見出し画像

TSMC工場進出とインバウンドで伸び代しかない熊本の観光ビジネス

おはようございます。
叔母さんがイチゴ農家の小松です。

昨日は職場のメンバーへ苺を持って行った。
苺って嫌いな人がいない、ような気がする。
珍しく白い苺が!

白い苺

さて、今日はインバウンド観光の話をしてみます。コロナ禍では世界中で行動制限がかかり観光産業は冬の時代が到来。ようやく明るい兆しが見え始めており、地方活性化の観点からも各企業や自治体もインバウンド観光客への対応は地方議会でも話題となってます。

世界から日本、九州、熊本の観光客数の動向や将来的な展望について考えてみます。


訪日外国人の状況


日本では、コロナ前の2019年には訪日外国人が約3200万人となっていた。政府は2030年の訪日外国人の目標値を6000万人としてこの目標は変えていない。すでに2023年の訪日外国人は2500万人を突破している。
2023年12月の訪日外客数は中国からの外客数が完全には戻らない中でもコロナ禍以降で最多を更新した。ようやく、中国政府の団体旅行、個人旅行ともに全面解禁となる。2024年は中国人の訪日観光客の増加が予想される。すでに2024年1月の訪日外客者数は、2,688,100人と前年同月比では79.5%増となり、また2019年同月との比較ではほぼ同数を記録した。

ここから先は

832字 / 3画像

¥ 300

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?