これちか|体質改善アドバイザー

食事でできる体質改善をさまざまな視点で発信|Kindle作家(書籍10冊以上)|柔道整…

これちか|体質改善アドバイザー

食事でできる体質改善をさまざまな視点で発信|Kindle作家(書籍10冊以上)|柔道整復師|楽天アフィリエイトプログラムに参加中|「Amazonのアソシエイトとして、これちかは適格販売により収入を得ています。

マガジン

最近の記事

  • 固定された記事

無添加生活するなら絶対知っておきたい 「オススメの基本調味料+油リスト」

わたしがオススメする基本調味料と油のおすすめを紹介しています。 商品によって欠品や売り切れがございますのでご了承ください。 また、商品リンクとして Amazonと楽天を使用していますが ネットショップによって販売していないものがあり、 容量が異なる場合がございます。 できる限り容量が同じものを揃えましたが 違う場合があることをご了承ください。 各項目、5 つの商品を紹介します。 各商品は、「原材料・製法・種類」を中心に解説。 はじめに、砂糖からです。 *下記商品の

    • ゆる無添加生活でこれだけは気をつけたい食品添加物③

      結論:合成着色料(タール色素) 合成着色料とはタール色素は、合成着色料の一種です。 元々は、コールタールから 作られていました。 コールタールは発がん性が確認されたので、 現在は石油由来となっています。 タール色素の具体例は、 「赤 102」「黄 4」「青 1」「緑 3」 などと表記されているものです。 使用用途着色料なので、 食品に色付けをするため に使用されます。 日本で使用が認められている タール色素は、全部で 12 品目。 このうち、赤 2 は アメリカで

      • ゆる無添加生活でこれだけは気をつけたい食品添加物②

        結論:合成甘味料 合成甘味料はよく使用されるもの の3つです。 ① アスパルテームアスパルテームを避けるべき理由は、 アメリカのいくつもの研究者から、 動物実験で脳腫瘍が発生するという報告があるため。 またイタリアでは、 白血病やリンパ腫の報告がされています。 最近では、2023 年 7 月にWHOから、 アスパルテームの発がん性を示唆する記事が出ています。 発がん性にとどまらず、 砂糖の 200 倍の甘味を持つので、中毒性が高いです。 ② スクラローススクラロ

        • ゆる無添加生活で、これだけは気をつけたい食品添加物①

          これだけは気をつけたい 食品添加物は 亜硝酸Naまたはリン酸塩だ。 理由は体内に取り込まれることで 発がん性の示唆があること。 胃酸と反応することで 発がん性物質である ニトロソアミンが形成される。 だから避けるのが無難。 亜硝酸Naは などに使用されている。 使用目的は発色剤としてで 見た目を良くするために 使用している。 ほとんどのソーセージやハムは 亜硝酸Naを使っている。 避けるのが無難。 イベントごとで食べるのがちょうどいい。 プロフィール これち

        • 固定された記事

        無添加生活するなら絶対知っておきたい 「オススメの基本調味料+油リスト」

        マガジン

        • 調味料の選び方
          14本
        • Kindle出版関連
          1本

        記事

          ゆる無添加生活のススメ

          わたしは現在「ゆる無添加生活」を行なっています。 ゆる無添加生活とは ような生活です。 ゆる無添加生活の概要最低限、添加物を避ける努力をする 最低限、添加物を避けるために まずは原材料表示を見る癖を 持たなければいけません。 原材料表示とは 商品の裏に書いてある 原材料の一覧のことです。 原材料表示を見て こんな原材料や添加物が入っている と認識できればOKです。 原材料と添加物を見分ける方法は「/」 を見つけることです。 「/」より前が食品、後が添加物となりま

          調味料の選び方

          調味料の選び方をまとめた記事です。 以下から本物の基本調味料の選び方がわかります🔽 各調味料の選び方塩 砂糖 味噌 醤油 お酢 みりん 油 基本調味料おすすめ商品リスト プロフィール これちか 【各種SNS】 ・Xでは食事の重要性を発信しています。 書籍の中で話していることや、書籍以外の考えを発信。 興味のある方はフォローしてみてください。 ・公式LINEでは、新刊の情報やイベント告知など行います。 登録はコチラから🔽 ・ココナラではアレルギー体質

          健康になりたいなら必ず知っておきたい 本物の「油」の選び方

          結論:どんな油でも低温圧搾法で抽出された油を選ぶ 低温圧搾法で抽出された油とは 選び方1.原材料 原材料は無農薬で育てられた作物がおすすめです。 また、国産品であるとなお良いでしょう。 たとえば、ナタネは 海外では遺伝子組み換え作物 を作成できます。 日本では遺伝子組み換え作物が 作成できないので安心感があります。 品種改良をしたナタネで作った油を キャノーラ油といいます。 ですので、キャノーラ油はお勧めできません。 2.製法 低温圧搾法を採用している油を選び

          健康になりたいなら必ず知っておきたい 本物の「油」の選び方

          健康になりたいなら必ず知っておきたい 本物の「みりん」の選び方

          結論:伝統製法で作った本みりんを選ぶ 伝統製法で作った本みりんとは選び方1.原材料 みりんはもち米、米麹、焼酎 の3つの材料で作成することができます。 ですが、種類によって材料は変わってきます。 2.種類 みりんは があります。 みりん風調味料、発酵調味料はみりんの基本材料のほかに 糖類や食塩が添加されています。 ですので、法律上はアルコールとして扱われず 安価で購入できるのが特徴です。 本みりんは製法によって2つの種類が分かれます。 3.製法 本みりんは

