ココロン うるま心理相談室

うるま心理カウンセリング相談室ココロンを開業しています。 沖縄在住の臨床心理士、公認…

ココロン うるま心理相談室

うるま心理カウンセリング相談室ココロンを開業しています。 沖縄在住の臨床心理士、公認心理師です。 noteではトラウマ治療・精神分析に関する情報をメインに発信しています。 精神科病院や学校臨床、療育での勤務歴あり(臨床歴10年) カウンセリングの予約はトップページへ。

マガジン

  • トラウマケアの基礎理論

    トラウマケアに関連した、知っておくと生きやすさにつながる(かもしれない)知識を発信しています。主に「安定化」にまつわる記事をまとめています。

  • トラウマケアの方法論

    トラウマケアの「安定化」が終わった後のステップ、「記憶の処理」に入る際の、その具体的な方法論、治療方法についてまとめています。

  • ココロン 申し込み&お支払用記事(初回のみ)

最近の記事

  • 固定された記事

うるま心理カウンセリング相談室 ココロンについて(沖縄県 臨床心理士)

沖縄県でオンライン心理カウンセリングを開業しております、 利根川 義昭(とねがわ よしあき)と申します。 当相談室では、臨床心理士・公認心理師によるオンラインカウンセリングを行っております。 精神科で5年勤め、スクールカウンセリングや、不登校・引きこもりの支援にも携わってきました。 またPTSD・トラウマ治療も専門としており、EMDRという心理療法も行っております。(研修トレーニングのweekend1・2を修了しています) また、トラウマケアのための「パーツセラピー」

    • トラウマケアの基礎理論⑩ 安定化段階でなにをしていくべきか?② (トラウマケア EMDR 臨床心理士)

      こんにちは、 うるま心理相談室ココロンの臨床心理士、とねがわです。 安定化についてのPart.2になります。 前回記事では、 という内容について書きました。     ↓↓↓↓ 基礎が十分あるから、EMDRの処理が安全裡に進められるのですね。 今回はその基礎って何なのか?と言うことと、 実際に安定化段階でできることについて、 もう少し掘り下げて考えてみたいと思います。 ※ちなみに今回の内容はあくまで私の考える「安定化」であり、  お読みの皆さんの背景まではわからない

      • 安定化Part.2の記事のつづきを書くべく、文献を下調べ中。勢いで書こうと思えば書けるんだけど、内容をまとめるのがちょっと大変。きっと色んな人が読むし、どうせならしっかりした役に立つものを書きたいな、と思ってます。しばしお待ちを。。

        • 昨日の安定化の記事は有難いことにTwitterで情報拡散して頂いたおかげで結構反応をいただきました。「自分に足りていないリソースはなんなのだろう?」という視点に、もし皆さんが治療者と一緒に目を開いて下されば、それだけ治療は加速します。大事なのは自身の中の気づきの積み重ねだからです

        • 固定された記事

        うるま心理カウンセリング相談室 ココロンについて(沖縄県 臨床心理士)

        • トラウマケアの基礎理論⑩ 安定化段階でなにをしていくべきか?② (トラウマケア EMDR 臨床心理士)

        • 安定化Part.2の記事のつづきを書くべく、文献を下調べ中。勢いで書こうと思えば書けるんだけど、内容をまとめるのがちょっと大変。きっと色んな人が読むし、どうせならしっかりした役に立つものを書きたいな、と思ってます。しばしお待ちを。。

        • 昨日の安定化の記事は有難いことにTwitterで情報拡散して頂いたおかげで結構反応をいただきました。「自分に足りていないリソースはなんなのだろう?」という視点に、もし皆さんが治療者と一緒に目を開いて下されば、それだけ治療は加速します。大事なのは自身の中の気づきの積み重ねだからです

        マガジン

        • トラウマケアの方法論
          7本
        • トラウマケアの基礎理論
          11本
        • ココロン 申し込み&お支払用記事(初回のみ)
          5本

        記事

          安定化について詳しく書きました。 EMDRで生じうる行き詰まり状況について触れないのも不誠実かなとも思い、 でも、がっかりさせすぎるのもまた不本意でもありつつ…でも知っておくに越したことはない知識だし…と、難しいバランスの記事でした。 結局のところ大事なのは治療関係。

