見出し画像

誕生日に一人でディズニーランドに行ってアトラクション全制覇してきた【DPA利用なし】

割引あり

ディズニーランドでアトラクションを全制覇してきた様子や、アトラクションに多く乗るための考え方を綴った記事です。

現在、約5000字の部分まで無料公開中です。
有料部分をご購入してくださった方には、X(Twitter)のDMにてディズニーランドやシーの回り方のご相談に乗らせていただきます。
ご旅行でパークに行かれる場合など、ぜひご利用ください。


こんにちは。こもくです。

私は子供の頃からディズニーリゾートが大好きで、合計のインパ回数は150回を超えています。

小学生の頃までは家族としか行ったことがありませんでしたが、中学生になると友達と行く機会も増えました。私は生徒会長をやるようなどちらかというと周りを引っ張るタイプの人間だったので、「次どのアトラクションに行くか」といったパーク内での立ち回りをよく任されていました

何度か行くうちに「もっと効率よく回りたい」「もっと皆を楽しませたい」と思うようになりました。インターネットや書籍(下のリンクは私のバイブルです)を漁り、立ち回りについて本格的に勉強し出したのです。

その結果、非常に効率よく回れるようになり、一緒に行く友人に感謝されることも増えました。噂が噂を呼び、全然仲良くないクラスメイトからもディズニーに誘われるようにもなりました。「こもくを連れて行けばどうにかなる」と(笑)

ついたあだ名が「ディズニープランナー」

私は今までの経験から、パーク内での立ち回りには絶対的な自信をもっています。しかし、未だかつて一度も達成していないことがありました。

それは、アトラクション全制覇です。

誰かと一緒に行くときはその相手を楽しませることに全力なので、例えば男友達なら絶叫系を繰り返し何度も乗ったり、デートなら女性が疲れないように休憩を多めに挟んだりしています。

誰も「アトラクション全制覇をしてみたい」とは言ってこなかったので、挑戦したことすらありませんでした。

ただ、立ち回りに自信を持っている身として一度は達成しておかないといけないと思ったのが4月30日のこと。明日5月1日は32歳の誕生日。悲しいことに予定はない。

よし、明日一人で行ってアトラクション全制覇してくるか!

こんなノリでアトラクション全制覇への挑戦を決めました。

公式サイトによると、アトラクションの数はランドが39(休止3)、シーが30(休止2)。ランドの方が数が多くてやりがいがありそうだったので今回はランドを全制覇してこようと思います

本記事がご好評だったら今度シーも全制覇してきます。

ランドのアトラクション一覧は次の通りです。

(1)オムニバス
(2)ペニーアーケード
(3)ウエスタンリバー鉄道
(4)カリブの海賊
(5)ジャングルクルーズ:ワイルドライフ・エクスペディション
(6)【休止】スイスファミリー・ツリーハウス
(7)魅惑のチキルーム:スティッチ・プレゼンツ"アロハ・エ・コモ・マイ!"
(8)ウエスタンランド・シューティングギャラリー
(9)カントリーベア・シアター
(10)蒸気船マークトゥエイン号
(11)トムソーヤ島いかだ
(12)【休止】ビッグサンダー・マウンテン
(13)スプラッシュ・マウンテン
(14)ビーバーブラザーズのカヌー探検
(15)アリスのティーパーティー
(16)イッツ・ア・スモールワールド
(17)キャッスルカルーセル
(18)白雪姫と七人のこびと
(19)シンデレラのフェアリーテイル・ホール
(20)空飛ぶダンボ
(21)美女と野獣"魔法のものがたり"
(22)ピーターパン空の旅
(23)ピノキオの冒険旅行
(24)【休止】プーさんのハニーハント
(25)ホーンテッドマンション
(26)ミッキーのフィルハーマジック
(27)ガジェットのゴーコースター
(28)グーフィーのペイント&プレイハウス
(29)チップとデールのツリーハウス
(30)トゥーンパーク
(31)ドナルドのボート
(32)ミニーの家
(33)ロジャーラビットのカートゥーンスピン
(34)スター・ツアーズ:ザ・アドベンチャーズ・コンティニュー
(35)スティッチ・エンカウンター
(36)スペース・マウンテン
(37)バズ・ライトイヤーのアストブラスター
(38)ベイマックスのハッピーライド
(39)モンスターズ・インク"ライド&ゴーシーク!"

