マガジンのカバー画像

AI活用術

102
ChatGPTをはじめとするAIサービス各種の使いこなしについて。性能や使い勝手の評価、使い方のコツや有用な小技などの情報をまとめます。
運営しているクリエイター

記事一覧

固定された記事
説得力ある文章を構成するPREP/SDS/DESC Doc Structurer

説得力ある文章を構成するPREP/SDS/DESC Doc Structurer

PREP/SDS/DESC Doc Structurerは、PREPなどの実績ある文章テンプレート(フレームワーク)に沿って文章構成を改善してくれるカスタムGPTです。

https://chat.openai.com/g/g-FstbGtLuG-prep-sds-desc-doc-structurer

文章構築とGPTs何かを説明したり説得したりするための文章をフォーマルに書こうとするとき、「

もっとみる
Difyを使ってLLMアプリを開発しよう - 環境構築とインターネット公開

Difyを使ってLLMアプリを開発しよう - 環境構築とインターネット公開

はじめに近年、大規模言語モデル(LLM)を活用したアプリケーション開発が注目を集めています。LLMを使うことで、自然言語処理や対話型AIなどの分野で革新的なアプリケーションを作成できます。しかし、LLMアプリの開発には、ワークフローの構築、モデルの管理、プロンプトの最適化など、多くの課題があります。

そこで、本記事では、オープンソースのLLMアプリ開発プラットフォームであるDifyを紹介します。

もっとみる
DifyでSEO記事作成を試してみる

DifyでSEO記事作成を試してみる

こんにちは、スクーティーという会社の代表のかけやと申します。

弊社は生成AIを強みとするベトナムオフショア開発・ラボ型開発や、生成AIコンサルティングなどのサービスを提供しており、最近はありがたいことに生成AIと連携したシステム開発のご依頼を数多く頂いています。

Difyが話題になっています。DifyとはオープンソースのLLMアプリ開発プラットフォームで、様々なLLMを使用してChatGP

もっとみる
生成AIをテクニカルライティングに活用する方法

生成AIをテクニカルライティングに活用する方法

テクニカルライティングについて学んでいると、ChatGPTのような生成AIを、テクニカルライティングにどのように活用できるのかが気になるかもしれません。私はふだんから生成AIを活用していますので、この経験をもとに、生成AIを活用する方法について説明します。

生成AIの基本的な使い方生成AIをテクニカルライティングに活用するための、もっとも基本的な使い方は、「文章を書く上で、悩んでいることを質問す

もっとみる
SEOなんて本質的に空しい

SEOなんて本質的に空しい

以下の記事を拝見して考えたことなどを短く書きます。

AIによって何かが「無駄」になる?このような主張は方々で散見されるのですが、私は全面的には賛成しない立場です。

まず、「検索」に関しては、google検索は生成AIに対してまだ充分に優位であると考えています。

参照先の記事では、検索で出てこなかった情報がAIだとすぐに……といった事例が紹介されていますが、これがうまくいったのは「設定ファイル

もっとみる
ザコPCでもAI画像生成やりたいんや 低スペックPCでもstablediffusionを始める方法

ザコPCでもAI画像生成やりたいんや 低スペックPCでもstablediffusionを始める方法

2024/6/2追記多数のご購入ありがとうございます。
ちょっと別の記事も宣伝させてください。
プロンプトを管理するエクセルシートを作ってみたので、よろしければこちらからどうぞ。
「使えそう」というお声が多ければ、増量版、頑張って作ります。
多分初心者の方向けになりますが。

はじめにこの記事は、google colabを使ってStable Diffuson Web UIの環境を作成する作業を記録

もっとみる
AI駆動型開発01:生成AIの特性や違いを知る

AI駆動型開発01:生成AIの特性や違いを知る

どのような生成AIがあるか確認してみよう2024年5月現在、主な生成AIは次のとおりです。

ChatGPT(OpenAI)

Copilot(Microsoft)

Gemini(Google)

Claude3(Anthropic)

