見出し画像

小学校受験 自ら穴を探して埋める作業の繰り返し

こんにちは。コキア受験教室の桜井です。

先日のスタッフブログで、〈私立小の遠足事情〉という話を広報の鈴木さんが書いてくださいました。

「次は桜井に」と球を投げていただいたので少しだけ我が子の話をしますと、我が子の通う学校の遠足では、ポロシャツとか地味な色という暗黙の了解は全くなく…むしろ、私は写真購入で探しやすいように結構分かりやすい色を着せています。そして、遠足が結構ハードなので動きやすさ最優先!

でも、遠足に限らず、確かに私立小はこういう暗黙の了解というものが結構あるので、私も最初は上にお子様のいるママ友に色々とお話を伺っていましたよ。違っても、たぶん実際は何も困らないと思うんですけどね。

また、なぜか我が子の通っている学校では「現地集合・現地解散で親が送って行く」という噂が受験生界隈であるらしく度々ご質問をいただくのですが、これはとても誤解があります。

とはいえ、公開の場では詳細まで言いづらいので、気になる方は個人的にお問い合わせくださいね。

結局、実際の噂の真偽は、その場に入らないと分からないということですね!ということで、あまり噂には振り回されないようにしましょう😊

さて

実は、コキアで運営しておりますKOKIA membership labのメンバー様宛に毎日20時頃配信していた「一日一課題」が、いよいよ160号目前になりました。

これは、かなり凄いことですよ!毎日の学習に+1を繰り返すこと160回。最初から入ってくださっていた方は、160個もの項目で優位に立っていると言えます。

日々の学習は、本当に小さなことの積み重ねです。しかも、その一歩も進めたと思ったら二、三歩戻ったり…それでも、その積み重ね以外に前に進む方法はありません。

ぜひ「これだけやっていれば大丈夫」という安直な言葉に心揺らぐことなく、そして決して先を急ぐことなく、春のこの時期には「気付いていない穴を率先して探しては埋める、という基礎固め」をしっかり行って、来たるべき夏に備えましょう。

ということで、1日1課題は160号のタイミングを機に毎日のLINE配信を停止して、常設サイトに移行することになりました。

これからは、「好きなタイミングで」「好きなものをチョイスして」、じっくり取り組むことも、何度も復習することも可能です。もちろん更新も随時行ってまいります☺️

当サイトには、基礎巧緻性・生活巧緻性・運動・行動観察・口頭試問・他という6つのカテゴリーから、私が受験生には絶対にやっておいてほしいと思うことばかりを厳選して約140個もの課題を掲載しており、ワンポイントアドバイスや参考サイトのご紹介も可能な限りたくさん書かせていただきました。

年中さんはこれからの課題の見極めとして、年長さんは本番までの隙間を埋める最終チェックとして、ぜひKOKIA membership labを最大限にご活用いただければと思います。

これからも、ぜひ引き続き一緒に頑張っていきましょうね!


☆学習についてのご相談は、LINEでお気軽にどうぞ(無料です)☆
☆当教室の主催する講座については、アメブロでご確認ください☆


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?