KaoTak

スポーツ整形外科で20年勤務。パーソナルトレーニング、コンディショニング指導をしてます…

KaoTak

スポーツ整形外科で20年勤務。パーソナルトレーニング、コンディショニング指導をしてます💪 自宅・職場への出張パーソナルトレーニングも始めました。 お悩みの方はご相談ください🙇‍♂️ ◎日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー ◎日本パラスポーツ協会公認中級パラスポーツ指導員

最近の記事

noteのさりげないサポート

今日から6月になる。 もう少しで1年も折り返し地点を迎えることにもなる。 4月から、再び投稿を始めて、「週1回の更新」を習慣化させようとしている。 そして、書いて発信していくことに、「苦」を感じなければ、有料コンテンツもスタートさせようという考えを持っている。 3ヶ月目に入ろうとする今日、noteを開いたら、さりげない言葉が記されていた。 「今日投稿すれば3ヶ月連続になります」のようなことが書いてあった。 毎回更新すると 「これで2週連続ですね」とか、そういった言葉

    • 10年後の自分はどうなっているのか?

      少し前に、Audibleを始めたということをnoteに書きました。 その後も、「ながら時間」にはAudibleを活用していて、現在は喜多川泰さんの著書を続けて聴いています。 そういえば、前回のnoteでは『運転者』について触れましたね。 そこから、喜多川さんの作品をあれこれ聴いているわけです。 いま、聴いている作品は『株式会社タイムカプセル社』という作品です。 10年前に自分に宛てて書いた手紙が、何らかの事情で届けられなくなった人たちに、その手紙を届けるというお話。

      • 時代を超えて受け渡すバトン

        週末に職場の新人歓迎会がありました。 コロナの影響もあって、飲み屋での新人歓迎会は、何年ぶりなんでしょう?というくらい久しぶりな飲み会でもありました。 おおよそですが40〜50人くらいは集まったと思います。 そんな大勢になると、同じテーブルで、隣になった人と話すことが多くなるかと思います。 今回、隣には他の部署で、仕事上の話はしても、こうして飲み会で、「飲みながら話す」ことはなかった方と話す機会ができました。 その方は、仕事とは関係なく、絵を描くのがとても上手な方で

        • 筋トレ習慣のススメ

          みなさん、こんにちは! 今回で6週連続の更新ということで、noteでの発信習慣もついてきた感じです。 さて、今回は「筋トレ習慣のススメ」というテーマで書いていきたいと思います。 今年の2月くらいから、週3、4日は「筋トレ」をするようになりました。 きっかけは職場にある体組成計で数字として、現実をみたところから。 「あれ?体脂肪が増えて、筋肉が減って…」 これはトレーナーとしても、今の年齢から言ってもマズイな、ということで、ちょうど2月だと真冬なので室内で、しかも職場

        noteのさりげないサポート

          余白をつくるから、新しい出会いがある

          毎週定期的な更新をして5回目になります。 5月になりましたね!今年も3分の1が終わったというと、「もうそんなに!」という感覚もあります。 さて、GWは皆さんいかがお過ごしでしょうか? 私は、4月から職場のポジションが変わり、少しずつ自分の時間に「余白」をつくることができてきました。 人によって、それぞれの容量、キャパシティというものがあると思いますし、日々忙しい人でも、余白時間をつくるのが上手な人がいるのもたしかです。 おそらく、私は容量もそこまで大きくなく、時間を

          余白をつくるから、新しい出会いがある

          人生100年時代と言うけれど、ただ100年生きるのではなく、「健康人生100年」を掲げて、それをスタンダードにしようではないか! 私も今年で46歳。 人生の前半戦で、まだまだやりたいことがある。 「健康人生100年」を目指す身体づくりをサポートするトレーナーになる。

          人生100年時代と言うけれど、ただ100年生きるのではなく、「健康人生100年」を掲げて、それをスタンダードにしようではないか! 私も今年で46歳。 人生の前半戦で、まだまだやりたいことがある。 「健康人生100年」を目指す身体づくりをサポートするトレーナーになる。

          Audible始めてみた

          こんにちは。 週1回更新で今回が4回目になります。 季節も4月も終わろうとしていて、GWに突入した方も多いのではないでしょうか? さて、今回は最近「Audible」を始めてみたので、そのことを書いていきたいと思います。 今まで、耳からの「ながら聴き」はよくやっていたのですが、音声メディアのVoicyであったり、stand.fmだったり。あとは、Youtubeでも情報だけ聴くこともしていました。 Yotubeの広告でもAudibleって頻繁に流れてくるので、そのサービス

