マガジンのカバー画像

Smallbiz

78
運営しているクリエイター

#中小企業

間接部門の人員が少ない中小企業こそ、IT資産管理を怠るな

 パソコンが家電並みの低価格になり、操作も容易になったため、社内のIT資産管理をおざなりに…

中小企業は初心に戻り、“激安IT”を活用しよう

 <要約>メーカー、ベンダー各社の中堅・中小企業市場への攻勢が激化している。しかし、その…

中小企業へのサービスは、対大手企業の片手間にはできない

 <要約>中小企業に対してサービスを提供する業者とコンサルタントは、規模が小さな事業体に…

ASPの普及で、ソフト産業はユーザー企業主導になる

 私は日々、中小企業の経営革新や業務改革、IT活用の支援などを行なっている。その中で常々思…

グループウエアが中小企業に根付かない理由

 日々、さまざまな企業のシステム化をお手伝いしていて気づくのは、昨今は中小企業であっても…

中小企業経営者はIT担当者をどこまで信頼すべきか

 中小企業のIT化が進まない原因のひとつに「ITに詳しい人材がいない」という理由がよく上げら…

中小企業のIT化に必要なSEの素養は何か?

 「中小企業のIT化」が大きなマーケットであることは疑問の余地がない。どのSIer(システム・インテグレーター)の幹部も、この市場で業績を伸ばしていこうと躍起になっている。しかし、率直に言って、大手SIerのSEが従来の仕事のやり方を改めずに中小企業を担当しても、まったく顧客とかみ合わないだろう。大きな組織の中で仕事をしてきたSEは“型にはまっている”ことが多い。システム業界の発注・受注作法をよく分かっているような大手の顧客となら、いきいきと仕事ができる。しかし、どこから弾が

モノから入るIT化は失敗する

 中小企業のIT化の必要性がいたる所で叫ばれている。当然社長にしてみれば、「IT化を急げ」と…

IT業者とは持ちつ持たれつで

 日本人は、サービスは無料だという意識が強い。IT業界も、これまではこのような日本の商習慣…