最近の記事

6月の目標

こんばんは。 皆さん今日もお疲れ様でした。 あっという間に5月が終わり、明日から6月ですね この1ヶ月を振り返ると ・日帰り群馬旅(大学時代の親友と再会) ・日帰り湯河原旅(母の日ドライブ) ・ハマスタ野球観戦(交流戦) に行ったりと楽しい思い出がありました。 その一方で胃腸炎(ノロウイルス)に罹り、仕事を4日間お休みしました。健康でいられるって大切ですね さて、6月はどのように過ごそうかな… ○プライベート目標 ・月1野球観戦 ・紫陽花(開成町or鎌倉)を見にい

    • 休日の過ごし方。

      こんばんは。 皆さんはどんな休日を過ごしましたか。 今日、午前は洗濯物を干したり、昼食を作って食べたりとゆっくりと過ごしました。 昼間少し頭が痛かったので、気分を変えるために 午後は家からお散歩に出かけました。 歩いてたら小腹が空いたので途中パン屋さんに寄りました。塩パンとメロンパン(コーヒーはサービス)を買って公園に向かいました。 公園には休日ということで、子ども連れの家族が遊んでいたり、グラウンドでサッカーの試合をしてたりととても賑わっていました。 その中、一

      • 夏野菜②

        種蒔きから1ヶ月。 大きいもので15cmほどに生長しました🌱 このままでは葉っぱ同士が密になり、 生長を阻害してしまう。 そこで行うのは『鉢上げ』という作業 セルトレイから直径9センチのポットへ1本1本 移していく。 そうすることで更なる株の生長を促進させる。 少しずつの生長がたのしみ😌 明日から暑くなる☀️ 身体に気をつけてすごそ。

        • 母の日

          5月12日(日)母の日 ということで 母と2人でドライブしてきました。 この歳になっても親子でどこかお出かけできる ってなかなかないですよね…。 まぁお互いお出かけ好きな気の知れた仲なので。笑 お昼ごはんは真鶴港そばの 海女食堂さんへ。 お刺身定食(お刺身6点盛り)になめろうもつけて。 新鮮でとっても美味しかった🐟 食べた後は真鶴岬へ。 車を停めてちょっとハイキング🥾 海のそばまで行くと干潮でなぞの海の生きものに 出会えました。笑 歩いたあとは甘いものを食

        6月の目標

          コーピング(群馬旅編)

          先日、日帰りで群馬へ行ってきました。 群馬には大学時代の友人がおり再会をしに。 約2年ぶりの再会。 その友人は心の調子を悪くしていたので 友人と自身の気分転換もかねて。 美味しいうどんを食べたり、 音楽聴きながらドライブしたり、 道の駅でお買い物と日帰りだけど満喫!! 一番行ってみたかったところは 『吹割の滝』(群馬県沼田市)でした。 ・大きな滝の音 ・山の中の木々⛰️ ・雲ひとつない快晴☀️ 色んな自然の要素が織りなす中に身をおき たくさんのマイナスイオン

          コーピング(群馬旅編)

          ブルーベリー🫐④

          花から実へ。 少しずつ紫色の粒が付きはじめました。 ここのところ雨が降っては晴れての日が続き 散水はしていません。 (人にとってこの気候は身体に堪える。笑) これから暖かい日が続きそうなので 益々の成長と収穫が今からたのしみ。

          ブルーベリー🫐④

          夏野菜① -植物との向き合い方-

          今年は ・ピーマン ・子どもピーマン ・甘長トウガラシ ・つるありインゲン ・キュウリ の種を蒔きました。(写真はピーマン) 毎年この時期になるとホームセンターや産直に行くと夏野菜の苗が並んでますね。 家では種から野菜を育てます。 16×8穴(128穴)あいたセルトレと呼ばれる農具に 種蒔き専用の土を敷き、穴1つ1つに種を入れる。 そこに覆土(種が顔を出さないよう上から土を覆う) し水をかける。 写真は種蒔きから10日経過ごろの様子。 しっかり芽が出てきました🌱

