※(米印)

アイコンはちゃば様より

※(米印)

アイコンはちゃば様より

最近の記事

「逆向きに学ぶ数理経済学」の講義ノートとスライド

これはなに ※(米印)が投稿した「逆向きに学ぶ数理経済学」の資料を置いておく場所です。  使用報告、typoや誤りの指摘などを強く歓迎します。 講義ノート(英語)講義ノートには、適宜修正や証明の追加などを行います。 最終更新: 2024年5月14日 スライド(日本語)第1回(厚生経済学の基本定理) 最終更新: 2024年5月16日 動画リンク第1回(厚生経済学の基本定理) ニコニコ動画 youtube 注意事項 資料の正確性は保証しません。  資料は予告なく変

    • 旅行をするということ。小樽を知るということ。

       こんにちは。※(米印)と申します。  この記事は「TOKYO6とかSynthVとかCeVIOとかVOICEPEAKとか Advent Calendar 2023」3日目です。 熱愛失恋合同を読んでください私の認識では、直ちに、遅滞なく、です  さて、まずは『春の雪解けに咲く花、冬の北風に散る花』(TOKYO6キャラクター熱愛・失恋合同、以下「熱愛失恋合同」と呼びます)の話からはじめなければなりません。  私はこの熱愛失恋合同の「熱愛」側に「ヨーグルトが食べられない」と

      • 金融緩和の効果について~初歩的な経済モデルを使って~

        金融政策動画を! 見て! ください!!https://youtu.be/mni4LXgGJyM 【高校政経】小春六花の高校政経 『日銀の金融政策』  上の動画では、金融緩和の効果について「お金まわりが良くなる」と超絶誤魔化して語っておりました。それをもうちょっと経済モデルに添って解説してみようというのがこのnoteです。  なお、あくまでもIS-LMモデルの範囲にとどめますので、実際の経済状況とは大きく異なる(可能性が高い)ことをご了承ください。  また、動画内と若干用

        • 一切衆生悉有親性、または小春六花(娘)について

            小春六花は娘である。 これは「小春六花には親が存在し、その親から見た小春六花は娘にあたる」という話以上のことを言っている。  小春六花は我々の娘である。私の、あなたの、すべての存在にとっての娘である。  突拍子もない話に思えるかもしれない。しかし、これこそ法華経に記され、最澄が説いた「一切衆生悉有親性」であるのだ(記されてないし説いてもいない)。 常不軽菩薩 法華経には「常不軽菩薩」という菩薩が出てくる。彼の言うことはこうだ。 「すべての生きとし生けるもの(一切衆

        「逆向きに学ぶ数理経済学」の講義ノートとスライド

          市川雛菜の「すき」および「きらい」について

          ※あくまでも私の解釈・記述であることを重々承知した上で、なお私がこの主張を取り下げる可能性を考慮し、共感から適度な距離を取り、画面から離れて見てください。 また、「すき」と「きらい」の間の関係については、一般的な「好き」「嫌い」と同様と仮定しています。 別に先に結論を言ってしまってもよいのだろう?結論A ・一般的な「好き」「嫌い」とは別の概念である ・ある存在の行為に対する評価(一時的なもの)である ・「すき」は「その行為と市川雛菜が『しあわせ』を共有している」という状態を

          市川雛菜の「すき」および「きらい」について

          電音部の世界は絶対に私が死ぬなって話

           実を言うと、このタイトルは正しくない。正確には「電音部の世界に転移したとしても、私は死ぬだろうなぁ」という話である。同じじゃないかって? 残念ながら、この二つの間には絶望的なほどに大きな差がある……と、私は思っている。そしてそれこそが「死ぬだろうなぁ」と考えるに至る理由なのである。 電音部の世界ってなんぞ?(「そんなの知っとるわ」って方は飛ばしてくださいな。なお、これはあくまで私の解釈であり、実際のあの世界がどうなっているかを保証するものではありません。念のため)  生

          電音部の世界は絶対に私が死ぬなって話

          カゼマチグサの歌詞雑考。もとい菅原道真のダイマ

          (以下、歌詞はすべて本人動画説明欄より) いなくなったんだ いなくなったんだ 置いてかれたと思いはしないけど ここまでをまず大鏡を交えて話します。 この大臣、子どもあまたおはせしに、女君たちは婿取り、男君たちはみな、ほどほどにつけて位どもおはせしを、それもみな方々に流されたまひて悲しきに、幼くおはしける男君・女君たち慕ひ泣きておはしければ、「小さきはあへなむ。」と、おほやけも許させたまひしぞかし。帝の御おきて、きはめてあやにくにおはしませば、この御子どもを、同じ方に遣は

          カゼマチグサの歌詞雑考。もとい菅原道真のダイマ