公式サイトを参照

5月1日の営業時間は「9:00〜21:00」の12時間。休止している3個を除いた36個のアトラクションを制覇するとなると、単純計算で1時間に3個のアトラクションに乗らなくてはなりません。

一部すぐに終わるアトラクション(ペニーアーケードやトゥーンパーク)があるとはいえ、移動時間などのことも考慮すると結構難しいのかもしれません。

しかし、やると決めたのでやります。

本記事はインパ当日の細かい軌跡に加え、何を考えて次に乗るアトラクションを決めていったのかという考え方の部分も綴っていきます。そして、記事の最後で「アトラクションに多く乗るための考え方」をご紹介します。

なお、本記事をお読みいただく方を騙すことはしたくないので正直にお伝えしておくと、私がアトラクションを全制覇した5月1日はゴールデンウィークでこそあるものの"平日+雨"の影響で非常に空いていた日です。本記事の内容を忠実に再現できるのは「学生の長期休みではない月」の「平日」になるかと思います。

それではまいりましょう。

■事前準備

ノープランではアトラクション全制覇などなし得ないので、データを見て回り方を事前にある程度考えておきます。5月1日と混雑度が似ていると考えられる4月29日のデータを参照します。

以下のスクショは、ディズニーオタクの私が15年以上愛用しており神サイトと崇めているWebサイトのものです。

上のサイトのスクショ

このデータを見て、インパ前日の段階で考えていたことは次の通りです。

・朝イチの美女と野獣は避ける

・朝イチのスタンバイはスプラッシュマウンテン。その後、ファンタジーランドの中堅アトラクションで時間を潰し、カヌー(営業時間11時〜17時)は空いているオープン直後に乗る。カヌーに乗るまで大きく移動しなくて済むように初手のプライオリティパスはホーンテッドマンション

・カヌーと同様に営業時間が限られているトムソーヤ島いかだ(11時〜16時45分)も早めに乗りたい

・プライオリティパスは14時ごろまで残っているとの情報をXで見たので、ホーンテッド(9時15分)、スペース(10時)、バズ(12時)、モンスターズインク(14時)を想定。モンスターズインクのパスが取れなかったら25分〜35分待ちを狙ってスタンバイ

・アドベンチャーランドのアトラクションは一日中短い待ち時間で推移しているので、他のアトラクションが混み出す13時〜16時を狙ってまとめて乗る

・トゥーンタウンのアトラクションもほとんどが一日中短い待ち時間で推移しているが、ロジャーラビットだけは時間帯によっては長くなりそうなので、ロジャーラビットの5分〜15分待ちを確認してまとめて乗る

・効率の最大化という観点だと大型アトラクションは夜の最後に回したいが、列打ち切りが怖いので20時までには大型アトラクションに乗り切る

・エレクトリカルパレードの時間(19時15分〜20時)に合わせて美女と野獣

・ベイマックスは日中に35分〜45分待ちで乗車

・20時以降は日中混んでいる中堅アトラクションに乗る。具体的にはピーターパンと空飛ぶダンボ

もちろん、インパ当日の様子によって柔軟に対応していくつもりです。


・・・この「■事前準備」はインパ前日に執筆したものですが、それっぽいことを並べているもののほとんどが予定通りにいっていません。臨機応変さがいかに大事かってことですね。



