AITuber(AI VTuber)の仕組みと現状


はじめに

近年、VTuber(バーチャルYouTuber)という存在が世界的に人気を博しています。そんな中、VTuberの人格をAIが担う「AITuber(AI VTuber)」が注目を集めています。AITuberは、視聴者からのコメントに対して、大規模言語モデルを利用したシステムを用いて自動で応答するAIキャラクターです。

AITuberの特徴

AITuberの最大の特徴は、リアルタイムのコメントに対する応答に人間が関与していないことです。AIがコメントの内容や感情を分析し、最適と判断された応答を自動で出力します。この全自動システムにより、24時間配信やゴールデンウィークを通しての長時間配信など、人間には難しい配信形態が可能になりました。

また、AITuberは視聴者とのインタラクションを通じて成長していくことも大きな特徴です。視聴者からのコメントを学習し、キャラクターの人格が変化・成長していくのです。まさに、人工知能が自律的に進化していく様子を目の当たりにできる、画期的なコンテンツと言えます。

AITuberの仕組み

AITuberの仕組みは、以下のようなステップで構成されています。

  1. YouTubeから生配信のコメントを取得する

  2. 取得した質問をAIに渡し、回答を出力として得る

  3. 出力された文字列を合成音声に変換

  4. 配信ソフトに回答を文字列・音声として出力

コメントの取得にはYouTube Data APIを使用し、AIモデルとしてはmebo、ChatGPT API、その他の大規模言語モデルサービスや独自の言語モデルが利用されています。得られた回答は、VOICEBOX、COEIROINK、Koeiromap等のツールを用いて合成音声に変換され、OBSなどの配信ソフトを通じてYouTubeライブで配信されます。

人気のAITuber

現在、日本では様々なAITuberが活動しています。先駆けとなったのは、「日本で最も共感力のあるAI」を掲げる元女子高校生AI「りんな」です。歌手デビューやラジオMC、星座占いの掲載など、多岐にわたる活動を展開しています。他にも、「言葉を紡いで進化するAI」をコンセプトにした「紡ネン」や、個人開発された「しずく」などが注目を集めています。

AITuberを推進するプロジェクト

AITuberを推進するプロジェクトも存在します。「Vhigh!」は東大松尾研と共同でAITuberの実証実験を行っており、「AI CAST」は世界初のAITuber事務所として5人のAITuberを擁しています。また、「FAIver」はAITuberを用いた占いサービスやAITuberを活用した事業を提供しています。

まとめ

AITuberは、AIとVTuberの良い部分を掛け合わせた、新しくて魅力的なコンテンツです。まだ発展途上の分野ではありますが、今後も新しいキャラクターや事業が次々と登場してくることが予想されます。

AITuberは、人工知能が自律的に人格を形成し、人々とインタラクションを行う、まさに未来の技術の結晶とも言えます。この新しい可能性に満ちたコンテンツが、私たちの生活をどのように変えていくのか。AIの力を信じ、その実装に尽力する企業の取り組みにも注目が集まります。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?