          安定化について詳しく書きました。 EMDRで生じうる行き詰まり状況について触れないのも不誠実かなとも思い、 でも、がっかりさせすぎるのもまた不本意でもありつつ…でも知っておくに越したことはない知識だし…と、難しいバランスの記事でした。 結局のところ大事なのは治療関係。

          トラウマケアの基礎理論⑨ 安定化段階でなにをしておくべきか① (トラウマ治療 カウンセリング)

          こんにちは。 うるま心理相談室 ココロンの臨床心理士、とねがわです。 昨今、話題になっているトラウマケア。 そのトラウマ治療には、いくつかのステップがあります。 トラウマ治療の3段階については、私のnoteでも以前に紹介しました。 復習をかねて、ざっと書くと ステップ1、安定化 ステップ2、トラウマ記憶の処理 ステップ3、再統合 の3ステップ。 ちなみに上記提唱者のジュディス・ハーマンの新著では、 ステップ4:「(社会的)正義」 があるのではないかと論じられ

          トラウマケアの基礎理論⑨ 安定化段階でなにをしておくべきか① (トラウマ治療 カウンセリング)

          【Part.2】 不登校・ひきこもりのための親子オンラインカウンセリング (沖縄県 臨床心理士 カウンセリング相談)

          前回にひきつづき、私なりの不登校・ひきこもりのアプローチについて書いてみます。 私の支援の経歴などについて、前回記事はこちら。 1,トラウマ的な反応からは漏れる群前回は1,精神的な不調について、トラウマ反応の視点から光を当てて考えました。 その中で、私はこう書きました。 この「うちの子は少し違うかも…」の場合について、今回は検討したいと思います。 不登校・ひきこもりについてもう一つ有力な可能性として、 発達関連の不調という観点があります。 Part.2ではこちらか

          【Part.2】 不登校・ひきこもりのための親子オンラインカウンセリング (沖縄県 臨床心理士 カウンセリング相談)

          週3日をオンラインカウンセリングの日に当てるようになってから、前にぎっちりだったのが良い具合に分散して、1日の中に余裕ができまして、特に空き時間がありゆったりした日はカフェで読書してインプットしながら、記事を書いてます。よきです。今年はいっぱい書くぞ。

          週3日をオンラインカウンセリングの日に当てるようになってから、前にぎっちりだったのが良い具合に分散して、1日の中に余裕ができまして、特に空き時間がありゆったりした日はカフェで読書してインプットしながら、記事を書いてます。よきです。今年はいっぱい書くぞ。

          パーツワーク前史について追補:精神分析家・ウィニコットも基本的に解離・外傷論では?という視点で見ると「本当の自己」「偽りの自己」もパーツ的な発想に近似。ウィニコットのバランス感覚はすばらしいの一言に尽きる。

          パーツワーク前史について追補:精神分析家・ウィニコットも基本的に解離・外傷論では?という視点で見ると「本当の自己」「偽りの自己」もパーツ的な発想に近似。ウィニコットのバランス感覚はすばらしいの一言に尽きる。

          パーツワークの前史 周辺概念について調べてみた (トラウマ治療)

          パーツワークについて少し調べていた。 パーツワーク「的」なものはいつ頃からあるのだろう?が今回のテーマ。 めっちゃ殴り書きします。(マニア向けの記事です) 対話的自己 / ハーマンス随分前にTwitter(意地でもXと呼ばない)で、誰かが触れていたのを思い出して、そういえばこれってパーツワークの前身なのでは?と思ったのだった。 本書自体はもはや値が高騰して手が届かないが(4万てなんとかして)、内容は興味深い。 翻訳者の溝上先生がオープンアクセスの論文で概説を紹介され

          パーツワークの前史 周辺概念について調べてみた (トラウマ治療)

          トラウマケアの方法論③ 続々・オンラインEMDRについて (沖縄県 臨床心理士 トラウマ治療)

