見出し画像

リハビリ職のキャリアデザインを考える


自分の仕事、いつまで続けられるんだろう?


作業療法士11年目。(以下OTと略す)
回復期病棟で7年、訪問リハビリ4年目。
その間に1度転職し、2ヶ所目の病院に勤務している。
昨年介護支援専門員の資格を取得した。

30代になり体力の低下を日々感じるようになった。週半ばの水・木曜日くらいが特にきつい。仕事と家事したらあとはぐったり。

30代でこんな感じなら、40代50代はどうなっちゃうの?と不安。



加えて最近気がかりなことが。

膝が痛い…。

私の足はアライメントが最悪である。特に足首が昔からめちゃくちゃ固い。(足関節背屈0°)細かいことは省略するけど、簡単にいうと膝に負担がかかる歩き方をしてる。あと、訪問リハビリに所属し、利用者宅で正座をする機会が格段に増えた。それも少し関係してるのかなと思ったり。

ストレッチと筋トレをしてなんとかメンテナンスしてるけど、痛みが取れたらすぐストレッチサボっちゃうんだな。患者さんに「毎日ストレチするのが大切ですよ」なんて言いながら、自分は全然しない。笑 そういうもんです。


私の場合は膝だけど、同僚は腰が痛くてヘルニア疑いがある。また別の同僚は頚椎症でリハビリ職自体を続けられなくなった。

身体にガタがきたら、現状の働き方ではOTとして働けなくなる。このままこのスタイルで働いてていいんだろうか?



OTのまま働き方を変えるか、それとも…

フリーランスで働くOTもネット上で良く見かけるようになった。が、大半のOTは医療・介護の現場で働いている。

そもそも私は臨床が好きだ。作業療法をするのも好きだが、一番は患者さんとコミュニケーションを取っている時間が好き。人生の先輩の話を聞くのが楽しい。

なので、できるだけ現場で働きたいなとは思う。デイケアとか身体への負担の少ない場所で働くという選択肢もありだと思う。


もう一つの案は、ケアマネジャーとして働くこと。一応資格はあるので、採用されれば働くことはできる。
が、給料下がるっぽい。
まぁ事業所にもよるし、主任ケアマネ取ったり役職に付けば全然OTより給料良いケアマネさんはたくさんいると思うけど。


あとは異業種に転職する?これは想像がつかないけど、いざとなればそういう選択肢も出てくるかと。

知り合いの理学療法士は持病により働けなくなったけど、医療事務の資格を取って同じ病院で働いているらしい。まぁ医療事務なら同じ畑?って感じがするけど、医療・介護の分野から離れるのは結構勇気がいるだろうな。


あと先輩OTの中には病院に勤めてるけど患者には直接関わらず、外部との連絡や営業をしている人もいる。OTの枠を超えて病院のマネジメント側に回るという選択肢もあるかも。まぁ今の私の実力じゃ希望してもやらせて貰えないだろうけど。


長い目で準備する

キャリアデザインを考えると言いながら、現状特に動くつもりもない。でも何かあった時のために、OT以外の選択肢も準備しておかなくてはなと思う。実際そういう意味で昨年ケアマネジャーの資格を取った。


・一度ケアマネするのもありかな
・体力あるうちにもう一回病棟で働きたいな
・訪問リハビリも好きだしな
・OT以外のこともありかな、膝痛いし

いろんなこと考えてるうちに、あっという間に毎日過ぎていく。気付けばまた新入社員が入る時期になった。


私が定年になる頃には、なくなっている職業や新しい職業があるんだろうな。目まぐるしく変わる現代、時代の変化に流されながら、ぼちぼちやっていくしかないよね。
身体のメンテナンスも忘れずに!


最後まで読んでいただき、ありがとうございました。






よろしければサポートお願いします。いただいたサポートは、コメダ珈琲代にして手帳時間を楽しみます♪