【日記 2022/08/07】あと九州そらの、というかVOICEVOXの、ささやきスタイルは、囁きにすることによって、合成音声特有のイントネーションから生じる違和感が、薄れるので、マジで人が喋ってるみたいなので、適当に台本ぶちこめば、それだけで没入感高いASMRボイスが作れてしまうきがしています。すごいですこれ

あ〜、

一段落ついた


とはいえまだ全然
やらなきゃいけないことはある
その、期限がだいぶ先のものだけに
なっただけなので
それをぼちぼちやりながらやね

やりながら
何を?

何を?








VOICEVOXの、九州そら(ささやき)を使って、認知シャッフル睡眠法を自動でやるやつを、やる


をやってました。昨日は
以外と実装はかんたんだった 5時間くらいで一通りできた
pythonよくわかんないけど調べてけばよゆうやね
ぜんぶ理解しました。パイソン

いまはランダムな単語を10~15秒間隔で読み上げさせて
3600秒(1時間)経ったら終了ってふうにしてる

こんなかんじ
左の単語が、右の秒数に流れるかんじ

あとやることは

  • 単語リストをもうちょっと眠れるやつにする

  • 音を左右に振る

  • BGMを流せるようにする

  • 読み上げ間隔、速度をいじりやすくする

とかだろうか


こんど備忘録的なかんじで
noteにまとめようかな
あと、exeファイルにできたら無料配布とかも
したいかも
VOICEVOXの利用規約みた感じだと
VOICEVOXだけ利用者が公式からインストールするようにしてもらえば
それ利用するソフトはてきとうに配布していい?みたいな感じっぽいんで
githubあたりで公開できたらヨシです

Youtubeライブとかで
21時~翌5時にずっと垂れ流しといたら
けっこういい感じかもしれん
パソコンがざこなので、耐えうるか、というのもあるけど…



的なことをしていて
あとはもう
寝ていた
ひたすら
ひたすら睡眠
2~12時と、15~19時に寝たりとかしてたら
マジで一瞬で3日くらい過ぎ去ってて、ワロタ

しかし、9月に〆切のでっかい課題があるので、
それをやらなければいけないのに
;;

7月下旬とかはもう本当に
1日刻みで締切があったので
その日暮らし(?)というか
その日、締切の課題をその日に全力で終わらせるっていう
マジギリギリスタイルでやっとったから
もう本当に、2日以上あとのことを考えられなくなってる
向こう1週間なんの締切もないじゃん!って思うと
ほんとうに、なんのやる気もね、なくなってしまう・・・・・・・・

Splatoon3が9月発売でよかった
いま発売してたら本当に終わっていたと思う
たのしみすぎる
でもステージ全体的に埃っぽくない?そういうもんか・・・・・
3作目が埃っぽいのって、スマブラXみたいですね
そいえばスマブラXのテーマが高校野球の応援曲になったらしくてすげーって

すげーって思った
いまの高校球児ってスマブラXなのか?
15~18歳ってことは
2004~2007年生まれとかそのへん?
スマブラXの発売が2008年で
スマブラforの発売が2014年ってかんがえると
ちょっと遅れて2010~2012年くらいに
X買うかんじの人が多かったんだろうか
おれメインテーマもいいけどさーあれ、ホムコンの曲やってほしい
ぜったいつよいとおもう



そな
そいでなんかいま、この日記書いてたら
なぞのひとにフォローされたし
なんで???、こわい
ふつう投稿してからだと思う
日記いいね→フォロー の順があると
ああ、このひとはおらの日記を読んで、
「日記ええやん」となって、それでフォローしてくれたのだな

なるんだけど
それはとってもわかりやすくて、うれしいんだけど
日記いいねが無く、直にフォローが来ると
なんで??????、となってしまって
喜びよりもあのーなんだ、あの
ふにおちないという感情が勝ってしまうのだ
いやでもフォオローはうれしいからしてほしい…ありがとうね




いまこれになってる


うそ…なってない
なってるわけないだろ
舐めるなよあまり



あとはプロセカはじめたりした

スクショはろうと思ったけどなんか貼れなかった…

やばい15時からようじあった
じゃね!
ざこども
あと九州そらの、というかVOICEVOXの、ささやきスタイルは、囁きにすることによって、合成音声特有のイントネーションから生じる違和感が、薄れるので、マジで人が喋ってるみたいなので、適当に台本ぶちこめば、それだけで没入感高いASMRボイスが作れてしまうきがしています。すごいですこれ
みんなもVOICEVOXをインストールして、九州そらのささやきをリッスンや
あとずんだもんのささやきも最近実装されたらしい


VOICEVOX




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?