見出し画像

Q_催眠療法とはどんなものですか?

「心のストレッチルーム」前田泰章です。

今回は、ご相談者さんからよくお受けするご質問「催眠療法とは?」について回答いたします。

TVなどでよくみる催眠術とは違います

心のストレッチルームでは、催眠療法を取り入れたセラピーをおこなっています。

*セラピーとは?
治療・治癒という意味。心理療法とほぼ同じ意味合いで使われ、心理セラピーとも呼ばれる。

ですが、「催眠療法って何?」という相談者さんがほとんどです。
また、催眠療法を初めて受けられる方は、「催眠術にかけられて・・・」というご不安を抱えてらっしゃる方も多いようです。

まず初めに知っておいていただきたいのは、TVでよくみる催眠術とは違います。

催眠といえば、催眠術を連想される方が多いと思います。

テレビなどでよく紹介されるような音楽がかかると、自分でそうしたいわけでもないのに指揮者のマネをしたり、暗示によって手が曲がらなくなるといったようなものだと勘違いさる方も多いかもしれませんね。

自分の意志にかかわらず、他人に操られるということに恐れを抱く方も多いと思いますが、それは違います。

催眠にかかっても眠ってしまっているわけではなく、意識もはっきりしていて、自分の言っていること、やっていることを、ハッキリと分かっています。

ですから、自分が言いたくないようなことを無理やり言わされてしまったり、やりたくないことを無理やりやらされてしまうこともありません。

また、催眠は魔法ではありません。

催眠は、「その人の能力」を引き出すことで、その人の望みを叶えるものです。

  • やりたくないことを無理やり我慢してやるようにする。

  • 忘れたくないことを忘れるようにする。

  • 真に欲していることをあきらめる。

など偽りの望みを叶えることではありません。


催眠で体験するものは、自分の深い意識からのメッセージです。

深い意識は自分のことを愛し、守っているのです。
それを意識の表層まで浮かび上がらせるためのテクニックが催眠なのです。

催眠は、私たちを癒したり、本来の自分を探究するための方法のひとつにすぎません。
しかし、幅広く他のセラピーとも結びつきやすく、非常に有効なテクニックなのです。

実は、催眠は特別な状態ではなく、私たちは日常生活の中でも催眠状態を体験しています。

たとえば、

「お風呂に入ってリラックスしているときに、突然いいアイデアがひらめく」
「何かに夢中になっていると時間が経つのを忘れる」
「恋人の顔がキラキラ輝いて見える」
「子どもが母親に『痛いの痛いのとんでけぇ』と言われると痛みが消える」「映画の主人公に感情移入して泣いてしまう」

などがそれです。

何かに意識が集中している状態、リラックスしている状態の時に私たちは自然と催眠状態に入っています。

催眠は、TVなどでよく見る催眠術師の支持通りに行動してしまうことが、催眠状態ではありませんので、ご安心くださいね。
(前田泰章)


心のストレッチルームでは、話を聴くだけではない「問題解決型カウンセリング」をおこなっています。
▼ご関心のある方は以下サイトをご覧くださいませ。

心のストレッチルームHPより

投稿が少しでも良いと感じたら、スキとフォローをお待ちしています。投稿を続ける活力になりますので!(^^)!

共感してくれた方の投稿も読みたいので、フォローさせていただくこともあります。お気軽にコメントもしてくださいね(#^.^#)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?