          健康になりたいなら必ず知っておきたい 本物の「みりん」の選び方

          健康になりたいなら必ず知っておきたい 本物の「お酢」の選び方

          結論:静置発酵法で作られた純米酢 静置発酵法で作られた純米酢とは選び方1.原材料 お酢は原材料によって、種類が変化します。 そのうち日本人に合うのは米酢か黒酢です。 米酢はさらに に分かれます。 違いは原材料です。 米酢は米にアルコールを添加したお酢、 純米酢は米のみで作られたお酢です。 米酢の方が酸味がきつく、純米酢の方がまろやか。 よりこだわって選ぶのなら、無農薬で栽培したお米 であると良いです。 2.製法 お酢の製法には の2つがあります。 速醸

          健康になりたいなら必ず知っておきたい 本物の「お酢」の選び方

          健康になりたいなら必ず知っておきたい 本物の「味噌」の選び方

          結論:天然醸造の製法で木桶で仕込まれた味噌 天然醸造の製法で木桶で仕込まれた味噌とは味噌の選び方1.原材料 味噌は大豆、食塩、麹があれば作ることができます。 麹の種類によって、 と味噌の種類が変わります。 日本で一般流通している味噌は 米味噌ですので、米味噌を選ぶのがオススメ。 3つの中だと、豆味噌は大豆と食塩で 味噌を作っているので、タンパク質が豊富です。 醤油と同様に大豆と米、麦は国産品が好ましいです。 輸入品では遺伝子組み換え作物の 可能性があるからです。

          健康になりたいなら必ず知っておきたい 本物の「味噌」の選び方

          健康になりたいなら必ず知っておきたい 本物の「醤油」の選び方

          結論:天然醸造の製法で木桶で仕込まれた醤油を選ぶ 天然醸造の製法で木桶で仕込まれた醤油とは天然醸造の製法で木桶で仕込まれた醤油の選び方 1.原材料 醤油は の3種類の原材料があれば作れます。 添加物を使用されているものもありますが、 使用せずとも醤油は作れます。 できるだけシンプルな原材料のものがおすすめ。 また、大豆と小麦は国産品のものが好ましいです。 理由は遺伝子組み換え食品の問題です。 海外産(アメリカやカナダなど)の大豆や小麦は 遺伝子組み換えをされてい

          健康になりたいなら必ず知っておきたい 本物の「醤油」の選び方

          健康になりたいなら必ず知っておきたい 本物の「砂糖」の選び方

          結論:純黒糖を選ぼう! 純黒糖とは特徴のある砂糖です。 純黒糖の選び方純黒糖の選び方のポイントは 原材料を確認することです。 純黒糖はサトウキビのみで作られている黒糖です。 サトウキビに蜜糖などを 加えられたものを加工黒糖といいます。 原材料を見て、サトウキビのみのものを選びましょう。 ・砂糖の色について 砂糖の色は一般的には白色だと思います。 しかし、純黒糖は黒色です。 理由は精製されていないからです。 精製とは特定の物質だけを選択集中して 集める方法です

          健康になりたいなら必ず知っておきたい 本物の「砂糖」の選び方

          健康になりたいなら必ず知っておきたい 本物の「塩」の選び方 

          結論:天然塩を選ぶ 天然塩とは特徴のある塩です。 天然塩の選び方 選び方は の 3 つを確認する必要があります。 1.原材料 天然塩の原材料は、「海水のみ」 であることを確認しましょう! 塩には炭酸カルシウムや 粗製海水塩化マグネシウム(にがり)などの 食品添加物を使用している場合があります。 それらの食品添加物を使用していないもを選びましょう。 また、使用する海水が汚染されていないものが 好ましいです。 日本の塩は調査対象になっていないのですが、 報告

          健康になりたいなら必ず知っておきたい 本物の「塩」の選び方 

          腸の構造を崩し、アレルギー症状をもたらす食生活

          結論:小麦の摂取 小麦の摂取は 腸の細胞同士の結合(タイトジャンクション)を 崩壊させて、リーキーガット(腸もれ)を 引き起こす食生活の 1 つです。 タイトジャンクションやリーキーガットについては こちらの記事で解説しています🔽 腸の細胞では栄養素や水を血中に運ぶ際、 「ゾヌリン」というタンパク質が タイトジャンクションを緩めることで、 栄養素や水が通れるようになります。 小麦に含まれるグルテン(タンパク質)は、 体内に入るとグリアジンに分解されます。 グリアジンが

          腸の構造を崩し、アレルギー症状をもたらす食生活

          アレルギー改善のために知っておきたい「腸の構造」

          結論:タイトジャンクションを知ろう! イメージしづらいですが、 腸は皮膚と同じように外にむき出しです。 食べ物や微生物、細菌、ホコリなどが 腸と触れ合っています。 そのため、腸は外敵から自身を守るのと、 腸よりも内側(血液など)に外敵を侵入させない構造があります。 その 1 つが「タイトジャンクション」です。 腸の細胞は細胞同士が図のように密着しています。 細胞同士を密着させている構造が、 タイトジャンクションです。 タイトジャンクションがあることで、 外敵は腸の

          アレルギー改善のために知っておきたい「腸の構造」

          アレルギー体質の人が考えるべき「腸内環境(腸内細菌)が乱れる食生活」

          結論:食物繊維不足の食生活 腸内環境が乱れることで、 アレルギー症状が悪化してしまう 可能性があります。 腸内環境は腸内細菌の数やバランスによって形成されます。 腸内細菌の減少や偏りがあると、 制御性T細胞の機能が低下して 炎症が抑えられなくなるなどのトラブルが生じます。 *制御性T細胞についてはこちらの記事で 簡単に解説しています⬇︎ 腸内環境が乱れる食生活の 1 つに 「食物繊維不足」があります。 現代人は食物繊維不足の傾向にあります。 「日本人の食事摂取基準

          アレルギー体質の人が考えるべき「腸内環境(腸内細菌)が乱れる食生活」