ここまる。○暮らし密着型のあん摩マッサージ指圧師

千葉県船橋市 **在宅医療.介護について現場の本音を知りたい **旅行記を読むのが好き…

ここまる。○暮らし密着型のあん摩マッサージ指圧師

千葉県船橋市 **在宅医療.介護について現場の本音を知りたい **旅行記を読むのが好き **投稿はがんばらない気まぐれ派なので出会えた時がご縁です **Instagramは絵日記

マガジン

  • あん摩マッサージ指圧師・マッサージ治療院のできること

    ・マッサージを受けるとこんないいことがあるよ ・あん摩マッサージ指圧師はこんなことができるよ ・国家資格にしかできないことがあるよ ・こんな人に使ってほしいな という宣伝記事です^^

  • あん摩マッサージ指圧師の本音と現実

    個人経営のあん摩マッサージ指圧師です。 同業者の方とは「うちはこうです、こうしています」みたいなお話ができたらうれしいです。 この資格を取ろうと思っている方には、現実(メリット・デメリット)を正直にお伝えできると思います。

  • 「からだ・こころ・環境」の関係

    まんまる笑顔で健やかに過ごせますように。 健康に関する話、東洋医学の話を どこかで見たような話?でも、とにかくわかりやすくお伝えできればと思います。 あん摩マッサージ指圧師からあなたへの便りです。

  • ちょっと調子が悪い時に

    こういう時どうしたらいいですか?のお問い合わせがあった時に、患者さんにお伝えしていることの一部をまとめました。 頭痛、気象病などの話も。 お会いしたことのない方にも、少しは参考になるかもしれません。

  • ☆保存しておきたい記事☆

    何度も、いつでも、読みたい

最近の記事

  • 固定された記事

腰が痛い・首が痛い・足がしびれる・腕が重だるい…どうしたらいいですか?という方へ

「病院に行かずに何とかしたい!」 「仕事の都合や予約の都合で、すぐに病院に行かれない。 それまでの過ごし方を知りたい!」 という方が増えています。 はじめに一度ご来院くださった方の、その後のサポートをするために 「体調のことでお困りのことがあったら、お気軽にお問い合わせください」と、何かが起きた時のまず一番の相談先としてお役に立てたらと、LINEでの対応をしてまいりましたが ・お問い合わせが増えてきた ・施術中や移動中には対応できない そのため ・詳細をお伺いしたく

    • マッサージの療養費「6月1日の施術分から適用することとした」と5月31日、しかも午前中に確認したときにはなかったので、たぶん午後に発表されました。今日の患者さんに説明するために、朝から大慌てで確認しましたが、毎度のことながらわかりにくくて理解できない。今回は本当にわからない。

      • 通院すら難しい高齢者の話

        私の患者さんは、お一人で外出することが難しい方ばかりなので 「病院に行くのが大変」という言葉は本当によく聞きます。 通院の壁1病院にたどり着くまでの問題 連れて行ってくれるご家族がいらっしゃる方はまだよいのですが、 それでも ご家族の都合次第になりがちで、仕事を休ませてしまう罪悪感があるそう。 その他、利用できる方はヘルパーさんを頼ったり 仕方なくタクシーで一人で通院される方もいらっしゃいます。 タクシーなら家の前から病院まで行かれるからいいよね、と思われがちですが、

        • より多くの人に伝えたい。だから出会いたい

          1人で外出することが難しい方の元に伺って マッサージ治療をする。 そんな仕事を始めてから11年目になろうとしています。 患者さんと出会うために1人では外出できない、筋肉や関節が病気や何かの後遺症で動かしにくい、などにお困りの方が、 医師に同意書を書いてもらえれば 医療保険適用のマッサージ治療が受けられます。 開業当初、出張・保険マッサージの対象となる人は介護も必要としている人、と思い、地域包括支援センターや介護事業所、高齢者施設にパンフレットと名刺を持って何件も回りました

        • 固定された記事

        腰が痛い・首が痛い・足がしびれる・腕が重だるい…どうしたらいいですか?という方へ

        マガジン

        • あん摩マッサージ指圧師・マッサージ治療院のできること
          15本
        • あん摩マッサージ指圧師の本音と現実
          8本
        • 「からだ・こころ・環境」の関係
          27本
        • ちょっと調子が悪い時に
          8本
        • ☆保存しておきたい記事☆
          9本

