見出し画像

【世界遺産編】マチュピチュ

こんにちはkotaaaaaaaaです。

今回紹介する世界遺産は、マチュピチュです。誰もが知る世界遺産ですよね。そんなマチュピチュについて今回は知識を広げたいと思います。

マチュピチュはペルーにあります。標高が約2450mにある遺跡です。マチュピチュは15世紀にインカ帝国のインカ族によって築かれた都市で、ケチュア語で「老いた峰」という意味があります。施設の多くが太陽崇拝の役割を果たしていたことや、灌漑技術などが充実しており高度な文明があったと考ええられている。この世界遺産は、この建造物だけではなく、手つかずの自然が残されているとして複合遺産に登録されている。周囲の山々には、アンデスイワドリ、オセロットなどの絶滅危惧種や、珍獣のメガネグマが生息している。

画像1
画像2
画像3

最後の皇帝アタワルパが、スペインの征服者ピサロによって処刑されインカ帝国は、マチュピチュを放棄した。

画像4

1911年アメリカの歴史学者ハイラム・ビンガム3世がマチュピチュを発見。この人は、インディー・ジョーンズのモデルとなった人です。

画像6

その後、野内与吉さんという日本人が、村長としてマチュピチュ村にインフラ整備などを充実させ村の発展に貢献した。また、マチュピチュが世界的に有名になるきっかけを築いた。

画像5
画像7

僕もマチュピチュ村に行きたくなってきました。

最後にとても面白いユーチューブを見つけたので是非見てください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?