見出し画像

「なぜ労働は読書から人々を疎外するのか」という話


はじめに:時間がないから本が読めないのか?

 書評家、三宅香帆の新著『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』が話題となっている。表題から「なぜ働いていると本が読めなくなるのか」と問われているが、そんなものは労働に時間を奪われ、本を読む時間がないからだ。そう答えるだけで本書の問いに答えることが出来そうに思われるかも知れない。

 だが、この回答は不充分である。というのも、日本の平均年間総実労働時間は減少傾向にあるにも拘らず、読書量は年々低下しているからだ(詳しくは『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』を参照されたい)。

 もし、時間が読書量と関係があるのであれば、労働時間が改善されることで読書量は増えそうなものである。けれど、現実はそうはなっていない。

 となれば、労働時間では「なぜ働いていると本が読めなくなるのか」の問いには答えられないのだ。それに、現代人は読書が出来ないほど本当に時間がないのだろうか。その割には現代人は、読書はしなくてもスマホを長時間、触っているのではないだろうか。

 問題は、「時間がないから読書ができない」のではない。「読書は出来ないが、スマホを触る時間はある」となってしまうのはなぜなのか、ということこそ本当の問題なのだ。

 本稿では、この読書離れの問題について、『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』と、哲学者ビョンチョル・ハンの思想を手がかりに探っていこうと思う。


第Ⅰ章:『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』という問題

 「なぜ働いていると本が読めなくなるのか」という問題について考えていくわけだが、遠回りな議論はやめよう。端的に、この問いについての三宅の回答を引用しよう。

ここから先は

9,209字

¥ 200

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?