見出し画像

実家じまいを考える

アパート生活にも馴染んできて、とりあえずのひと段落感。
変化のタイミングの波なのか・・・ここで私の実家の話を。

私の実家は約10年前まで自営業をしていて。1階が元店舗、2階が住居の作りになっています。数年前、空いていた店舗部分を借りたいという人が現れて、月数万円の家賃収入が両親の生活費の足しになっていたのですが。借主さんが事業を撤収されることになり、今後は家賃収入が断たれることに。

先日実家に顔を出した時にそんな話を聞き「どーするかなぁ~」とぼやく2人。両親とも80代で年金暮らし。額は少ないですが、贅沢しなければ、家はあるし、ギリ暮らしていけるんじゃない?って思うのですが。

家賃収入をあてにして暮らしてきたものだから「生活費が足りなくなる」と。へ?副収入分は貯蓄して来なかったわけ??どうやら貯金無し。言っちゃなんだけど、アホなん?(娘なんで許してください)

このまま今の家で住み続けられればまぁそれで良いのだけど問題は『階段

老夫婦の2人暮らし。玄関も居住スペースも全て2階。
かろうじて今は階段の上り下りも出来るけど、近い将来無理になるでしょう。階段が上がれなくなったらもうそこでジ・エンド。

少しでも動けるうちに色々考えなきゃいけない時期なのだと思う。

駒「1階で生活出来るようにリフォームして1階で暮らせば?」
母「リフォームのお金ないねぇ笑」
駒「家売り払って、そのお金で中古マンション買うとか」
父「1,000万円以上じゃないと売りたくねぇな」←はい?
ちなみに車がないと生活不便など田舎です。家もお世辞にもキレイとは言い難い。どっから出てきたその強気な数字(-_-;)

家をまるごと賃貸にして、そのお金でアパートに住む?いや老夫婦を受け入れてくれる賃貸物件なんて恐らくないわな。そして両親の死後、誰が管理するん?面倒なのは御免です。

アキラさんに話したら「リバースモゲージとか調べてみたら?」
ふーむ、その手がある?そうか?それって怪しくないの?
うーむ(-_-;)

私自身も、兄妹もそれぞれの生活があり、まだお金のかかる大学生がいたり、収入が減って大変だったりするので経済的支援はしない。親の生活は自分で賄ってもらいます。そこは譲れない。もちろん、各種手続きとか買い物とか車出したりとかは出来る限り手伝うけども。

なぜか100歳まで生きるつもりでいる父と、すっかりヨボついた母。
色々、ほんと色々、どーする???

またnoteにぶちぶち書いていくと思います~

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?