発達障害日記0509(教科書を切り刻(概念)めの話)

 こんにちは、発達障害日記です。特に発達障害関係ない発達障害日記。 最近は勉強方法をあれこれ工夫することの多い発達障害日記。ウッカリ役立つ日記になっていますが、目的としては「意味がないことを綴り続ける」です。
 さて、今日は教科書を刻んでいこうという話。概念の話ですね。

・教科書を覚えるために細かく刻め(概念)

 放送大学の学生をしておりましてね。
 福祉の国家資格が取りたいんです。まずは放送大学で学士をとり(高卒なんで)、それから専門学校で学ぶ・・・という遠い道のりですが、千里の道もまず1単位から。ということで毎日あくせく勉強しております。
とは言え社会人学生ですから、けっこう工夫は必要で・・・仕事しつつの、こどもの書類書きつつの、ハンバーグこねつつの、葬儀行きつつのですから。いろいろやることがあるんで。
 いまのところわたしが落ち着いているのが(概念として)教科書の内容を細かく分けていくスタイル。
 教科書の、章。
 の、段落。
 の、さらにブロック。
 この辺まで分けて、大体1章を3~5ブロックに分けます。
 このブロックの言いたいことはなにか?というのを考えてまとめてノートに書く、そういうやり方ですネ。

・どこで刻むか、どこでまとめるか。その脳みそで定着させろ


 どこで刻むか?どこをまとめるか?も、理解度の問われるところで。
 わたしは福祉の勉強をしているのですが、例えばですけど1つの章をまず3つに分けます。こんなかんじ↓

・その制度の歴史
・その制度の現在の運用
・その制度の課題

 さて、イイ感じですが・・・

 よくよく読むと、制度の歴史も、ある国とある国(おおよそ、西洋と日本)の比較だったり、課題についても今見えている課題、それから今後あり得る課題などに分かれることもあります。
 こういうことを読み込み、ホントに3つでいいのか?ということを考えます。
 そしてマックスで6ブロックにわけます。
 で、各ブロックにタイトルをつけます。このタイトルが自分の理解度ですネ。
 それをノートに移して完成です。この手製の目次を読み、詳細は教科書に譲る・・・というスタイルです。これ、気に入ってますね。


・物理も効くような気がする(そういう下敷き持ってる)


 物理的って言ってもはさみで切るんじゃなくて、カラー下敷きの小さいのを用意して、段落ごとにビジュアルを固めてしまうこと、これもけっこう好きです。
 とはいえわたしはアウトプットが不可欠なのでしばらくはこれかな・・・いやあ、久々に書き物をしてるので手が死んでいますね。。。楽な文字の書き方、を考えないと。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?