マガジンのカバー画像

身体動作

24
運営しているクリエイター

記事一覧

【身体を思い通りに動かす】カラダの情報を細分化しよう!【スライス&ダイス】

【身体を思い通りに動かす】カラダの情報を細分化しよう!【スライス&ダイス】

今回は【slice&dice】ってのが
テーマになっている動画です

個人的には考え方としても
カラダを動かす時のイメージとしても
すごく大切な事だと思っています

で、動画内で緑の子(早苗ちゃん)が
記事ではドラゴンボールで例えて!
という事だったので
遊び95%の何の話やねん的な感じで
進めて行きたいと思います

✅なぜベジータは悟空に勝てないのか?

漫画だし悟空が主人公だから
と言ってしま

もっとみる
昔の日本人は本当にすごかったのか??

昔の日本人は本当にすごかったのか??

今回の動画はエクササイズ・スナッキングって
言葉と共に脚の動作感覚の高め方を
説明しました

で、その中で昔の日本人の
所作やカラダの使い方にも少し触れたので
こっちではその辺りをもう少し
書いていこうかと思います

✅昔の日本人は本当にすごかったのか?

昔の日本人はカラダの使い方が上手で
現代のスポーツとは違うカラダの使い方で
運動能力がすごく高かった
という人が結構います

先に結論を言いま

もっとみる
【動作感覚】高めるためにはムダなことをしろ!【初級編】

【動作感覚】高めるためにはムダなことをしろ!【初級編】

今回も動画の補足や派生的なことを…
せっかくなので深掘りよりも
横に広げる感じでいきたいと思います
最近よく聞くマインドフルネスとかにも
繋がったりしそうです

✅本当にムダなのか?

今回実践編で紹介している運動は
動画内では『ムダ』なことと言ってます
まぁ正確にはムダかムダじゃないかなんて
わからないし現時点で決まることでも
ないですと
気持ち的にはムダと思ってやっとく
くらいがいいと思います

もっとみる
【張力と速度】老化にも関わる衰えやすい機能【瞬発力】

【張力と速度】老化にも関わる衰えやすい機能【瞬発力】

今回のメインテーマ(キーワード)は
・張力
・弾性力
・速度
・瞬発力
あたりになりますかね

動画もそこそこの長さになってますが
正直それでもまだまだ話すことがあります
逆に言えばまだまだ不十分
というわけでこっちでも補足的な事を
(それでもまだ不十分なくらいです)

✅フェーズでやる事を変える

中高年以降になると
強度が高い運動を推奨される事は
あまりありません
特にプライオメトリックや

もっとみる
【仙骨】機能と役割を覚えて動かしてみよう

【仙骨】機能と役割を覚えて動かしてみよう

今回は動画もちょっと長尺になりましたが
それでもまだまだお話しできることはあるので
大きく2つほどこっちでも補足などを…

✅骨盤は3次元で歪む

骨盤の歪みは気になる
っていう人がとても多いですね
左右でお尻の大きさや形が違うとか
腰のくびれ具合が違うとか
そういう見た目で感じる人も多いですし
何かしらの不調を感じていて
整骨院などで『骨盤が歪んでます』って
指摘された人も多いと思います

もっとみる
【呼吸について】目的に応じてインナーユニットの働きを変える

【呼吸について】目的に応じてインナーユニットの働きを変える

今回は呼吸の動画の補足になります
呼吸をするための筋肉(インナーユニット)は
その他にも骨盤や背骨を安定させることも
役割として担っています

つまり呼吸っていう『動作』と
骨盤や背骨の『安定』っていう
相反する2つのことを上手く成立させることが
求められるのがインナーユニットです

✅目的に応じて割合を変える

今から紹介していくのは
あくまでもランドスケープなので
実際の比率というわけではない

もっとみる
【肩甲骨の動かし方】

【肩甲骨の動かし方】

今回は『肩甲骨の動かし方』がテーマの動画です
この中で僕は
動かしたいのは肩甲骨なんだけど
その時に実際に動かそうっていう意志や
動作感覚は『手』にしてみるのも
アリですよ
ってな内容をお話ししています

