見出し画像

【もらう幸せ】と【あげる幸せ】

ムスメが生まれてから
本当たくさんの人に励ましてもらい
アドバイスして貰って
やっとこさ50日育てられました。
 
自分もコロナで不安な毎日のなか
育児初心者のわたしに沢山アドバイスをくれる
周りの人のお陰です
 
本当に本当に、ありがとうございます
これを思うと胸がじんわり暖かい。
 
どんなお返しができるだろう、と
助けてもらうたびに思っています
 
ふと、育児をしている同じタイミングのお母さんにも
この安心感を提供できないかな、と思いました

とはいえ、育児初心者でまだ母歴1ヵ月半。 
むしろ私が頼ってしまいそう。

でも、わたしは何を思ったか
参加している育休コミュニティMIRAISのなかで
子育て情報をシェアする部活を立ち上げてしまいました
 
もちろん
わたしに子育て情報が潤沢にある
わけではなく、むしろ迷走しているんだけど(苦笑)
 
でも、同じ立場で悩んでいる人に
自分がして貰ったように寄り添いたいな、と
立ち上げてしまったんです
 
さっそく今日の深夜に立ち上げて
参加してくれる人のコメントに返信していたんです
アドバイスできることは何もないけど。

それで、気付いたんですよね
もらう幸せと、あげる幸せ。
 
今日はこれについて書きたくて。
前置きがながいんですけど。

教えてもらう、助けてもらおうとすると
「自分が知らないこと…足りないこと、
 不安なこと」を探してしまう。
 
他者に満たして欲しい不足を探すの。
自分で探しているようなもので、あまりよろしくない。
 
自分に足りないものをさがしているので
満たされることなく不安が増えるの。
 
 
もちろん、周りの人が助けてくれて
経験したことを
教えてもらえて本当に助かっていて
ホッと安心するんです
 
そこで満たされるのは気持ちいい
「ああ1人じゃないんだ」

…でも、問題なのはもらうばかりでいること
 
もらう側でばかりいると
自分の不安は消えない、
というかむしろ探してしまうし
いつまで経っても満たされない状態を自ら作ってしまいそう。

そして、恩を返せるようにならないなぁ
と、思ったんです。
 

昔、独身のころに同じような事を考えて
 
「知識や技術や金銭が豊かな人しか
 あげられないのか?
 人を助けられないのか?」
 
そんなことはない
 
知識やお金がなくても
人を助けることはできる


おそらく、言語化してないけど
そう思って育休コミュニティの中で
子育てについて話し合う場を作ってみたんだと思います
 
この、ど素人の子育ての分野で【あげる側】になってみた。

正直、育休コミュの中では他の子と同じ立場だし、
なんならキャリアは一番短い
 
そんな自分が何がしてあげられるんだろう
と思いながら立ち上げた深夜。
 
何も持たない自分でもできることを探すことができた。

それは
 
共感
励まし
話を聞く
知って試したことをシェアする
同じ悩みを持ってるよと伝える
 
例えばあるママが悲観的に見ている物事に
違う視点を提供するとか
 
そんな「あげる」をたった数時間で
いくつも、見つけられたのです


 
この、無知な領域での【あげる幸せ】
どんな立場でも貢献できる在り方
見つけられたことに驚き感動している
 
夜中の授乳後に眠れなくなって
これを書いたぐらいには感動。笑
 
産前から沢山たくさんの人に
してもらうことばかりでした。


帝王切開で自分がオムツ替えして貰ってから
私はすっかり【もらう幸せ】を堪能していました。
 
実家で改めて母に子供のようにお世話して貰って
愛情をあらためて全身で受け止めて
あまりに幸せで浸っていたんだけど
 
【あげる幸せ】が自分にもたらす幸せを思い出せた。

【あげる幸せ】を知っているひとがもつ
主体性と創造性を、取り戻そうと思う
 
こんな時期だからこそ
何か人にしてあげられる自分
という強さを持って
社会と関わっていきたいな。
 
その心構えがね
心を強くしてくれていて
免疫力も高めてくれる気がします
 
なんだか自分を取り戻した感覚です。
 
子育てのほかにも
自分ができることをやろう
そして出来ないと思ってることの中にも
できることがある、
だから、やろう
 
最後に娘よ
毎日、昼も夜もお世話させてもらって
私にあげる幸せをくれてありがとう


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?