■インパ当日

7:40 舞浜駅到着

早速マニアックな話になりますが、舞浜駅に降り立って1秒でも早くパークに着きたい方は電車の何号車に乗るべきかまで把握しておくべきです。階段がちょうど目の前にくる箇所に乗車しましょう。

私は学生の頃、最寄駅が一緒の彼女と電車で一緒に行った時にこの知識をドヤ顔で披露し「ほら、階段が目の前でしょ」と言ったらドン引きされました。

私の黒歴史は置いておいて、パークに向かいます。

特にアトラクションをしっかり満喫したい場合、開園の1時間には着いておきたいところです。開園時間が早まる場合もあるからです。

地味に大切な並ぶ位置。端ではなく中央部がおすすめです。

中央部は、前方に並んでいるのが開園15分前に入園するハッピーエントリーの方々なので、開園15分前になると列がぐっと前に進むのです。

この「中央部に並んだ方が早い」という話は徐々に広まってきているので、いつかは端の方が早くなるかもしれません。

9:00 開園 1枚目のプライオリティパスの選択

先月(4月)は8:45に開園することが多かったと耳にしましたが、この日は予定通りの9:00開園。

インパしてすぐにプライオリティパスを確認しました。私が初手にとろうとしていたホーンテッドのものも含め、多くが「10:00〜11:00」に使えるプライオリティパス。

その中で、モンスターズインクだけが「9:40〜10:40」という時間帯。これからスプラッシュのスタンバイに向かうことを考えるとその後の移動時間が少し気になりましたが、次のパスを早く取ることを優先して(※)モンスターズインクのプライオリティパスを取得しました

※補足説明
プライオリティパスは基本的に2時間に1枚のペースで取得することができますが例外があります。
例えば、9:00の時点で「10:00〜11:00」に使えるプライオリティパスを取ると、次に取れるのは2時間後の11:00ではなく、利用開始時刻の10:00となるのです。
つまり、次のプラオリティパスを早く取得したい場合、利用開始時刻が早いアトラクションのものを選択するとよいということです。
一日に取得するプライオリティパスが1枚増えるだけで満足感はぐっと増すので、この仕様は知っておいてください。


9:10 (1)スプラッシュ・マウンテン【5分待ち】

さあ、アトラクション全制覇の始まりです。乗車時刻に加えて待ち時間も書いていきますが、あくまで表示待ち時間なので実際の時間経過とはずれることがあります。特に、この日の5分待ちはほぼ0分待ちを意味していました。

プライオリティパス取得後、予定通りスプラッシュに向かいました。

待ち時間は5分!幸先がよいです。

32歳になった男が一人ではしゃいでいます

これは特にディズニーランドデートに行かれる男性に知っておいて欲しいことですが、スプラッシュの出口を出てすぐ右手にトイレがあります。通り道ではないので大体空いている穴場のトイレです。

スプラッシュマウンテンの乗車後、お相手の女性にこのトイレを紹介してあげてください。アトラクションで顔が濡れてしまうと女性によっては化粧直しをしたがるからです。

9:34 (2)ピーターパン空の旅【10分待ち】

スプラッシュ乗車後にアプリで待ち時間を確認するとピーターパンが5分待ちでした。予定ではピーターパンは閉園間際に回すつもりでしたが、位置的に近いこともあり5分待ちならと思い向かいます。

私の到着とともにちょうど10分待ちに切り替わりました、悲しい。まあでも10分待ちなら許容と思って乗りました。

9:40 2枚目のプライオリティパスの選択

ピーターパンに並んでいる最中に、 2枚目のプライオリティパスを取得できる時刻を迎えました。

1枚目のプライオリティパスのときに考慮した「次のパスを早く取ること」を考えるとホーンテッドかスターツアーズの択です。しかし、

ここから先は

10,479字 / 61画像

この記事が参加している募集

スキしてみて

記事を気に入っていただけたらサポートしてくださると嬉しいです。頂いたサポートはnoteでの執筆活動のために使わせていただきます。