそ「宝物」はあふれてる!何より貴重な“今”をムダに過ごさないための考え方

          祝・Voicy出演!ということで、おしゃべりしてきました。 あつたさんのVoicyチャンネル『パートナーを大切にしたくなる話』はこれまでにも様々な方が出演されています。 「夫婦で1on1」とか「事業計画書を作る」とか、それはもう有益なお話、ほっこりストーリーが多数紹介されているので、まだ聴いていない人がいたら、ぜひ一度聴いてみてください。 何でもない日常にこそ、実は「宝物」がたくさん落ちている今回のテーマが「パートナーと仲良くし続けるコツ」だったこともあり、10年ちょっ

          何気ない毎日にこそ「宝物」はあふれてる!何より貴重な“今”をムダに過ごさないための考え方

          “聞く側オンリー”だった人間が、初めて「登壇者」になって気づいた3つのこと 【#ハッシン会議】

          一週間分の声帯を使った気がします。 90分間しゃべり倒して、すべてを出し切りました……。 (自宅に戻る前に、カフェで一人反省会しながら書いています) ---✂--- 以前からお仕事でご一緒させていただいている井上 千絵さんにお声がけいただき、「イベントで登壇する」という大役を仰せつかってまいりました。 今回は、主に広報やPR、編集者の方々が参加されている #ハッシン会議 というコミュニティ内での勉強会。 参加された皆さん、講演後に質問やごあいさつに来ていただき本当

          “聞く側オンリー”だった人間が、初めて「登壇者」になって気づいた3つのこと 【#ハッシン会議】

          仕事の経歴・PROFILE

          はじめまして。Webメディアの運営、編集&執筆を行っている、宅美 浩太郎と申します。現在は2児(姉弟)の子育てと仕事を楽しく両立しています。(Twitterはこちら) ※仕事の依頼については こちら から 以下、これまでの主な仕事内容をまとめました。 ▼セミナー講師・登壇▼メディア運営コンサルティング・メディア:『molecule|働く子育て女性のための、わたし探求メディア』 ・運営:INO medeia ・担当:2018年9月〜2019年2月 ・URL:https:/

          仕事の経歴・PROFILE

          お仕事のご相談について

          ここでは、 #私の仕事 に関してお伝えします。 (過去のお仕事実績は こちら より) ▼好き・得意なジャンル・働き方・生き方 ・採用広報、PR ・子育て・教育 ・テクノロジー・IT全般  ・語学学習 など ▼メディア運営コンサルティング・ 初期フェーズのメディア立ち上げサポート   ∟ コンセプト設計/編集部の体制構築/各種実業務のアドバイス など <こんな方々から相談を受けました> ・急きょ自社でメディアを立ち上げることが決まり、その担当者(編集長)になった方 ・クラ

          お仕事のご相談について