Kota.k

日々の気付きや考えたことに関して記事にします。仕事のことや人生のこと、趣味のことなど様…

Kota.k

日々の気付きや考えたことに関して記事にします。仕事のことや人生のこと、趣味のことなど様々。 ◇毎週月曜にその週考えたこと💭+趣味の音楽💿映画🎞読書の引用📖の記事をアップします

最近の記事

失敗の当事者にならなければ本能レベルで失敗からは学ぶことはできない

歴史を学ぶことや、本を読むことで先人の経験や失敗から学び同じ過ちを犯さないようにしましょう。 これは当然のことなんだけど、歴史や本の失敗例を学ぶことだけで本当の意味で失敗から学ぶことってできないんじゃないかと思う。 失敗は自分で犯さなければ本当の学びにはならない。 そう思った。 「さっさと失敗しろ」「どうせうまくいかないよ」「どうせ失敗するのはわかってるから、失敗しなよ」 そんな言葉をかけてくる人がいる。 「いやあなたの立場なら普通応援するでしょw」と私は笑って返

    • 数字と向き合うほど仕事はクリエイティブになる|+今週のあれこれ🍊

      数字と向き合うほど仕事はクリエイティブになる仕事を始めてからの生活を振り返ってみると、数字と向き合えているときほど仕事はクリエイティブで楽しいものになっているなと思った。 数字と向き合えている状態ってなんだと考えると 自分の責任範囲の数字や目標数値を明確に意識できている状態 数字の変化を1日単位でモニタリングできている状態 数字を動かすために試行錯誤して行動できている状態 こんなところかなと思う。 数字は数字でしかないけれど、その数字を動かすために頭を使い、戦略を練

      • とりあえずで選択しない|+今週のあれこれ🔥

        とりあえずで選択しない考えなしに、「とりあえずこれ」「いつものあれ」「定番のそれ」になっていないか。 自分の考えで選択できているか。 受動的で、その場その場に反応しているだけの意思決定には本当にそれでいいの?と考えてしまう。 人生の満足度や幸福感には、どれだけ自分で意思決定をできているかが大きく関わる。自分の人生をコントロールしている感が重要。 考えなしに意思決定をしてしまうと、成長や経験の機会損失になるし、後々後悔するかもしれない。自分以外の基準で意思決定を続けると

        • 期日のない仕事を0にする|+今週のあれこれ📆

          期日のない仕事を0にするすべての仕事に期日を設定することに決めた。 誰かとに行う仕事はもちろん期日が設定されている。しかし、自分で決めたことに関しては期日がないこともしばしば。これではいけないと、期日のない仕事を0にすることに決めた。 もはや期日のないものは仕事ではないと思うようにする。 期日のない仕事って、実は重要度は高いが緊急度は低い物が多い。 やった方がいいけど、今じゃなくてもいい仕事。 でも、そういう仕事こそより顧客のためになったり本質的に必要なこと、楽しみも多

        失敗の当事者にならなければ本能レベルで失敗からは学ぶことはできない

          1日の振り返り、今日に名前をつける|+今週のあれこれ 🌿

          Notionを愛用していて、そのNotionが以前買収したCronがNotion Calendarに生まれ変わったことに歓喜している。 NotionとCalendarの連携が強化され使い方を模索している時間が楽しい。 これまで数年Notionを使い様々な記録をつけている。 今回はその1つをnoteにしてみる。 1日の最後、その日に名前をつけるNotionでもう1年以上その1日の記録をつけている。 紆余曲折しながら、現在はこのような項目を記録している。 このnoteは

          1日の振り返り、今日に名前をつける|+今週のあれこれ 🌿

          自分の人生をいきることについて|+今週のあれこれ🌄

          自分の人生を生きることについて「君たちはどう生きるか」 そんなジブリの映画も公開された2023年(私は見ていないけど…)。 AIの一般化が起こり、今後数年で生活や仕事が大きく変わるかもしれない。そんな中、私達人類はどのように生きていけばいいのか、そもそも人類とは何なのかと言うような議論が多く起きていたと思う。 自分としても2023年は自分の人生や在り方について深く考える機会も多く、ある程度考えがまとまった感覚がある。 とはいえそんなものは1日単位で少しずつ更新されるも

          自分の人生をいきることについて|+今週のあれこれ🌄

          私の生成AIへの向き合い方について|+今週のあれこれ💿

          正月も開けて仕事モードに入ってきた。 今年は勝負と言わないまでも、頑張るほど成長できる機会に恵まれる年だと思うので無理せず頑張る。 機会があるんだから取りに行けとシャチョーに言われたので、取りに行くぞ! 私の生成AIへの向き合い方についてChatGPTを筆頭に、生成AIの時代がやってきて1年と少しが経過した。 GPT3がリリースされてすぐに利用を始めたが当時は今ほどユースケースが世の中に無かったので「ふーむ、どうしたものか。」と思った記憶がある。その後、様々なユースケ

          私の生成AIへの向き合い方について|+今週のあれこれ💿

          映画「PERFECT DAYS」が良かったので感想と考えたことを書いておこう

          現在公開中の映画「PERFECT DAYS」が本当に良かった。 備忘録として、つらつらと感想記したり、作品から受けた問いについて考えていくことにする。 👇 作品はこちら 監督:ヴィム・ヴェンタース 主演:役所広司 作品のあらずじ 本作は第76回カンヌ国際映画祭で最優秀男優賞を受賞したほか、第36回東京国際映画祭ではオープニング作品として上映され、大きな話題となった作品。 ここからは感想を書いていく。 作品の感想役所広司演じる平山は非常に無口な男だ。毎朝近所の住人が

