見出し画像

|低山ハイク|晩秋二上山、サクッと3時間

2023年12月10日 
近鉄「二上山」駅、9時前着。
改札出て左の踏切を渡って、突き当たりを右折して登山口へ。

登山口から、かすむ奈良盆地。
少し早い時間、諸々清々しい。

やっぱり、一部通行止め+馬の背トイレ使用不可
同じ電車でスタートした前に男性1人、
後ろから女性2人。

獣よけドア鍵をかけて、いつもの心地よい道

もう下山の人あり。
前行く男性はもう見えない、後ろからの女性2人はまだ来ない。
自分のスピードで歩けるのが良い。

池を越えると、右折して「銀峰」へは右の細い道を上る。

シシ神さまは出てこない。

木の根の道、

岩の道、急坂続く
落ち着いた頃に、光る山。

案内あり、左折。ここから銀峰山頂へ、

今の時期、この辺から銀峰への道が良い。

上りきると、ベンチのある休憩場。独り占め。

尾根道を行く。

やがて、右手に銀峰のプレート。

そのまま歩き、ここを過ぎると下り道。

しばらく歩くと、また上り道が続く。
まだ太陽が低いから、しばらく影になる。

階段上り疲れた頃に、
新しいベンチの手前を右折して、細い枝道へ。
雄岳には上らず。

道幅は狭いが、杭を打って整備されている、ありがたい。
フカフカの落ち葉の道。

この時期だけ、ひとときの風景。

誰にも会わず、しばらく歩くと馬の背に出てくる。
ここから祐泉寺へは、通行止め

そのまま、雌岳へ

上りきると

雌岳山頂、10時半到着、474m

昼食には早いが、カップヌードル。
寒くなると思っていたが18℃、でも美味しい。

ゾクゾク人が登って来る、人気の二上山。

万葉広場へ下る。

眺め良し。

竹内峠、岩屋方面へ

手前の分岐を祐泉寺へ

トンネルのような道
下り急坂、湿った道、水場

サクサク下ると、祐泉寺、11時着。

馬の背へ直通のルートは通行止め。

二上山、祐泉寺の維持管理の為YouTubeを始めました。
との事です。

ここからはアスファルト道、今から登る人多し。
釣り池、過ぎて鴨が沢山の大池、ベンチ有り休憩。

振り返る。

しばらく歩くと、當麻寺。
参拝。

本堂から出口まで真っ直ぐな空間。

この空間に少し高い橋を掛け、そこを二十五菩薩が現れる「煉供養」を、
以前に一度見たことがある。

中将姫は當麻曼荼羅を織り上げた後、29歳で生身のまま極楽浄土へ往生されました。
その様相を現したものが練供養です。
当日は境内に長い掛け橋が渡され、極楽浄土から二十五菩薩に扮した人たちが、娑婆堂に進み中将姫を蓮台に乗せて浄土へ導く、来迎引接のさまを演劇的にあらわした古い宗教行事です。

葛城市HP、當麻寺練供養会式(當麻寺)より

振り返っても、今は二十五菩薩はやってこない。

真っ直ぐ参道を歩いて
近鉄「当麻寺」駅、12時過ぎ着。
駅前のブルーベリーのソフトクリーム

「二上山」駅から、サクッと3時間ほど。
歩くのに快適な季節、ありがとうございました。








以前10/15の二上山の記事はこちら↓


この記事が参加している募集

旅のフォトアルバム

山であそぶ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?