見出し画像

【文章講座】プロ作家への道⑥広告から雑誌へ、雑誌から書籍へ

文章講座を始めるにあたり、私がプロになるまでの道のりを綴っています。よろしければ併せてご高覧くださいませ。


▶︎営業が苦手でも仕事はとれる


わずか1000円のテープ起こしで再スタートを切ったものの
コンスタントに受注をいただくにはほど遠い状態。

あの時の心細さといったらハンパではありませんでした。

コネでもあればまだましなのですが、5年もブランクがあると
「知り合いは皆無」に近い状態になってしまうため
とにかく求人誌を片っ端からあたるしかありません。

ただ、私はそれでもずいぶん運が良かったと思います。

気っ風の良い広告代理店の社長さんと出会ったためです。

「とりあえず、一本書いてもらおうか」

お手並み拝見、というわけです。

この時、私が考えたことは、

「私が頼む側だったら、何を期待するだろう」

ということでした。

社内にライターがいるのに、わざわざ外注に出すということは
「急いでいる」わけです。

そこで私はとにかく前倒しで素早く仕事を上げるようにしました。

具体的には、たとえば「来週までに」と言われたら、
その週の内に上げる、ということです。

もちろんクオリティの良いものを出すのは大前提。

けっこう緊張しました。

何しろ、できが悪かったら
次は無い、ということになるからです。

最初の一本を速攻で上げたところ・・・

なんと、大変喜ばれました!

そして、その場で次の仕事の依頼を受けたのです。

ホッとするやら嬉しいやらで言葉になりませんでした。

私は営業が極めて苦手です。

フリーランスで営業が苦手というのは

かなり致命的というほかありません。

でも、こんなふうにして
一本の仕事を素早く誠実に上げる事によって

その後も営業せずとも依頼されるようになっていったのです。

私を気に入ってくれた社長が
他の代理店に紹介してくれることもしばしばで
徐々に仕事の幅も広がっていきました。

このように、

目の前の仕事(コト・モノ・人)に一所懸命になる

というスタイルは、今も変わっていません。

手がけるものは、講座だったり制作だったりさまざまですが
そこに向かって行く姿勢は同じなのです。

そして、それは武士道の教えである
「今を生きる」ことが基本になっている
のでした。
 
 

▶︎仕事は選んだ方が良い


本格復帰のきっかけを与えてくれた代理店の社長には
絶対譲れない信念がありました。

それは「クライアントは上質なところを選ぶ」というものでした。

おかげで私は大手企業や一流といわれる
ホテルやレストランなどの仕事に携わることができたのです。

このことは意識や価値観に少なからぬ影響を与えました。

キャリアを積むというのは、足跡を残すようなものです。

「どのような仕事を手がけたか」という過去の実績は
第三者の目からすると、

「この人に発注して良いかどうか」の判断基準になる

ということは、請け負う仕事は選ぶことが重要になります。

たとえギャラが良かったとしても、
すべきではない仕事はある
ものです。
 
 

▶︎雑誌、さらに書籍の分野へ進出


フリーのコピーライターとして
それなり仕事をこなすようになった頃、

子ども達も小学校に上がったため
雑誌の分野へも進出していきました。

広告の仕事でインタビューした人物が
ある雑誌のインタビューを受ける際に、
ライターとして私をご指名をくださったのです。

それがきっかけで高所得者層を対象とした
ある会員制雑誌と出逢い、コアメンバーとして
ライティングを担当することになっていきました。

まったく何がきっかけとなるかわかりません。

ひとつ言えるのは、やはり人間関係が大事だということです。

私は武家の末裔として、子どもの頃から
ごく当たり前の礼儀作法などは躾けられており
それが極めて役に立ったとしかいいようがありません。

「礼に始まり礼に終わる」といわれますが
それはビジネスに於いて、大きなチャンスに繋がるのです。

人の話を聴くのが得意だった私は
インタビュアーとして普通ではお目にかかれないような有名人にも
直接お話を伺う機会をたくさんいただきました。

そうした方々は、やはり人間性を見てきます。

人間性は、言葉の使い方やちょっとした仕草、表情
聴く姿勢、話す姿勢、間の取り方、などに表れます。

先に、ある人物の紹介で雑誌に進出したと述べましたが、
今度は似たようなかたちで書籍への門戸が開きました。

雑誌でインタビューをした人物から

「本を出したいから手伝って欲しい」という

依頼があったのです。

いずれは書籍制作を手がけたいと思っていた私には
願ってもないことでした。

<つづく>
 
 

▶︎本気の文章講座 無料プレセミナー

 
5月上旬開講予定の「本気の文章講座」

すでに、たくさんの方からお問い合わせをいただいていることから、
開講に先立ち、3日間の無料プレセミナーを開催することが決定いたしました!

プレセミナー、及び、文章講座のご案内に興味がある方は、
先行案内にご登録ください。

各詳細は、ご登録くださった方に、いち早く、ご案内を差し上げます。

みなさまからいただくサポートは、主に史料や文献の購入、史跡や人物の取材の際に大切に使わせていただき、素晴らしい日本の歴史と伝統の継承に尽力いたします。