マガジンのカバー画像

ここのね通信|土づくり

24
ここのね自由な学校の活動報告レポートです。 毎月1000~2000字程度で、ここのねのいまをお伝えしていきます。 畑や田んぼの土づくりが一朝一夜でできるわけではないように、 明… もっと読む
運営しているクリエイター

記事一覧

ここのね活動報告レポート|2024年2月〜3月

みなさんこんにちは。ここのね自由な学校です。 今週から新年度が始まり、あれ?この前卒業式だったような…と一瞬で終わった春休みにドキッとしているスタッフ、そう私です。。。 さてさて、2023年度が無事に終わりました。大きな怪我や事故もなく1年間を終えることができました。いろんな形で支えてくださった皆さん、ほんとうにありがとうございました。 2月・3月を振り返っていきたいと思います。 ここのねでの味噌作り ここのねで約3or4年ぶりにお味噌を作りました。ここのねの分のお味

ここのね活動報告レポート|2023年11〜12月

こんにちは。ここのね自由な学校です。 2023年12月21日をもってここのね自由な学校は冬休みに入りました。2023年も、子どもたちの笑顔が輝く場所として活動することができました。本当にありがとうございました! 11〜12月はとにかく怒涛の日々で、まさに「師走!」といった感じでした。11月の報告レポートもままならない状況でしたので、今回は11〜12月分を合わせて活動をご報告していきたいと思います。 【寄付月間】ご寄付のお願いここのね自由な学校は、民間スクール(フリースク

ここのね活動報告レポート|2023年7月

みなさん、こんにちは。暑い日が続いていますね。いかがお過ごしでしょうか。 7月28日からここのねも夏休みに入りました。留学生が来たり、アートやダンスの講師が来て刺激をもらったりで、やりたいことが溢れた子どもたちが過ごした1学期。 いろんなことがあったけれど、スタッフとして「とても充実のある時間だった」と思えたように感じます。さてさて、1学期も最後の1ヶ月。どんな姿がみえたのかを少し振り返ってみたいと思います。 盛んになってきたプロジェクト活動ここのねにはプロジェクトとい

ここのね活動報告レポート|2023年8月

子どもたちは夏休み。ここのねの教室がシーンとなる瞬間がなんとも違和感に感じます。あぁ子どもたちはどんなふうに過ごしているのかなぁ…なんて考えつつ、夏休みにしかできない研修や事務作業を進める毎日です。 ここのね2023生徒募集始まっています!ここのねでは、入学者を募集しています。募集枠は少ないのですが、新たな出会いがあることを楽しみにしております! 学校の先生向けに研修を行いました!夏休みの一番最初に大きかった出来事は、豊後大野市教育委員会の皆様に研修のご依頼をいただいたこ

ここのね活動報告レポート|2023年9月

こんにちは。ここのね自由な学校です。約1ヶ月の夏休みが終わり、2学期が始まりました。夏休み中一緒に遊んだ子もいる子もいれば、久しぶりで少し恥ずかしい表情をする子もいたり。 9月は校外学習が多い月でしたが、プロジェクトや基礎学習、そして全体集会の時間もきちんと確保された一月だったと思います♬ 二学期のはじまり2023年度は、漫画ワンピースの麦わら海賊団のような「ごちゃまぜ」のチームを創っていこう!!! と4月はじめにメッセージを贈りました。 その為に大切にしてほしいのは

活動報告レポート|2023年10月

サウナ万博プロジェクト発足緒方に住むさすらいのパテシェおまちゃんの提案により「サウナ万博」にて、フィンランドスイーツを来場者の方にお配りするプロジェクトに参加しました。 事前に調べておいたフィンランドのことを共有しながら、当日のスイーツ内容を決めています。 どれもこれも日本には馴染みのないスイーツだけれど、とっても美味しくて食べた人全員が笑顔になっていました♬" スイーツの内容決め、ポップ作り、仕込み、当日の仕上げを丁寧に向き合うことができた女の子メンバーでした✨ こ

ここのね活動報告レポート|2023年5月

給食ボランティアかんちゃんのお誕生日 5月頭、ここのねのお昼ご飯を作ってくれているスーパーボランティアのかんちゃんのお誕生日がありました。  かんちゃんは、みんなが喜んでくれるご飯はなにかな? 野菜が苦手な子がどうしたら美味しく食べてくれるかな?と、料理本を読んだり、料理の得意な人に相談したりして、毎日の献立を考え、愛情たっぷりに作ってくれています。  そんなかんちゃんに日々の感謝の気持ちを伝えたく、サプライズお誕生日会を開催しました。  みんなでお花を1輪ずつ持ってき

