見出し画像

松本隆さんの「美しい詩」の秘密

小学5年生から中学時代は

詩を書くことが多かった。

時にはメロディをつけて歌にした。

(この場合は詩ではなく詞)

幼い頃からピアノを習っていたし

中学時代はアコースティックギターも弾いていたので

自分の曲を作るのも楽しみだった。

詩や詞にも強い関心を抱いていた私が

「いいなぁ」としみじみ感じ入る曲には

共通点があることに気づいた。

それは、松本隆さんの作詞である、ということ。

___________

渚を滑るディンギーで

手を振る君の小指から

流れ出す虹の幻で

空を染めてくれ

『君は天然色』歌・大滝詠一

_____________

あんなに激しい潮騒が

あなたの背後(うしろ)で黙り込む

身動きもできないの

見つめられて

『探偵物語』歌・薬師丸ひろ子

_______________

蒼ざめた月が東からのぼるわ

丘の斜面にはコスモスが揺れてる

眼を閉じてあなたの腕の中

気をつけてこわれそうな心

ガラスの林檎たち

『ガラスの林檎』歌・松田聖子

________________

数ヶ月前、松本隆さんの

言葉についての本を入手した。

『松本隆 言葉の教室』(マガジンハウス)

装丁デザインは、なんと懐かしいバイエル風。

※『バイエル』=子ども向けのピアノ教本

松本隆さんの日本語は

文句なしに美しいのだけれど

同書の中に、こんなことが書かれていた。

____________________

*日本語へのこだわり*

ぼくに詞を書かないかと最初に勧めてくれたのは

細野晴臣さんです。大学一年生の頃ですね。

(中略)

当時は「英語じゃないとオシャレじゃない」

「ダサイ日本語でロックができるか!」

なんていう風潮があったけど、

ぼくのこだわりは慣れた日本語で

つくりたいということだった。

日本語は美しいし、奥深い。

その日本語でロックやポップスが

つくれないはずがない。

かっこだけつけても中身が薄っぺらでは意味がないし、

モノがよくなければ腐っていく。

ご飯だって、どんなに見た目が良くても

おいしくなければ意味がないでしょう。

ファッションだって、見た目が良くても

底が浅いとかっこ悪い。

こういう考えは18歳の時からいまにいたるまで

ブレることはありません。

(以上、同著より引用)

____________________

松本隆さんに、ここまでの

「日本語に対するこだわり」があるとは

まったく知るよしもなかった。

でも、その作品群に魅了されたのは

他でもない、「美しい言葉」のせいであって

それは「美しい日本語」で綴られていたのだ。

十四歳の私に教えてあげたい。

いつか日本語の美しさ、奥深さに、気づく日が訪れると。

松本隆さんのような考えを持つ人が

音楽界随一のヒットメーカーになったこと

その意味も、いま一度、深慮する時だと思う。

明治以降、やたらと西洋の後追いをするのが

日本人のクセのようになっているから。

取り入れて融合させるならまだしも

そもそも文明文化が異なるのに

そのままムリに導入しようとするのは

鹿鳴館を引きずっているのに等しい。

それにしても、松本さんの世代は

たとえば作詞を勧めた細野晴臣さんもそうだったように

とにかく日本はダサイ、西洋はカッコいい

かっこよくなるためには外国の真似をする

という姿勢のひとが大半だった。

そうした中で、断じて日本語を貫いたばかりか

和歌や俳句にも見られるような

日本語ならではの韻を踏むスタイルを取り入れて

独自の世界を確立した松本隆さんは偉大だ。

その作品は、今なお色褪せないどころか

むしろ鮮やかに感じられる。


みなさまからいただくサポートは、主に史料や文献の購入、史跡や人物の取材の際に大切に使わせていただき、素晴らしい日本の歴史と伝統の継承に尽力いたします。