マガジンのカバー画像

童話 小説

8
小説、エッセイ、童話など
運営しているクリエイター

#小説

この儲からない時代に「小説家になろう」ということ

この儲からない時代に「小説家になろう」ということ

ちゅうハヤサロンでリクエストをいただいたので、このお題で書いてみようと思います。今回は無料コンテンツです。

小説から自己啓発本、ビジネス書まで、本にはいろいろなジャンルがありますが、ここでは物語をつむぐ「小説家」に限って書きますね。

小説家になった方がいい人とならなくてもいい人がいるほとんどの人は、小説家になんてならない方がいいんです。お金のためなら、なおさらならない方がいい。

「印税がっぽ

もっとみる
私はどうやって小説家になったのか。そして、夢を叶えるのに必要不可欠な物とはなにか

私はどうやって小説家になったのか。そして、夢を叶えるのに必要不可欠な物とはなにか

(好評のため、値上げいたしました)

過去の栄光をいつまでも引きずっているみたいでかっこわるい。そう思い、この手の話は、ずっと心の奥底に隠してきました。

でも。

今の私を含め「成功して一花咲かせたい」という人が世の中にはいっぱいいます。

第一章はそんな人たちのために。さらにいえば私自身のために。私が一時期「成功」したときの話を、棚卸ししてみようと思います。小説家デビューした頃の話です。

もっとみる
プリキュアにみる「売れるコンテンツに必要な4つの要素」とは

プリキュアにみる「売れるコンテンツに必要な4つの要素」とは

あたらしいプリキュアがはじまりましたね。今回のは絵柄もかわいいし、今までのとちょっとコンセプトが違った感じで楽しみです。

テレビ自体それほど観ない私。アニメにも詳しくはないのですが、毎回プリキュアだけはチェックしています。

それはなぜか。

プリキュアシリーズって「売れる要素」が満載なんですよね。

ほんと、うまく作ってあるなー、と思う。私が幼稚園児や小学生だったら、ぜったいはまっていただろう

もっとみる
言葉は消えても文字は残る

言葉は消えても文字は残る

昔むかーしに読んだ、長野まゆみさんの「テレヴィジョン・シティ」にあった言葉。

「言葉は消えても文字は残る」

この言葉に衝撃を受けて、私は「小説を書こう」と思ったんだった。

いいかえれば、「言葉」はすなわち「意味」、「文字」は「物」。

私は自分の生きた証を「物」として残したかったのだ。

本も書類も電子化、ネットを主戦場として活躍する人も多い現代。

もちろん、本や書類がすべて電子化して、紙

もっとみる