          映画「PERFECT DAYS」が良かったので感想と考えたことを書いておこう

          今週の話をする #5

          今年もあと一週間。はやい。 今年は全体で見ると本当にいろんな学びがあった。その学びを存分にいかせているかと言うとまだそうではないけれど、この学びや経験がそのうち生きる機会が来るはずと思っている。 色々な勉強や経験が「あ、このときのためだったのか」ってことは人生で何度かある。多分またそのときがやってくるので自己研鑽はやめずに(楽しいので多分やめることはない)ずっと暮らしていきたい。 来年はどんな一年になるだろうか。 Listen あまりラップ調の音楽は聞かないけど、鈴木

          今週の話をする #5

          幸も不幸もすべては「捉え方」次第かもしれない。物事それ自体に善悪はない。

          「捉え方」について考えたことが今年一番の学びであり、よい1年にしてくれたのでnoteにしておく。 「捉える」にはたくさんの使い方や意味がある。 ・獲物を捉える ・写真で捉える ・特徴を捉える ・姿を捉える ・物事を捉える ・意味を捉える 何かを掴み離さないというような物理的な意味もあるし、物事をどう受け取るか、どう理解するかと言うような意味もある。 今回のテーマ「捉え方」は物理的な意味ではなく、物事に対しての理解の仕方という意味での「捉える」について。 捉え方を学び

          幸も不幸もすべては「捉え方」次第かもしれない。物事それ自体に善悪はない。

          今週の話をする #4

          9月のように暖かいと思いきや突然冬に戻る。 今年は暖冬になるそう、寒暖差が激しいので体調管理を徹底しないと。 今週も楽しみながら過ごすことができた。会社の忘年会もあり、熱い話も聞けて良いリーダーのもとで働いているんだなと感じる。 Listen 鈴木真海子さんがいい。 Youtubeでメロウなプレイリスト的なものを再生することもあるんだけど、それによく鈴木さんがいる。今まではプレイリストでたまに出てくる人だったけど、Spotifyできちんと色んな曲を聞いてみた。 女性では

          今週の話をする #4

          エピクロスの思想がいい「心の平静を保つ」

          エピクロスはギリシャの哲学者で、アタラクシア(心の平静)やヘドニズム(快楽主義)という思想を持っている。 スマホ、SNSで常時接続となった現代で生きていると、編集されたきらびやかな他人が目に映ることが避けられない。それにより、避けようとしていても他社との比較や本来必要ではない欲求が芽生えて苦しむことになる。 そんな中で、エピクロスのアタラクシアやヘドニズムの思想を理想的とまでは言わなくても、こんな状態になれるといいなと考えてしまう。 エピクロスは欲求を3つに分類している

          エピクロスの思想がいい「心の平静を保つ」

          今週の話をする #3

          約束を簡単に破る人にはなりたくないと強く思う。 日にちと時間まで約束した(相手から指定があった)のにも関わらず、約束の時間に現れず連絡もない。こちらから連絡を入れたものの、返信はない。 完全に舐められている。 そんな人とは二度と関わりたくないなとさえ思う。 自分はそんな人間にはならない。 Listen tokyo、TOKYO、東京。 トウキョウという楽曲は好きな曲が多い。自分が東京で働いて、生活していて重なる部分があるのだろうか。 トウキョウという楽曲の共通点とい

          今週の話をする #3

          今週の話をする #2

          早いものでもう12月。 待ちを歩くとイルミネーションが目に入ってくる。クリスマスの音楽も聞こえてくることがあり、まだ早いんじゃない?と思っている。 映画を見るようにして、レビューを書くようにした。想像よりもいいねを貰えることに嬉しさを感じている。 noteも書く頻度を上げている。文章を書くことは結構好きなんだなと気づいたし、文章を書くことを仕事にすることもしていきたいななんて考える。 Listen TOMOOさんの曲に出会ったのは1ヶ月前くらい。Spotifyのレコメン

          今週の話をする #2

          「こうなりたくない」を考えると努力しやすい

          うーなるほどーとなったこの言葉。 自分はわりと努力する方?だと思っているけれど、「不安だから、不安を解消するための行動をする」感覚を持っている。これは言い換えると努力とも言える。 単純な知的好奇心ではない、なにか突き動かされるような行動は不安が根源のことがほとんどだと思う。 これまでしてきた努力も、「こうなりたくないから」という一種の不安から起こっている。 「こうなりたい」は難しい 理想を描こうといわれても、意識/無意識/社会/環境的な制限や現在とのギャップが大きす

          「こうなりたくない」を考えると努力しやすい

          今週の話をする #1

          人生を充実させるお金の使い方ってなんだろう。 そう考えた結果、すぐに行動に移せることとしてたくさん映画を見ることを思いついた。 読書はするし、アニメも見る。映画も見たいけど、時間が長いことがネックで自宅で見ることは少ない。けれど、映画館に行けばその場所と時間に拘束される。その拘束をよいものと捉えて、映画館で映画を見ることにした。 今年は毎週映画を見ることにした、カレンダーにも予定を入れた。 いい物語に触れて楽しめることはとても充実感がある。 Listenきのこ帝国を

          今週の話をする #1