見出し画像

小学校受験 お受験必須!躾について考える

こんにちは。コキア受験教室の桜井です。

GW後半、東京はいい天気に恵まれそうですね。
やはり小学校受験生のご家庭ですから、GWは潮干狩りでしょうか。そのあとは田植え、山登り、ホタル、夏祭り、味覚狩り、稲刈り…あたりでしょうか。

我が家も、そういえば第一子のときは色々行きました。私自身も体験ものは結構好きですし楽しかったのですが、まぁ…第二子のときは半分くらいしか行かなかったことだけはお伝えしておきます。笑

ですので、皆さまも、無理のない程度でやっていきましょうね。

私が、個人的に行って良かったと思うのはホタルです。よくペーパーの選択肢で出てくるでしょう。ほとんど東京では自然に見ることはできないのに。
でも、見に行ったらすぐ覚えていました。相当なインパクトだったみたいですよ。

あと、夏祭り。コロナ禍でなかなかお祭りのない時期もありましたが、夏祭りは小学校受験の学びの宝庫です。普段見ないような提灯・屋台・やぐら・お面が全部一気に教えられます。浴衣・草履・団扇・扇子を身につけて、かき氷でも食べれば、夏のものがかなり制覇に近づきます!

ちなみに、コロナ禍の最中に受験期だった我が家は、自宅で手作り夏祭りをやりました。ちょうど辻希美さんがブログにそういうことを書いていらして、私も自宅で暇だったので思い切ってやってみたんです。百均で5000円分くらい色々買い集めて!そしたら、それが楽しすぎたようで…数年経った今も毎年「やりたい」と言われています。

私のように工作が好きな方は、ぜひお子様と一緒に準備すると受験的にもとても役立つと思いますよ。我が家でやったゲーム系の屋台は何かと具体的に言うと、魚釣り・輪投げ・的当て・射的・ボーリングでした。射的以外は、完全に受験のためにやりましたよね。笑

とはいえ、こちらにも書いたのですが、受験のための実体験って思うと親にとっても大きなプレッシャーです。「次は、どんなことを仕掛けて子どもをビックリさせようかな〜」と思うくらい親も楽しみながらできると、お子様の記憶にも思い出にも残る受験生活が送れるかなと思います。もし、よろしければ参考にしてみてくださいね。

今日は、ここから本題です。最近あまり書いていなかった「ちょっと考えてみようシリーズ」を久しぶりに書いてみようかと思います。

今日のテーマは、「躾」
毎度のことですが、これは完全に私個人の意見です。こうして少し掘り下げて考えてみた意見を読むことで、皆様の願書・面接対策の一助になるのではと思って書いております。
それぞれの意見があって当然ですので、「私と違う=試験で減点される」ということではないことをご承知おきいただければと思います。

さて、躾に関する質問は、面接でも非常によく聞かれる項目です。なぜでしょう。

それは、「親の価値観が端的に出るから」に他なりません。この質問を通して、学校側はハッキリと「子育てについての親の考え方」を聞いているということです。
ですので、これに関連する質問は多岐に渡りますが、幾つか主なものについてそれぞれ考えてみようと思います。

ここから先は

1,633字

¥ 100

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?