見出し画像

【新制度】資格取得支援制度のご紹介

金剛鋲螺株式会社の広報チームです。いつもnoteをご覧いただき、ありがとうございます!

今回は、2024年5月から新たに導入した「資格取得支援制度」をご紹介します。この制度は、会社が社員の自主的な資格取得を奨励し、金銭面の支援を行うものです。

詳細をまとめましたので、ぜひご覧ください。


導入のきっかけ

制度導入のきっかけは、ある製造部の社員が数年にわたり勉強を続け、第三種電気主任技術者の資格を取得したことでした。同資格は10人に1人程度しか合格できない難関資格です。

しかし、本人から合格の一報を受けるまで、この社員が資格取得のために勉強していたことを、誰も把握できていませんでした。さらに、弊社では資格取得を支援する仕組みも整っていませんでした。

「結果を称賛するだけでなく、会社として何かサポートできないか」という問題提起から、今後に向けて新たな制度をつくることになりました。

制度概要

本制度では、業務に関連し実務で活用できる資格を対象としています(ただし、研修受講のみで取得できる資格は対象外)。

支援内容は以下の2点です。

  1. 試験代の全額補助(同一試験につき上限3回まで)

  2. 資格取得時のお祝い金贈呈

現在の対象資格は下記の通りです。しかし、実務で使えるものであれば、それ以外の資格も申請可能です。今後は対象資格を増やしていきたいと考えています。

資格取得時のお祝い金については、資格の難易度や業務への貢献度に応じて、A(5万円)、B(3万円)、C(1万円)の3パターンに分類されます。

対象資格一覧表(2024年5月時点)

人材育成方針

誤解の無いよう補足すると、本制度は会社から資格取得を強制するものではありません。冒頭で紹介した社員のように、自ら学ぶ意欲を持った人を支援し、キャリア形成をサポートしたいと考えています。

本制度の導入により、挑戦する人が一人でも多くなり、個人の成長と会社の発展につながることを期待しています。資格に価値があるのはもちろんのこと、取得に向けた学習を通じて、継続力や自己管理能力が高まると考えています。

弊社では、今後も頑張っている人を応援する仕組みづくりに注力していく方針です。

最後に

採用情報のお知らせです。現在、営業職と生産技術職(マシンオペレーター)を募集中です。職場見学&カジュアル面談からでもOKですので、お気軽にお問い合わせください!

【営業職】
2025年卒の新卒が対象
です。欠員補充ではなく、営業体制の強化に向けた増員となります。

営業担当者は現在8名です。
ルート営業が中心となります!

【生産技術職】
2022年に完成した奈良工場(奈良県五條市)配属
での募集です。新卒・中途問いません。

平均年齢30歳の若手が多い職場です。
希望がない限り、転勤はありません!

①新卒採用

②中途採用

【採用Q&A】

この記事が参加している募集

#企業のnote

with note pro

12,169件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?