なのでこっちではちょっとした補足を
していきます
そして、僕の動画も50本近くになってきたので
今までの動画との関連なんかも少し書いていきます

✅脳の中のこびと

ユニークというか、怖いという

もっとみる
フォームについて【歩き方】

フォームについて【歩き方】

今回は『歩き方』を動画で説明しました
その時に動画内で

こういう目標でやってみましょうと
いう事を言ったのでこっちでは
フォームというものを詳しくお話ししていきます

✅​フォームとは

・バッティングフォーム
・ランニングフォーム
・トレーニングフォーム
と◯◯フォームっていう言葉は
よく使われます
今回は歩き方なので
ウォーキングフォームですね

正しいフォームで!って事も
よく言われますよ

もっとみる
体幹は【筋力】よりも【機能】

体幹は【筋力】よりも【機能】

こんな質問を頂きました
掻い摘んで書きますと
『高齢の方でできない動きがある』
『それは寝返りやカラダを起こす動き』
『なぜできない?どうすればいい?』
こんな感じですかね

答えは簡単です
体幹の【機能】がとても低下しているから

タイトルにも書きましたがもう一度
【筋力】じゃなくて【機能】が衰えています
この2つは一緒にしてはダメな言葉です
全くの別物です

✅特異性の原理

筋力と機能は何

もっとみる
【意識】をトレーニングに活用する

【意識】をトレーニングに活用する

今回の動画では『意識』っていう
少しマニアックなものを扱ったので
こっちでも更に意識について
書いていこうと思います
動画とはまた違う観点で
意識の大切さを書いていきましょう

✅ 意識とR-PDCA

意識っていう感覚が強くなるっていうのは
『カラダの情報の機微を
捉えることができるようになる』ってことですね

R-PDCAサイクル
・Research(調査)
・Plan(計画)
・Do(実行

もっとみる
動作や機能を高めるトレーニングの【回数設定】

動作や機能を高めるトレーニングの【回数設定】

動画内でも触れた
『トレーニングの反復回数』について
詳しく説明していきます

今回は
『動作や機能の向上』を優先したら
どんな回数設定になるのかを
ここでお話ししていきますね

よく聞くのは
15回を3セットというような
説明だと思いますが
それについてはこっちで詳しく説明しています

✅一般的な回数設定

結論から書きますと

『設定法は変わります』

まず1番オーソドックスな
やり方や回数の

もっとみる
【観察力】自分のカラダを良くするために必要なもの

【観察力】自分のカラダを良くするために必要なもの

ちょっと今回は自分語りみたいな要素も
入ってしまいますが…

これはもう運動とかカラダの事だけじゃなくて
大抵の事がそうなんじゃないかと思ってますが
物事をより良い状態に持っていくために
重要なことって何??
って聞かれたら
『観察力』
は外せません

他には『探究心』とか『向上心』も
大切だと思いますがこういったものとも
リンクしてくるものです

✅観察力って何?

ここからは少し自分語りをば

もっとみる
【武術の動きとコーディネーション能力】

【武術の動きとコーディネーション能力】

今回は
【シン・サカモト】さんに出演頂きました

簡単に言えばシンさんは
『武術気功の先生』です
そして今回見せてくれたのは
『円環掌』という動き
こういう動きができると
武術だけでなく日常での
身体の使い方にも役立ちますよ
ってなことを動画内では説明しています

動画内で
『コーディネーション能力』
という言葉を使っていますが
こっちでは補足的な事を書こうかと思います

✅コーディネーション能力

もっとみる
【危険なストレッチ】

【危険なストレッチ】

股関節を柔らかく動かすために
股関節を回旋(ひねる)動きを
練習してみましょうということで
紹介している動画ですが
動画内容とも関連があるので
今回は【危険なストレッチ】について
お話していきます

✅ 危険なストレッチって??

危険なストレッチに分類されやすいのは
『靭帯』や『軟骨』などの
関節内やその周辺の組織を
痛めてしまう可能性があるストレッチ
代表的なのは
・ハードラーズ・ストレッチ

もっとみる