見出し画像

未経験エンジニアが知っておくべきオンプレミスとパブリッククラウドの違いについて


導入

現代のビジネス環境において、企業がITインフラストラクチャをどのように選択、管理するかは、運営効率、コスト、セキュリティなど多方面にわたる影響を及ぼします。
とくにこれから大企業で働こうと思っている人はオンプレミスで開発することになる方も多いと思います。逆にスタートアップやベンチャーだとパブリッククラウドで開発することになる方が多いと思います。
ここでは、特にパブリッククラウドとオンプレミスのシステムを比較し、それぞれの概要、メリット、デメリットを詳しく説明し、初心者にも理解しやすい形で解説します。
より詳しくはパブリッククラウド、オンプレミスを比較している本はたくさん出ているのでそれを読んでもらっても良いですが、ここでは未経験の人でもわかりやすく最低限でも知っていれば役立つ情報だけ記載しています。
ぜひ読み進めてみてください。

パブリッククラウドの説明

概要

パブリッククラウドは、インターネット経由で提供されるリソース(サーバー、ストレージ、アプリケーション等)を指し、物理的なインフラストラクチャの管理をクラウドサービスプロバイダが担います。Amazon Web Services (AWS)、Microsoft Azure、Google Cloud Platform (GCP) などが有名です。

メリット

  1. コスト効率: 初期投資なしにサービスを開始でき、使用した分だけの従量課金で済むため、コストを抑えられます。

  2. 柔軟なスケーラビリティ: 事業の成長や需要の変動に応じてリソースを簡単にスケールアップ・ダウンできます。

  3. 維持管理の簡易さ: ハードウェアのメンテナンスやアップデートはプロバイダが行うため、自社での管理負担が軽減されます。

デメリット

  1. セキュリティの懸念: データが外部のサーバーに保存されるため、セキュリティに対する懸念があります。

  2. カスタマイズの制限: 提供されるリソースはある程度汎用的で、特定のニーズに合わせた深いカスタマイズが難しい場合があります。

オンプレミスの説明

概要

オンプレミスは、企業が自社内に物理的なITインフラストラクチャを持ち、自ら管理・運用する形態を指します。完全な制御とカスタマイズが可能ですが、それに伴うコストと管理の負担も大きくなります。

メリット

  1. 完全なコントロール: 全てのデータとシステムを社内で管理でき、セキュリティやプライバシーの面で高いレベルのコントロールが可能です。

  2. カスタマイズ性: 特定のビジネスニーズに合わせてシステムを細かくカスタマイズできます。

デメリット

  1. 高い初期投資: インフラの購入と設置には大きなコストがかかります。

  2. 運用・維持の負担: システムの維持管理には専門的なスタッフと継続的なコストが必要です。

  3. 柔軟性の欠如: 急なビジネスの拡大に対して迅速に対応するためのリソースのスケールが難しいです。

Tips: ITインフラストラクチャを選択する際の考慮事項

  1. ビジネスの規模と将来性: 小規模でスタートし、将来的に急成長が予想される場合は、スケーラビリティの高いパブリッククラウドが適しています。

  2. データの機密性: 高度なセキュリティとプライバシーが要求される場合、オンプレミスの方が適切な選択肢となることがあります。

  3. コスト管理: 短期的にはパブリッククラウドの方が低コストで始められますが、長期的にはオンプレミスの方がコスト効率が良くなる場合があります。

結論

パブリッククラウドとオンプレミスの選択は、企業のビジネスモデル、成長予測、データの機密性など、多岐にわたる要因を考慮して決定されるべきです。それぞれにはメリットとデメリットがあり、最適な選択は企業ごとに異なります。この記事が、皆さんのインフラストラクチャ選択に役立つ情報を提供し、より理解しやすい形で説明できたことを願っています。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?