見出し画像

茶の湯とは  

一期一会(いちごいちえ)。この言葉を聞かれたことも多いと思う。意味としては、今この時この場での出会いは、二度とない一度だから大切にし、心を込めて接しようということです。

茶道(さどう ちゃどう)とは、茶の湯(ちゃのゆ)とも言われ日本の伝統的な様式に則り、亭主が客にお茶を点て(たて)て振舞い、客人は亭主のもてなしを受け、お茶をいただくこと。お茶の点て方、点前 (てまえ)、飲み方、座り方、礼(お辞儀)の仕方、立ち方、歩き方の動作にも様々な作法がある。茶道は単にお茶を客人に振舞い、お茶をいただくだけではなく、亭主と客人との精神的な交流を重んじる精神性や思考、そのための茶室や庭、茶室のしつらえ、茶道具の選別や鑑賞、振舞われる料理や点前作法などの審美性が融合した総合芸術とされる。

茶道には抹茶、煎茶それぞれ多くの流派があり、作法が異なる。茶室の造りもその流派の作法によって造られる。

正式なお茶席はお茶だけをいただくのではなく、懐石料理をいただき、濃茶薄茶を飲む流れで茶事(ちゃじ)と呼ばれる。人数にもよるが概ね3〜4時間かかる。多くのお客様を一同に招きお菓子をいただき薄茶、あるいは濃茶を楽しむのが茶会(ちゃかい)、大寄せとも呼ばれる。茶会での作法を学ぶためのお稽古をパートごとにするのを割稽古(わりげいこ)という。

茶会においては使う道具や茶碗、掛け軸などの箱書(はこがき)が待合に置かれているのでどんなものを使うか客も確認して質問したいことがあれば席で亭主にお聞きする。また出される抹茶やお菓子の種類も書かれているのでどんな趣旨でどんな席にしたいかという亭主の意向も推測しながら楽しむようにする。尚、茶室では亭主と正客(しょうきゃく)が会話する。

抹茶と煎茶の違い
お茶には緑茶、抹茶、紅茶やウーロン茶があるが、茶道でいただくのは抹茶となる。緑茶と抹茶は同じ茶の木の葉から作るが、作り方によりお茶の種類が変わる。緑茶は摘み取った葉を蒸してから揉んで乾かしたもの。抹茶は蒸してから揉まずに乾かし臼で粉にしたもの。お茶の葉を発酵させて加工したものが紅茶やウーロン茶となる。緑茶にも品質の違いがあるように抹茶にも色々な品質があり、それぞれ味が異なる。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?