          Audible始めてみた

          毎日ポジティブな出来事を3つを書き残す

          こんにちは。 「週1回更新を3ヶ月継続する」という目標に無事に3週目。こうしてnoteを開いています。 さて、前回は「朝ウォーキング」習慣のススメについて書いたのですが、今回は1日最後・夜のルーティーンを紹介します。 それは、毎日手帳を開いて、その日「1日のポジティブなことを3つみつけて記すこと」にしています。 もちろん、1日を振り返れば、「あーしておけばよかったな」「こーしておけばよかったかな」といった反省もあるのですが、手帳に書き残すのはあくまで「できたこと」「よか

          毎日ポジティブな出来事を3つを書き残す

          朝ウォーキングのススメ

          こんにちは。 週1回更新を3ヶ月継続するという目標に、今週も無事にnoteを開いています。 さて、今回は「朝ウォーキングのススメ」というテーマです。 4月になってから朝起きたらまずやっているのがウォーキングです。 「早起きするといい!」とか「ウォーキングするのがいい!」といったことは、多くの人がおすすめしているので、それなら無理なく始めてみよう!というのがきっかけです。 今までの習慣は朝は6:30に起床するというものでしたが、30分早く起きてウォーキングするならできるん

          朝ウォーキングのススメ

          今ある「時間」は「命」の時間

          前回の投稿が2年前の1月10日ということで、久しぶりにnoteを開いて、書いています。この4月からは、週1回(基本は土曜日)定期的に更新していきますので、どうぞお付き合いください。 まずは、近況報告から。 この春4月より、職場のポジションが変わり、自分が活動しやすい形に変えてもらいました。 こうしたことをお願いしていたのが、2年前にはお話をしていましたので、なんだかんだで2年かけて、自分の働き方をシフトしたことになります。 本音を言えば、2020年には変えていこうと心

          今ある「時間」は「命」の時間

          あの頃、描いてたオトナになれた?

          今日は「成人の日」ということで、仕事の帰り道は、ずいぶん新成人の方々を見かけました。 自分が成人式を迎えたのは、かれこれ20数年前のことになるんだと、改めて思い出してみます。 やっぱり「人生の節目のとき」なんでしょうね。意外と覚えているものです。 成人式会場まで、小学生時代からの仲の良かった友人たちと歩いて向かったこと。 成人式が終わって、会場の外に出てきたら、チラチラと雪が降ってきたこと。 中学3年の時のクラスで集まって飲みに行ったこと。 2次会でカラオケに行ったこと

          あの頃、描いてたオトナになれた?

          『悩む力』より

          クリティカル・シンキングについて学ぼうと思い、メンタリストのDaiGoさんが書かれた『悩む力』を読み始めてます。 実践に入る前に、簡単な7つのセルフチェックが紹介されていました。 イギリスのリーズ大学が開発したテストで、「いつも当てはまる」or「ときどき当てはまる」or「当てはまらない」で回答します。 ①どんな主張も、信じる前に、それを支持する証拠を探す ②常に異なる視点から考えている ③他人の意見に反論するときでも、自分を持って自分の主張を述べられる ④すでに知

          『悩む力』より

          エネルギーが向かうその先へ

          BS1スペシャル『30年ぶりの栄冠!ホンダF1 最後の戦い』を観ました。 これ、観た方がいいですよ!(再放送もあるようですので) 正直F1が好き!というわけではないんですが、F1に賭けたホンダのエンジニアたちの熱いものが伝わってくるドキュメンタリーでした。 どんなことでもそうですが、今回では「F1で勝つ」というひとつの目標に、それぞれの立場からその目標にエネルギーを向けると、とんでもない大きなエネルギーを生み出すものだと改めて思いました。 ただ、ホンダという意味では、

          エネルギーが向かうその先へ

          あの頃のサザンと今の自分

          明けましておめでとうございます! こうして、noteから投稿するのも「いつぶり?」というくらい久しぶりです。 年末年始とお休みがまとまってあることで、少し自分のことを振り返ったり、これからのことを考えたりとできるのが、ちょうどリセットできる時間で助かったりしています。 昨年末の30日に「レコ大」をチラッと観たときに、昔のレコ大の映像が流れているシーンがありました。 2000年ごろ、サザンオールスターズが『TSUNAMI』で最優秀賞を獲ったシーンを観たときに、懐かしいな

          あの頃のサザンと今の自分

          いつかあの日の涙を超えて

          子どもたちの運動会を観てきました。 うちにとっては、6年生の娘と1年生の息子の姉弟そろっての最初で最後の運動会。 コロナ禍にあってプログラムは短縮されていますが、それでも開催できたこと、観覧できたことに感謝です。もちろん子どもたちの成長ぶりを直に観ることができて、本当に良かったのですが、今回の運動会で印象に残ったシーンは、何度か見かけた子どもたちの「涙」でした。(これはウチの子じゃないんですけどね) 先ほども言いましたが、短縮されたプログラムでしたので、競うようなものは各

          いつかあの日の涙を超えて