          さて、3回シリーズになってしまいました、こちらの記事。 前回までで、 ①EMDRについておおよそのイメージ ②EMDRの成り立ち、とその効果の現れ方 についてお伝えできたと思います。 前回記事はこちらから。 3回目の今回は、EMDRを行なっていく際の実際の流れ、とりわけいよいよオンラインでの運用についてお話しできればと思います。 ちょっと長くなってしまいましたが、セッションに入る前にこういうことは知っておくと役立つかな、と思う点をまとめてみましたので、よければご覧に

          トラウマケアの方法論③ 続々・オンラインEMDRについて (沖縄県 臨床心理士 トラウマ治療)

          オンライン・内的家族システム療法について(トラウマ治療 沖縄県 臨床心理士)

          こんにちは。 うるま心理相談室ココロンのとねがわです。 今日は、私がトラウマ治療で用いている、パーツワークについて、最近読んでいて良い本があったので、こちらから少し紹介します。 (書籍紹介のつもりで軽く書き始めた記事のため、パーツワークそのものの説明については多少端折った記事になってしまいました、ただご覧いただけばどんな療法なのかはわかると思います。ご了承ください) 「悪い私」はいない / リチャード・C・シュワルツ著 / 後藤ゆうこ他 訳この本は、内的家族システム療法

          オンライン・内的家族システム療法について(トラウマ治療 沖縄県 臨床心理士)

          不登校・ひきこもりのための親子オンラインカウンセリング(沖縄県 臨床心理士)

          本記事はnoteの「投げ銭」を採用しています。 表記は有料記事になっていますが、文章は最後までオープンアクセスで読めます。 頑張って書きましたので、問題解決のためのヒントとして、参考になったよ!と思われたら、ページ最下部の「記事を購入」ボタンを「投げ銭」代わりにクリックしていただけると、今後の執筆の励みになります。 こんにちは。 うるま心理相談室ココロンの臨床心理士、利根川(とねがわ)です。 今回は、私なりの不登校・ひきこもりの支援のあり方について、書きたいと思います。

          有料
          100〜
          割引あり

          不登校・ひきこもりのための親子オンラインカウンセリング…

          最近の研修セミナー参加:発達性トラウマおよびフラッシュバック

          忘れないうちに、最近参加してきた研修セミナーのことを書いておこうと思います。自分の備忘録ノートです。 1、浅井咲子先生 「発達性トラウマと身体的主訴の関連、そしてアプローチ方法」前回、書籍情報でも紹介した浅井咲子先生。 今回は「原因不明の身体的主訴を発達性トラウマの視点から読み解く」という視点でのZOOM講座でした。 主に私のnoteでも紹介しているこちらの2冊にもとづくお話。 「原因不明」というのは、医療機関で医師に診てもらっても身体的な異常が見当たらない症状のことを

          最近の研修セミナー参加:発達性トラウマおよびフラッシュバック

          読書遍歴をふりかえる

          GWですね。みなさんいかがお過ごしでしょうか。 沖縄は早くも梅雨に突入してしまい、せっかくの連休も半分くらい雨になりそうです。 湿気は嫌ですね。。 さてさて、今回は、 ブクログで自身の読書遍歴をふりかえって、本棚を作ってみました。 ↓↓↓↓↓ 昔つけた読書メモとか、本棚にある本、あった本を思い出しながら、 「あー、こんなの読んだなぁ」 とポチポチ本棚に入れていくのは結構楽しかったです。 ちなみにブクログってご存知でしょうか? けっこう昔からあるブログサービス?な

          おすすめの推薦図書【トラウマ治療編】

          こんにちは。 うるま心理相談室ココロンの心理士・とねがわです。 今回は、私のおすすめするトラウマ関連の書籍を紹介します。 おすすめの…という意味合いもあれば、私のブログの参考文献のような意味合いも両方あります。 「普段、こんな目的で相談者の方にもおすすめしています」という観点で紹介できればと思います。 注意点としては、必ず読まなければいけないものではまったくない、という点です。 書籍はそうした情報のインプットが得意な方には適していますが、必ずしも皆がそうではなく、むし

          おすすめの推薦図書【トラウマ治療編】