ここのね活動報告レポート|2023年6月

アメリカからの留学生とここのねクリエイターの育ちゃんの長期滞在も終わり、日常が戻ってきた6月のここのね。少しずつ各々のプロジェクトも動き出し始める一方で、新たな課題も見つかる日々。 大人としてはむず痒くも、すこし立ち止まってじっくり味わい、より良い答えを導こうと対話を重ねる毎日でした。 タブレットの使用方法はいかに?昨年度、ここのねにタブレットがやってきました。GIGAスクール構想の名の下、大分県ではすべての小中学校に1人1台端末が整備されが導入されています。 もともと

ここのね活動報告レポート|2023年4月

みなさま、こんにちは。ここのね自由な学校は、新年度にはいり、メンバーや新しい授業内容が加わってフレッシュな風が吹き込んでいます。 2023年の3分の1が終了しましたね….なんで年々時が経つのがはやく感じていくのかが不思議になり、図書館で「ニュートン式超図解 最強に面白い!!時間」という本を借りました。時間の正体・心と体の時計の関係性・タイムトラベルについて書かれていて、若干鼻息荒めに読書を楽しむももちゃんが今月の記事を書かせていただきます。よろしくお願いします〜! これか

ここのね活動報告レポート|2023年3月

皆さんこんにちは🌸 寒くて長かった冬も終わり、菜の花や桜の咲き乱れる季節となりました。 小鳥たちの声を聴きながらこの文章を書いています。 気づいたら、すぐに過ぎてしまう春をわくわく楽しめたらいいですね。 3月も子どもたちのたくさんの成長が見られた一ヶ月でした。 ぜひその様子を覗いてみてください♩ 一人ひとりの個性が光った学習発表会  今年度、ここのねは前期と後期に分かれて学習発表会を実施しました。前期は「全員が新聞で発表する」というように、形を統一しての学習発表会でした

有料
100

ここのね活動報告レポート|2023年2月

みなさま、こんにちは。ここのね自由な学校です。 1年で一番短い月といえば、そう2月です。 しかしここのねの2月は、短くても濃ゆい!濃さというのは、時間の長さには比例しないのかもしれません。 今回の活動報告レポートは、ここのねの2月をダイジェストのように追いかけていきたいと思います。最後までどうぞよろしくお願いいたします。 旅行プロジェクトが無事に達成!2022年11月から後期に入ったここのね。高学年クラスを担当している僕は「この期間に1つだけでもいいから自分のやりたいプ

有料
100

ここのね活動報告レポート|2023年1月

みなさんこんにちは。ここのね自由な学校です。 早いもので2023年も1ヶ月が終わりました。この1ヶ月をみなさんはどう過ごされましたか? 子どもたちは、いよいよ年間の学習発表に向けて動き始めました。どんなに用の発表になるのか?今から楽しみです。 さて、今月の活動報告レポートは保護者さんの体験記Vol.2となります。 どんな流れでここのねに通うようになったのか?そこでの葛藤や喜びなど、言葉の一つ一つを読んでスタッフも涙してしまう内容でした。 ぜひ最後までご覧いただければ

有料
100

ここのね活動報告レポート|2022年12月

 みなさま、新年あけましておめでとうございます。1月に入って、はや1週間が経とうとしています。こんな調子で3月まで駆け抜けていくのでしょうね。  さすが、「一月往ぬる二月逃げる三月去る」。このことわざ通り、時間が過ぎていくのを実感します。最近になり、ことわざや昔からの言い伝えが、身に染みるももちゃんです。  さてさて、すこーし時計の針を巻き戻し、12月のここのねの日々をお届けしたいと思います〜。 「マジックショーは突然に」  「すべてにタネも仕掛けもあるんです。ただ、それ

有料
100

ここのね活動報告レポート|2022年11月

はじめに 11月が風のように過ぎ去っていきました。もう年末がすぐそこに。クリスマス、大掃除、年賀状やお歳暮……あれこれ考えていたら、あっという間に今年も終わりそうですね(汗)。冬の寒さもいよいよ本番となってきますので、皆さん身体に気をつけて年末までお過ごしくださいね。  さてさて、今月は(も?)イベント盛りだくさんの一ヶ月でございました……!ありがたいことに、色んな方面から「ここのねでワークショップをしたい」というご提案を受け、それがまたみんな子どもたちに体験してほしいと

有料
100