発達障害日記0514(チキチキ!作り置きって言っていいのメニュー発表!の話)

 発達障害日記を標榜しながら、最近は作り置きの話しばっかりしている発達障害日記。まあこういう・・・妙にテクニックを最適化しちゃうのも発達障害っぽいって言うか(ほんと??)
 今日はチキチキ!「それ作り置きって言っていいの選手権!!」作り置きってレベルじゃないけど冷蔵庫にこれがあると結構便利という、わりと役に立つ話。

・それって作り置き?そうだよ!メニュー3選(web記事っぽい項目付け)



 さて、ではいきなりメニューを発表しましょうね。訳が分からないと思いますが大丈夫です。ちゃんと解説していきますからね(解説することを確約することで読者を離脱させない工夫)

「青菜の塩ゆで」
「ゆでたまご漬け」
「トマト缶のにんにくまぜ」

 で、ございますッ!!!
 いやあ・・・地味だ・・・特に役に立つとも立たないとも分からない、冷蔵庫の中に入ってるタッパーの中身。

 えっと、青菜の塩ゆでは・・・茹でるんです、何でもいいんですけど。こまつなとか青梗菜とか、そのときやすいやつを茹でます。ハイ、それだけ。お湯に塩を入れましょう。

 ゆでたまご漬けもそうですね・・・ゆでたまごを作って、漬けます。めんつゆか白だし。たいへんですからねなんか色々工夫すると。殻を剥いたゆでたまごにじょぼーっと目分量でつゆを注ぎます。ハイ。

 トマト缶のにんにくまぜ・・・は、これはけっこう作り置きというと詐欺めいていますがこれが使える子なんですよ。これを直接食べる訳じゃないので看板に偽りありなのですが気にしないでください。そういう運用でやっていきますよ今回の日記は。

・実践!作り置きって言っていいのかわかんない作り置きの便利ハック



 で・・・「で、その地味アイテム、どう役に立つの?」って話しをしましょう。

 まずは青菜ですね。ウン!食べます!
 なんて地味なんでしょう・・・でもね、メインのおかずの横にちょっぴりだけ青菜があるとなんかこう・・・イイ、んですよ・・・!食卓が華やぎますわね。これにお好みのドレッシングを垂らします。もうこれはお好みですよ。

 ゆでたまご・・・も・・・食べます!おいしいですねゆでたまご!!
 メインのおかずのボリュームが足りない時にお役立ち。ラーメン屋でも、味玉だけで100円とれる訳じゃないですか。やはり卵、卵は勝者です。

 トマト缶のにんにくまぜ・・・今回のエントリでもっとも謎なモノだと思うんですけど、これはトマト缶をタッパーにタパーって出してニンニク(チューブ)を混ぜておくという・・・本当にそれだけですね。作成時間5秒。
 ただこれ、スープにまぜてトマト系のスープにしたり、炒め物の最後にお玉いっぱいくらい加えて煮詰めてトマト味にしたりとかって便利アイテムです。ニンニクを混ぜておくのは、わたしが好きだからですね!!イタリアンでも中華でも、結局ニンニク入ってません?入ってませんかね、そうですか。

・いやあ、こういうサブのアイテムがべんりなんですわ。



 メインの作り置き・・・ハンバーグとか唐揚げとかも作ってはおくんですけどね、こくいう数秒で作れる作り置き、これがちょっぴり食卓を彩るんですね。

 なんせ普段の食事、作り置きの料理の目先だけ変えたいというのをいつでも思ってますからね・・・小道具はすごく便利なんですよ。ココナッツミルクとかもあったら便利かもですね。オッ、今日の日記すごいな。本当にオチがない。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?