アクアリウム初心者の嘆き

先日も書いたが、先月から息子と一緒に採ったヌマエビを飼っている。

ペット自体飼った事がない一家なので、このヌマエビは初めてのペット。

息子や父母、姉はとても楽しげに見ていてくれている。

ただ自分はとてつもないプレッシャーを感じながらアクアリウムを続けている。
命を管理しているという立場のプレッシャーがすごい。

今日はそんな中で感じているプレッシャーの嘆き。


・餌をあげすぎて食べ残しが多くなり、カビが生えてしまった。

元々水草であるウィローモスをきちんと増やしたかったのだが、ヌマエビたちはウィローモスもモチモチ食べている。
そんなウィローモスを食べすぎないように餌を与えていた、それもかなりの頻度で。
結果的に食べ残しがフワフワのカビになり、肝心のウィローモス自体水質の悪化で黒髭苔?に取りつかれたと思われる症状にあってしまった。
ヌマエビとウィローモス、どちらもなんとかしようとして、結果的にどちらにも良くない事をしてしまっていた。

・ヌマエビに混じりスジエビがいた。

ヌマエビというのは苔系をメインで食べる雑食性。
大人しく魚にちょっかいを出さないらしいので、アクアリウムをやる人達からは水槽の中の掃除屋とも呼ばれるような人気者。
しかし自分の水槽の中に(どうやら採ってきた中に混じっていたらしい)スジエビがいた。
スジエビはヌマエビと打って変わってなかなか気性が荒く肉食性。
ヌマエビなんかも食べるし魚にもちょっかいをかける暴れん坊。
後述の理由があり、水槽移動をしようと思った前の日にこの混泳が発覚。
今は水槽を分けてはいるが、管理する水槽が増えた分心労も僅かにアップ。

・アナカリスが増えすぎ。

水槽立ち上げの際に水草を二種類買った。
先程挙げたウィローモスとアナカリスだ。
このアナカリスがとんでもない勢いで成長をし、水槽の中で爆増してしまった。
アナカリスで何も見えなくなるくらいに。
今はヌマエビの水槽はウィローモスオンリー、スジエビと魚とカワニナがいる水槽にアナカリス、と分けてはいるが、すでにまたアナカリスが占拠し始めている。


とりあえず急遽やらなければならない事をメモがてらリストアップ。

・ヌマエビ水槽の食べ残しの除去
・ボトルで隔離していたウィローモスの黒髭苔の除去
・ボトル隔離のウィローモスの中のいくつかをネットで包み、ヌマエビ水槽に投与
・スジエビ水槽の清掃
・スジエビ水槽のアナカリスの剪定、植え直し
・剪定したアナカリスをボトル隔離
・ボトル隔離したウィローモス、アナカリスを部屋育成(シーリングライトのみで光合成)できるかテスト

やる事が多い。

ただでさえ暴れん坊五歳児がいる中でこれらのことが出来るのだろうか。

もう少し歳を重ねれば子供にもやらせてみたいんだけれどなぁ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?