見出し画像

心理的に「安全」だと感じる距離感「心理的安全性」の重要性

離職防止策として心理的安全性の確保が重要と言われるようになりました。企業として社員に対して約束をしないと、人が離れていく。個人として、仕事で成果を導くために、優先的に取り組むべきテーマと言うことかもしれません。

もともと心理学用語である「サイコロジカルセーフティ(psychological safety)」を和訳したもの。職場で仕事をしているときに誰に何を言ったとしても、人間関係が壊れることがない。つまり、相手の視線や思惑などを気にせず、自分の意見が率直に言える状態のこと。それだけ、周囲に気をつかっている。そうしないと、人間関係が壊れてしまうということなのでしょう。職場ですから家族のように気兼ねなく接するまではいかないでしょう。その間を取った適度な距離感を維持できることが働きやすさにつながり、いわゆるエンゲージメントを高め、離職防止につながるということなのでしょう。

ただ、この距離感をもって、接するのは簡単ではありません。人によって心理的な安全性を感じる距離感が違うからです。例えば、成長意欲が高く、上司や先輩たちから厳しい指導を受けたい人と、その反対に自分のペースで仕事したいから、構わないでほしい人がいます。あるいは仕事が終わったら、すぐに職場を離れたい。会社の同僚との飲み会なんて参加したくない人。対極的に頻繁な飲み会がないとモチベーションが維持できない人もいます。昭和なら、会社が心理的な安全性を確保するというよりは、社員が合わせていかないといけなかったかもしれません。各自の志向を考えると心理的安全性の確保を会社が考えて取り組むのは簡単ではありません。当然ながら心理的安全性の確保を目指す、ITおよび人事ソリューションが数多く登場するようになりました。企業としては導入・活用を検討するべきことを迫られているのではないでしょうか?そうした状況で起きている距離感の維持に向けた様々な問題を紹介しつつ、対策を考えていきたいと思います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?