マガジンのカバー画像

金剛鋲螺の挑戦

12
事業の新着情報や働きやすい職場に向けた社内制度、取り組みをまとめています。
運営しているクリエイター

記事一覧

「若手が定着し、育つ会社へ」金剛鋲螺がユースエール認定を取得した理由

こんにちは、金剛鋲螺株式会社の広報チームです。noteをご覧いただき、ありがとうございます。 2024年5月、当社は「ユースエール認定企業」に認定されました。 ユースエール認定は、若手の採用・育成に積極的で、雇用管理の状況が優良な中小企業を厚生労働大臣が認定する制度です。 今回は、この制度の認定基準や当社が取得を目指した理由、実績についてご紹介します。 ユースエールの認定基準まず、ユースエール認定を取得するには、以下の12項目をすべて満たす必要があります。 ご覧の通

【新制度】資格取得支援制度のご紹介

金剛鋲螺株式会社の広報チームです。いつもnoteをご覧いただき、ありがとうございます! 今回は、2024年5月から新たに導入した「資格取得支援制度」をご紹介します。この制度は、会社が社員の自主的な資格取得を奨励し、金銭面の支援を行うものです。 詳細をまとめましたので、ぜひご覧ください。 導入のきっかけ制度導入のきっかけは、ある製造部の社員が数年にわたり勉強を続け、第三種電気主任技術者の資格を取得したことでした。同資格は10人に1人程度しか合格できない難関資格です。 し

年間休日数は2024年から120日となります

こんにちは、金剛鋲螺株式会社の広報チームです。noteをご覧いただき、ありがとうございます。 今回はお知らせです。 タイトルの通り、弊社の年間休日数は2024年から前年比+2日の120日となります(有給休暇の一斉取得5日間を含みます)。 2019年から増やし始め、直近6年間で+10日です。今回の「120日」は短期的な経営目標でした。 2024年カレンダー「年間休日数」という言葉になじみの無い方もいるかと思いますので、弊社の2024年カレンダー(添付画像)を用いて説明し

奈良工場建設のお知らせ

金剛鋲螺株式会社の広報チームです。いつもnoteをご覧いただき、ありがとうございます。 このたび弊社は、奈良県五條市にある南大和テクノタウン内に新工場建設を決定しました。そこで今回は、新工場建設の背景及び目的、施設概要についてご紹介します。 背景及び目的弊社は創立以来、大阪府東大阪市にある本社工場(1961年竣工)、第二工場(1973年竣工)の2ヶ所の製造拠点にて、ねじの製造販売を展開してまいりました。 しかし近年は、製造設備や従業員の増加で既存拠点が手狭となり、生産能

「金剛鋲螺をもっと身近に」Instagramのご紹介

こんにちは、金剛鋲螺株式会社の広報チームです。いつもnoteをご覧いただき、ありがとうございます。 実はこのたび、Instagram(以下、インスタ)のフォロワーが1000名を突破しました! たかが1000名かもしれませんが、されど1000名です。「ねじ」という主役になりづらい製品を扱う私たちにとって1つの目標でした。 そこで今回は、私たちがインスタを始めたきっかけや運用メンバー、投稿内容をまとめてみました。 インスタを始めたきっかけインスタのアカウント開設日は201

2022年3月完成!奈良工場のご紹介

こんにちは、金剛鋲螺株式会社の広報チームです。ご覧いただきありがとうございます。 今回は、2022年3月に完成した奈良工場のご紹介です! 奈良工場は立ち上げメンバー9名でスタートしましたが、今後の事業拡大に向けてマシンオペレーター職を募集しています。 【新卒採用】 【中途採用】 とはいえ、応募の検討にあたり「働く環境」は気になるところ。 そこで今回は、採用候補者のみなさまが、ある程度のイメージを持てるよう、奈良工場の内部を余すところなくお見せします! ※2~3分

製造業が避けて通れない「暑さ対策」のご紹介!

「想像以上に暑かったです」 新入社員に入社前後のギャップについて質問すると、よくこんな回答が返ってきます。 当社のねじ製造は、鉄の材料を専用機で高速加工します。加工時には熱が発生するため、屋内であっても夏場の機械近くはかなり暑いです。真夏のピーク時には、場所によっては40℃近くまで上昇します。 そのため、当社では社員の作業環境を少しでもよくするために、毎年暑さ対策を進めています。 今回は採用候補者のみなさまに向けて、暑さ対策の具体的な取り組みについてご紹介します。

健康経営に向けた取り組みをご紹介!

こんにちは、金剛鋲螺株式会社の広報チームです。ご覧いただきありがとうございます。 このたび、当社は健康経営優良法人2023の認定を受けました。 健康経営優良法人は、2016年度に経済産業省が創設した認定制度であり、健康の保持・増進に向けた取り組みを戦略的に実践する企業を表彰しています。 当社は今年度初めての認定となりましたが、どのような取り組みを行っているかについて、よくお問い合わせをいただきます。 今回は当社が健康経営に向けて取り組んでいることをまとめてみました。

勤続5年で3泊4日!永年勤続旅行制度のご紹介

突然ですが、就職活動中のみなさんに質問です。会社を選ぶとき、最初に何をチェックしますか?おそらく、ほとんどの人が仕事内容や給与、休日数などではないでしょうか。一方、福利厚生をチェックする人は少ないかもしれません。 しかし、金剛鋲螺では、社員が安心して働ける会社を目指して、福利厚生の充実に力を入れています。私自身も福利厚生の説明を受けた際に、「思ってた以上に充実してる!」と驚きました。そこで、私たちの取り組みを知ってもらいたいという思いから、会社独自の福利厚生をnoteを通じ

年間休日数を積極的に増やす理由

新年あけましておめでとうございます。金剛鋲螺株式会社の広報チームです。昨年はnoteをご覧いただき、誠にありがとうございました。 さて、2022年の初投稿は、「当社が年間休日数を積極的に増やす理由」を紹介します。 3月末に完成する新工場の求人募集を本格化するにあたり、休日数の現状や積極的に増やす理由、今後の目標をまとめてみました。 年間休日数が117日になりました当社の年間休日数は、2022年より前年比+2日間の117日になりました(年次有給休暇の一斉付与5日間を含みま

カイゼン活動を企業文化に!提案制度のご紹介

「もっとこうしたらいいのに」 「自分なりの工夫を評価してほしい」 誰もが仕事を通じて、このようなモヤモヤした気持ちになったことがあるのではないでしょうか。 当社では、これらを解消する仕組みとして「提案制度」を導入しています。この制度は、カイゼン※につながるちょっとした工夫やアイデアを、誰でも自由に会社(経営メンバー)へ提案できる制度です。 2020年度には、会社全体で提案制度に力を入れた結果、年間120件の提案が寄せられました。 そこで今回は、私たちのカイゼン活動を後

予想以上に充実!福利厚生のご紹介

こんにちは、金剛鋲螺株式会社の広報チームです。ご覧いただきありがとうございます。 当社は創立以来、従業員一人ひとりが働きやすい環境をつくるため、福利厚生に力を入れています。その努力の甲斐があってか、会社説明会で福利厚生を紹介すると、多くの方々から驚かれます。 そこで今回は、代表的な福利厚生を紹介したいと思います。 ①永年勤続旅行制度勤続5年の正社員を対象に、3泊4日の旅行をプレゼントする制度です。 この制度は、創立当初から始めたもので、今までの労いと今後の激励を込めて