ちばのくまさん

作編曲 / マーチング / ドラムコー / フロントアンサンブル // アメリカ文学 …

ちばのくまさん

作編曲 / マーチング / ドラムコー / フロントアンサンブル // アメリカ文学 / クリエイティブライティング / 詩 / 小説 / 作文 / 表現 // 中華民国(台湾) / シンガポール // TUBE

マガジン

記事一覧

固定された記事

2023年

こんにちは。知る人ぞ知る人間、ちばのくまさんです。 私は小学3の秋から丸12年間、マーチをやってきました。最初は気が向かなかった、というか(なぜか)やらされていたも…

Beautiful Eyes Gazing at Me

two eyes are gazing at me they are beautiful like stars in the violet sky they tell me "your eyes are closing" open your eyes and look at us i try to open my ey…

1

フランシス・ホジソン・バーネット『秘密の花園』感想

読了! タイトルの通り、花園の話。イギリスが舞台で、みんな一度は読んだことのある屋敷もののような何百年も続いている屋敷に閉ざされている庭があって、そこにメアリが…

観てみたい映像作品たち

先週TSUTAYAに行って気になった作品たち。

1

フィリップ・K・ディック『アンドロイドは電気羊の夢を見るか?』感想

結局タイトル何なんという感じではある。電気羊も出てくるしアンドロイドも出てくるけど、アンドロイドが夢を見る描写などないし、そもそもアンドロイドは夢を見ることがで…

1

one

you will be strong with me, you could not be strong we are one, that is made of you and me this pair is the best one in the globe we, touching each other, can g…

昨日食べたもの

「居酒屋大学 東陽町」にて

国立昭和記念公園

4月25日、国立昭和記念公園に行ってきました。今回は撮った写真を紹介します。

2

これから読む本たち

私はこれから米文学を2冊読もうと思う。1つは、ジーン・トゥーマーの『砂糖きび』(Jean Toomer, "Cane," 1923)。『新版アメリカ文学入門』でトゥーマーのページを読み、…

4

継続は力なり

「継続は力なり」ってなんなんだろうか。誰の何のどのような力になるのか。というか、まず何をどれくらいどのように継続しているのか。 この言葉が事実であると言える人間…

TUBE's New Tune, "PERFECT SMILE"

4月1日0時、新年度の幕開けとともにTUBEのYouTubeアカウントが更新された。そこには「富山テレビ開局55周年アニバーサリーソング PERFECT SMILE」の文字と、笑顔の兄弟の写…

1

草津旅行記

旅行記といっても、写真に解説を加えるくらい。文章を書くつもりはない。

2

最近の写真 2024.3

なぜ私は努力をするのか

この記事は私はなぜ努力をするのかという自分への問いかけとその答えであるとともに、私が道を見失ったときに再び戻ってこれるようにするためのものである。よって、読者に…

3

J. D. Salinger "A Perfect Day for Bananafish" が目指すこと

はじめに  J. D. Salingerの短編集 "Nine Stories" の1作目に "A Perfect Day for Bananafish"(柴田元幸訳:「バナナフィッシュ日和」)という作品が収録されている。ま…

smile

When you smile, I smile. When I smile, you smile. When he smile, she smiles. When she smile, he smiles. A smile brings a smile to a man. A smile brings joy to …

1
2023年

2023年

こんにちは。知る人ぞ知る人間、ちばのくまさんです。
私は小学3の秋から丸12年間、マーチをやってきました。最初は気が向かなかった、というか(なぜか)やらされていたものでしたが、今では大好きなものになっています。いつからマーチへの思いが変化したのでしょうか。
おそらく、中学に上がるタイミングです。初めてM協大会やJapan Cupに出場したのは中学1年でした。その時から、「勝つ」ということにこだわり

もっとみる

Beautiful Eyes Gazing at Me

two eyes are gazing at me
they are beautiful like stars in the violet sky
they tell me "your eyes are closing"
open your eyes and look at us
i try to open my eyes, or you attempt to open my eyes
i lik

もっとみる
フランシス・ホジソン・バーネット『秘密の花園』感想

フランシス・ホジソン・バーネット『秘密の花園』感想

読了!