          夏野菜① -植物との向き合い方-

          コーピング

          日常生活を送る上で毎日ストレスを感じてる。 そのストレス反応に対処する方法を『コーピング』という。 「地元の海に行く」 ストレス解消するためのコーピングの1つ。 ココの海は無意識に来ることが多く、自分の心が少し疲れているんだなと感じる。 ・日光を浴びる☀️ ・青い空・海を眺める ・波音を聞く🌊 ・砂浜に寝そべる ・コーヒーを飲む☕️ こうやって挙げるだけでも 日常にはない要素がたくさん。 ゆっくりした時間を送れる。 きっとこの場所が好きなんだな。

          コーピング

          ブルーベリー🫐③

          植付けしてから5ヶ月後。 現時点の様子です。 3月中旬では蕾でしたがそこから段々と成長。 花、葉がキレイについてきました。 これから花が落ち実がつく時期に。 まだ1年目なのであまり多く実をつけさせず 株の成長を促していく。

          ブルーベリー🫐③

          ブルーベリー🫐②

          植付けしてから4ヶ月後。 3月24日時点の様子です。 この時期になると大きな蕾をつけて 春の訪れを感じるようになりました。 暖かくなりこれから葉や花をつけて さらに成長していくのでしょう☘️ 次の投稿で今の様子を伝えます。。

          ブルーベリー🫐②

          ブルーベリー🫐①

          なにかテーマをきめて書こうかな・・・ って考えたら身のまわりの植物のこと書いてみる。 これまで野菜メインに色んな植物育ててきました。 去年からブルーベリー(初果樹)に挑戦。 ブルーベリーはとても酸性土壌を好む植物。 なので、11月に植付けしたときはピートモス100%の土に水を加え、そこに苗を植えました。 そこに寒さ対策でもみがらまいて。 1年目で分からないことが多いからお勉強✒️ 成長していくのが楽しみ😌 これからもゆっくりと植物🪴のことを書けたら・・・

          ブルーベリー🫐①

          将来への不安(働きかた)

          こんばんわ。 日数・時間は短いですが、何とか復職してから働くことが出来ている。 だけど、心の中で今の職場で働くことに対して不安を持ち続けている。 ・将来どんなことをやりたいのか不明確 ・経済的な不安 ・職場仲間・お客様との人間関係(対人緊張)等 頭の中でずっと整理できずにいます。 認知(考え方)を見つめ直して、自分を信じてこれまでにやったことないことに挑戦するのも一つの選択肢なのかなと思うときも。 適応障害と社交不安障害という精神障害に罹っている自分が出来る事(仕

          将来への不安(働きかた)

          リフレーミング

          「re」「frame」(枠組み)を掛け合わせた言葉。 普段捉えている物事の枠組みを外して違う枠組みで物事を考えること。 私の最近の困っていることは 「大勢の中にいること」 ⬇️これを別の見方で考えてみると 「一人で黙々と物事を考えることができる」 「個々との会話での話題性を持っている」 「その場その場での柔軟性がある」etc…。 と考えられます。 困っていることを見方で考えてみると自信がついたり、苦手意識が弱まってくる。 いつもマイナスで考えていることも違う見

          リフレーミング

          社交不安障害と私の過去

          今回の『社交不安障害』という診断は腑に落ちるものがあった。 「小学生」  地元の少年野球チームに所属をしていた。学校のない土日は毎週グラウンドで練習。練習をしても下手くそで試合がある日は毎回ベンチでした。時間が経つにつれて、練習中や昼食などでメンバーに仲間外れるようになった。最終的に、練習に行けなくなりチームを辞めた。形としては仲間外れ(いじめ)ではあるが、もう少し日頃からチームメイトと話せていれば…。 「中学生」  中学に入学すると部活動でソフトテニス部に所属した。入

          社交不安障害と私の過去

          適応障害と社交不安障害

           私は昨年11月末に精神科を受診し『適応障害』と『社交不安障害』 と診断を受けました。  『適応障害』は生活の中で原因が分かっているストレス要因により身体面、精神面に影響を与えます。  私の場合、職場で正社員になるために自部門の他、他部門の業務をこなし自分ができる仕事量のキャパを超えて何も考えられなくなりました。  『社交不安障害』(あがり症)は人からの注目や人と接することに対してすごく緊張してしまい心身に影響を与えます。  もともと対人緊張があり人前に立って発言をしたり

          適応障害と社交不安障害