見出し画像

80歳母、何も買わずにはいられない説。

私の家は実家のとなり。
歩いて20歩の実家には、83歳父と80歳母が住んでいる。

父母は一般的な80代よりかなり活動的だ。
父が80歳で免許返納してからは、二人の愛車は電動自転車になった。
ほぼ毎日、電動自転車で近所のお店に行ってお昼を食べる。
COCO壱、丸亀、リンガーハット、お好み焼き店、回転寿司、、、
帰りにスーパーに寄って買い物をする。

あるとき、母がPayPayがしたい、と。

お友達がPayPayを始めたのがかっこよく見えたのか、宮川大輔が「20%戻ってくる~」と言っているのを聞いたのか。
とにかくPayPayがしたくなって、孫にお願いしてPayPayアプリを入れてもらった。
金融機関と紐付けすれば楽だろうに、紐付けるのは嫌らしい。
しかたなく、コンビニでチャージするタイプのPayPayを入れることになった。


さて、PayPayを使えばチャージが必要だ。
先に書いたように、お昼ご飯やスーパーに毎日PayPayを使うのだから、頻繁にコンビニへチャージに行かねばならなくなった。
ネットでポチることも以前より増えた。
でもクレジットとの紐付けもやはり嫌で、支払いはコンビニ。

とにかく、コンビニに行かねばならぬのだ。


先日、実家の冷蔵庫を開けたら、、、
セブンイレブンンのカレールウが中辛2箱、甘口2箱入っていた。
常温保存のカレールウが冷やされていることも謎だが、それはさておき。

ん???
カレーはCOCO壱行くんでしょ?
なぜカレールウ?
育ち盛りの子どものいる家でもこんなにたくさん買わんよ?

どうやら母はセブンイレブンで、レトルトのカレーを買ったつもりでいたよう。
しかも、私に指摘されるまでカレールウであることにも気づいていなかった模様、、、

「コンビニでPayPayをチャージさせてもらうのに、何も買わんのは悪いでしょ?」

いや、お母さん。
私、メルカリもコピーも振り込みもコンビニでするけど、まあ何も買わんけど、、、
(かえってそのマインドはどやねん、、、)

母的には何か買っていかないとコンビニを使わせてもらうのは悪いらしい。
だからって、なぜカレールウ?との疑問もあるが、たぶんTVかなにかでコンビニのカレーが美味しい!みたいなのを見たのだろう。

「お母さん、なんか買いたかったらアイスとかパンにしんさいや。」


たぶん、店員さんにも助けてもらいながらチャージするのだろう。
お礼の気持ちで、何か買わずには店を出られない。
迷走しながらでも、お母さん、充分頑張っているね!笑

これあげる、と渡された4箱のカレールウ。
よし!私も頑張って消費するわ!笑
(でも、もうカレー買うのはやめてね、、、)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?