見出し画像

マーメイドスイムが仕事? 日本で珍しい仕事をするMISAのこと


初めまして。マーメイドパフォーマーそしてマーメイドインストラクタートレーナーMISAです




マーメイドパフォーマー?
マーメイドインストラクター?


あまり聞いたことがないかも知れません

近年、SNSで少しは見かけたことがある人もいるのではないかと思います

プールや海でマーメイドの衣装を身につけて泳ぐ姿…


それがマーメイドスイムというアクティビティなのです→→ナニソレ(・∀・)


数年前までの日本は、
主に沖縄などの綺麗な海があるビーチでマーメイドの格好をして記念写真を撮る…


というようなサービスがありました。


私が仕事とするマーメイドスイムは、
その姿で実際に水中で泳ぐことになるので、

まるで本物の人魚になったかのように水中をたゆたうことができます

じゃあ、実際にどんなことを仕事としているかと言うと…


1.インストラクターとしてマーメイドスイムの指導を行う


マーメイドスイムが日本で認知されたきっかけの一つでもある世界基準ダイビング指導団体「SSI」が発行するCカード。


つまりライセンスを取得できるようになったからです


もっと簡単に言うと『マーメイドの資格』です


ダイビングをする時ってCカードが必要なのですが、それのマーメイドバージョンですね



私はその団体のインストラクターとして、マーメイドスイムの指導を行い、資格を発行しています


2.インストラクタートレーナーとしてプロを育成する


私はインストラクターを認定するトレーナーでもあるのですが、日本国内では現在私含めて4名がインストラクターの資格を発行することができます

(2024.4月現在 他指導団体PADIは1名)

つまり、インストラクターの育成も業務の一つとして行います

国内にはアクティブに活動をしているインストラクターはまだ少ないので、これからもっとアクティブインストラクターが増えて欲しいところです


3.パフォーマーとしてショー出演


マーメイドを仕事にすると言ったら、憧れる部分としては水族館でマーメイドとして泳ぐ姿を見せることではないでしょうか


まだまだ国内では水族館でマーメイドが泳ぐ姿を見ることは少ないですが、


実際に私が出演した奄美海洋展示館でのマーメイドショーが毎年夏に行われています

そして、水族館でマーメイドスイムを体験してみたいマーメイドのために、


そこで水族館マーメイドスイムイベントを催したりもしました



4.マーメイドスイムに関するギア販売


私のダイブセンターでもある
「Kaila Mermaid Team」では、ダイビングギアメーカーである株式会社 Kai・la と業務提携を結んでいます


つまり、マーメイドに必要な器材が用意されています


泳ぐためのフィン、ウェットスーツ、マスクなど…自社制作でオーダーも受付しているので、
マーメイドスイムに必要なギアを揃えることができます 


他にもツアー主催、メディア取材、被写体撮影、企業案件など細かい部分でいったら色々あるのですが、メインとなる仕事は上に上げた通りです


〜次回の記事〜



次回以降の記事では、MISAがマーメイドスイムを始めるようになったきっかけ、ヒストリー、マーメイドスイムを仕事にするまでのエピソードを書きたいと思います


今の私がここまでどんなことをしてきたかなど、もう少し掘り下げていきます



ではまた次の会で…


MISA

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?