        記事

          背中の凝り、張り、痛みの原因は… ストレスからくる身体の悲痛な訴えかもしれません

          背中の訴え身体からの訴えが表れやすいのは 首→背中など 背骨周辺の筋肉の張りや凝り、歪み そしてお腹です。 交感神経優位で、いわゆる戦闘態勢が持続されていると 背中が凝って亀の甲羅のようになるのです。 首や背中は、ストレッチやヨガなど ご自分でケアできる部分ではありますが だんだんとそれでは取りきれなくなったり 張ったり凝ったりして苦しく感じたり ストレッチなどではどうにも届かないということもあります。 傘の柄や、手すりや壁の角に背中を押し付けて ゴリゴリほぐしたこ

          背中の凝り、張り、痛みの原因は… ストレスからくる身体の悲痛な訴えかもしれません

          片頭痛、胃もたれなどに/足にあるツボを紹介します

          人前でも、こそっと押せる手のツボを紹介しました。 今回は、 人前では少し押しづらい、足にあるツボです。 仕事中ならデスクの下や、お手洗いに行った時にでも ツボを押すことだけでなく ふーっと息を吐きながらリラックスする時間も大事です。  そう考えると、お手洗いは向いてないですね… ツボ押しの時間・回数について ツボ押しもストレッチも 何秒ですか? 何回ですか?と聞かれますが 適当・程よく …自分の感覚ではないかと思います。 押したり揉んだりしていると、温かくなった

          片頭痛、胃もたれなどに/足にあるツボを紹介します

          肩こり 頭痛 乗り物酔いなどに/手にあるツボを紹介します

          オフィスでも、電車の中でも 他人に気付かれにくく、こそっと押せるツボ を紹介します。 ツボ押しの時間・回数について ツボ押しもストレッチも 何秒ですか? 何回ですか?と聞かれますが 適当・程よく …自分の感覚ではないかと思います。 押したり揉んだりしていると、温かくなったり ほぐれてきたなと感じたりします。その感覚に従うのがいいと思います。 どうせ100回はやらないし 30分押し続けるとかもしないですよね。 ・ふーっと息を吐きながら押す ・おーきもちいー の感動が

          肩こり 頭痛 乗り物酔いなどに/手にあるツボを紹介します

          身体の不調が心に影響を与える。ってどういうこと?

          からだ(歪みや凝り)→こころの不調身体の歪みや凝りから血行不良が起きます。 必要なところに必要なものが行き渡らないので、正常に機能しなくなります。 それが脳=自律神経系とか…と考えるとこわいでしょ 滞るのは血だけでなく 東洋医学でいうと「気」や「水」も同じです。 すみやかに流れてなんぼ。のものたちが滞ると、淀んで腐って… 現代医学的にも 東洋医学的にも どこかで何かが滞ると あちこちに不調を引き起こし 毎日どこかが具合が悪くて 精神的に疲労が溜まります。 仕事も休みが

          身体の不調が心に影響を与える。ってどういうこと?

          手あての効果 ーツボを押すと分泌される脳内麻薬の話 

          新潟医療福祉大学 鍼灸健康学科長 粕谷大智教授が、こちらの番組でお話しされていました。 今まで、科学的に証明されていなかったツボ、や 指圧が身体に与える影響について、わかりやすく説明されていたように思います。 ツボを刺激すると、皮膚に存在する痛みなどを認知する受容器『ポリモーダル受容器』が脳を刺激する信号を出し、 刺激を受けた脳は痛みから体を守ろうと修復信号を出します。 その結果、疲労軽減や鎮痛効果などをもたらすということです。 もう少しわかりやすくしてみると… ツボ

          手あての効果 ーツボを押すと分泌される脳内麻薬の話 

          「愛は勝つ」に背中を押されて

          ある、晴れた日 急に頭に「愛は勝つ」が流れてきた 太陽の光がキラキラ光って見えて 私はこれでいい、と背中を押された気分だった それから毎日のように聴いていたら 数週間後にKANさんの訃報が入り、とても驚いたものだ 私は過去に何度も 自分はアダルトチルドレンなのか?とネットなどで調べたことがあります。 でも、それほど当てはまる感じはしないし 生きづらさは感じていないし まあいいか~と忘れて暮らしていました。 (最近見たら、だいぶ項目の幅が広がっていて、当てはまることが増