タイトルの通り、花園の話。イギリスが舞台で、みんな一度は読んだことのある屋敷もののような何百年も続いている屋敷に閉ざされている庭があって、そこにメアリが入っていって…

人間の中身の変化がとても多い作品。この人はどのように変わっていくのだろう、わくわく、という感じで読み進めた。ちなみにスーパーハッピーエンドです。

自然の描写が多いから心が洗われる。草木花鳥動物。美しい。

400頁くら

もっとみる
フィリップ・K・ディック『アンドロイドは電気羊の夢を見るか?』感想

フィリップ・K・ディック『アンドロイドは電気羊の夢を見るか?』感想

結局タイトル何なんという感じではある。電気羊も出てくるしアンドロイドも出てくるけど、アンドロイドが夢を見る描写などないし、そもそもアンドロイドは夢を見ることができるかどうかも不明。

論点は、〈人間〉vs. 〈機械〉。人間とアンドロイドは何が違うのか、主人公リックはその違いを自覚するとともに、アンドロイドとの共通点も感じ始める。それはアンドロイドの「心」に触れたときである。結局感情の在り方が相違点

もっとみる
one

one

you will be strong
with me, you could not be strong
we are one, that is made of you and me
this pair is the best one in the globe
we, touching each other, can grow ourselves
I make you strong, and you

もっとみる

これから読む本たち

私はこれから米文学を2冊読もうと思う。1つは、ジーン・トゥーマーの『砂糖きび』(Jean Toomer, "Cane," 1923)。『新版アメリカ文学入門』でトゥーマーのページを読み、この作品に興味を持った。理由のひとつは、彼が黒人作家であり、黒人文学であるということ。マーク・トウェインの『トム・ソーヤーの冒険』および『ハックルベリー・フィンの冒けん』において黒人奴隷Jimが登場し、卒論では彼に

もっとみる
継続は力なり

継続は力なり

「継続は力なり」ってなんなんだろうか。誰の何のどのような力になるのか。というか、まず何をどれくらいどのように継続しているのか。

この言葉が事実であると言える人間は(何をはさておき)長い間全力で(もしくはそれなりの意思の強さで)継続している人間である。ここで自分のことを出すのはあまりにもおこがましすぎるが、私はそういう人間だと自覚している。そうでないと13年を同じことをやってきていないだろうし、こ

もっとみる
TUBE's New Tune, "PERFECT SMILE"

TUBE's New Tune, "PERFECT SMILE"

4月1日0時、新年度の幕開けとともにTUBEのYouTubeアカウントが更新された。そこには「富山テレビ開局55周年アニバーサリーソング PERFECT SMILE」の文字と、笑顔の兄弟の写真が。
事前告知なく急に楽曲が公開されることは今までになかった。『夏立ちぬ』(22)や「WeTube〜夏やろうの夏〜」(23)も発表からリリースまで1か月の猶予があったと記憶している。驚いた。
さっそく、MVを

もっとみる
草津旅行記

草津旅行記

旅行記といっても、写真に解説を加えるくらい。文章を書くつもりはない。

なぜ私は努力をするのか

なぜ私は努力をするのか

この記事は私はなぜ努力をするのかという自分への問いかけとその答えであるとともに、私が道を見失ったときに再び戻ってこれるようにするためのものである。よって、読者に何か有益な情報を与えるものではない。もし参考になるならしてもらう、程度に考えている。おそらく何にもならない。そのようなものである。

フロントアンサンブルプレイヤーという肩書を失いつつある今、私はなぜ努力しようとするのだろうか。それはただ一

もっとみる
J. D. Salinger "A Perfect Day for Bananafish" が目指すこと

J. D. Salinger "A Perfect Day for Bananafish" が目指すこと

はじめに

 J. D. Salingerの短編集 "Nine Stories" の1作目に "A Perfect Day for Bananafish"(柴田元幸訳:「バナナフィッシュ日和」)という作品が収録されている。まずbananafishとは何かということになるが、Seymour Glassは次のようにSybil Carpenterに語っている。

当然のことながら、これは実在しない架空の

もっとみる

smile

When you smile, I smile.
When I smile, you smile.
When he smile, she smiles.
When she smile, he smiles.

A smile brings a smile to a man.
A smile brings joy to a man.
A smile brings luck to a man.
A s

もっとみる