          歳を重ねるごとに、やらなくてはならないことが増えてくる

          何もしないのはもったいない という記事を書いたのですが 患者さんとお話していて気付いたことが2つ 1つめ 膝が痛む日が増えてきた、という方は マッサージをしたり 身体の使い方に気を付けながら過ごしていただくと しばらくは落ち着くとの事 しかし、家事や仕事を休むわけにはいかず、無理のない範囲でと思っていても、痛めたところや、痛めやすいところには負担がかかるもの。 お教えするストレッチなどもまじめにやってくださる方の場合 やはり、症状に応じてやることが増えてしまうわわけ

          歳を重ねるごとに、やらなくてはならないことが増えてくる

          「様子見」は放置ではないですよ。何もしないのはもったいない

          どこかが痛くて病院に行って、 湿布を処方されて、 ちょっと様子をみましょう。また痛くなったら来てください。 と言われたことがある方は その後、 どのように暮らしていますか? 痛みの出る動作は控えて いつの間にか治っていた または どうしても痛い という方がほとんどでしょう。 様子を見る と言われて放置するのと その時に適切な方法でケアするのとでは、その後が全然違います。 では、どうしたらいいのか 具体的にその場でお医者様に聞くのがよいでしょう。 忘れてしまっ

          「様子見」は放置ではないですよ。何もしないのはもったいない

          高齢者の痛みや痺れの慢性化 /早ければ早いほど治療の選択肢が増えます

          症状の段階と、考えられる主な原因 筋力低下  ↓ 関節のすり減り 骨の変形  ↓ 痛み・痺れ 情報社会とは言え、世代によって得られる情報の質と量に大きな差があり、特にご高齢の方は、必要な情報と出会えていないことも多いと思います。 そのせいか、私が出会う方は ・骨が曲がってから ・関節がすり減ってから ・薬が効かない痛みや痺れに何年も悩まされてから になりがちです。 その状態になってからできることは少ないです。残念ながら。 筋力の低下による、関節への負担が増え 動きに

          高齢者の痛みや痺れの慢性化 /早ければ早いほど治療の選択肢が増えます

          患者さんからの旅立ちのお知らせ

          夏が終わるころ、ひとつのお別れがありました。 とはいえ、確信があるようで、ないのです。 私のマッサージ治療院に何年も通ってくださった、ご高齢の男性患者さん。 この夏に「なんだか調子が悪い」と、いくつかの病院を受診しているものの、「原因がわからないと言われる」とのこと。 やっとエコー検査をしてくださった病院が、精密検査をするようにと大きな病院に紹介状を書いてくれたそうです。 紹介状を持って総合病院に行くと、また基本的な検査をすると言われ、精密検査は予約のみだった、早くして

          長い夏に気力も体力も奪われる

          ようやくさわやかな風が吹くようになり、朝晩のひんやりした空気にほっとしています。 私が日々接する方は70代以上の方が多く 今年は本当に、暑さに疲れたとおっしゃいます。 体調を崩された方もいらっしゃるし 皆さん、あまり外に出られない生活をしているので、直接的な「暑さ」に疲れているというよりは 「一日中エアコンの中にいる」ということで体調を崩されているようです。 何が何でもエアコンは使わない、使ったとしても汗ばむくらいの設定温度にしている、というエアコン嫌いな方 熱中症が

          練習がてら飛行機を追いかける日々。たぶんJALのたぶんディズニー、と後から拡大してわかったのですが。 写したいものが暗くなってしまうのは…どうしたらよいのか…?? オートのままで、連写せずに追いかけています。追いかけながら明るさの設定をいじるのかしら。 日々勉強!

          練習がてら飛行機を追いかける日々。たぶんJALのたぶんディズニー、と後から拡大してわかったのですが。 写したいものが暗くなってしまうのは…どうしたらよいのか…?? オートのままで、連写せずに追いかけています。追いかけながら明るさの設定をいじるのかしら。 日々勉強!