利用プランは次のとおりです。

サインアップ(ログイン)無しで無料で使える

ChatGPT無料版

Copilot無料版

ログインして無料で使える

Cha

もっとみる
💗【わたしと言えば?】AI術師よね【note攻略法】

💗【わたしと言えば?】AI術師よね【note攻略法】

みなさん、ごきげんよう。

お初の方、以下がわたしの自己紹介よ。ぱっとでいいから見てくれると嬉しいかしら。

この記事を読むと

AIを使った新しい発想の生み出し方

記事のアイデアだし

この2点について分かるわ。

わたしと言えばAI術師。でもこれは、小説書いたり画像生成AIの話だだけじゃないわ。言い換えればプロンプトエンジニアと言ったところかしら。

今回の記事は、簡単なプロンプトで記事のア

もっとみる
【有料級】ライター直伝!最新ChatGPT4oなら記事制作を自動化できる?

【有料級】ライター直伝!最新ChatGPT4oなら記事制作を自動化できる?

こんにちは!
「たった100日でプロのWebライターを目指す」ためのスクール【100ライ】広報です。

昨日から話題沸騰中の「ChatGPT4o」、皆さんはどのように捉えていますか?

すでにChatGPTをゴリゴリ使っている方にとっては朗報でしょうし、あまり使い慣れていない方からすると「喋れるのすごーい」という印象が強いのでは。

しかし、Webライターとして活動している方、そしてこれからライタ

もっとみる
ChatGPT活用:GAS Interpreterがすごすぎた件。

ChatGPT活用:GAS Interpreterがすごすぎた件。

ChatGPTでこんなことができるのか!と、最近最も衝撃を受けて、ぞっとしたのは、「GAS interpreter」というGPTsです。

GAS(Google Apps Script)をChatGPTから自在に操ることができるのです。

GAS Interpreterとの出会い

初めて「GAS Interpreter」の存在を知った時、私は半信半疑でした。何人もの人から、これすごいよ、試してみ

もっとみる
生成AIは「アイデアはあるのに描く手が追いつかない」漫画家を支える優秀なアシスタント:漫画家「うめ」の小沢高広先生が語るAIの活用法

生成AIは「アイデアはあるのに描く手が追いつかない」漫画家を支える優秀なアシスタント:漫画家「うめ」の小沢高広先生が語るAIの活用法

昨今、何かと話題になっている生成AIは、文章や画像、音楽、動画などさまざまなコンテンツを自動かつ大量に作成でき、最近ではその品質も急速に向上しています。そして、コンテンツを生み出すクリエイターの中でも、生成AIを創作活動に使う動きが広がり始めているのです。

漫画業界においてその第一人者と言えるのが、漫画家ユニット「うめ」の小沢高広(おざわ・たかひろ)さん。小沢さんは、AIと対話しながらアイデアを

もっとみる
カスタムGPTsの指示を書くための主要ガイドライン

カスタムGPTsの指示を書くための主要ガイドライン

無料ユーザーへのGPTs開放に併せて、OpenAIが「カスタムGPTs の指示を書くための主要ガイドライン」を発表しました。今回は、このガイドラインについて詳しく見ていきたいと思います。

1.ガイドラインの構成と概要このガイドラインは、「効果的な指示を書くための6つのポイント」と「ツールとアクションを使用する際の5つのポイント」から構成されています。

○効果的な指示を書くための6つのポイント

もっとみる
ChatGPT4o(オムニ)×コードインタープリター:アップロードプロンプトエンジニアリングによる一貫したAIライティング

ChatGPT4o(オムニ)×コードインタープリター:アップロードプロンプトエンジニアリングによる一貫したAIライティング

前回の記事では、ChatGPT4o(オムニ)とGPTsのハイブリッド使用について書きました。

今回は、コードインタープリターを用いてファイルをアップロードし、そこでプロンプトエンジニアリングを行うことで、一貫したAIライティングを行う方法を述べます。

⬇️PDFからもご覧いただけます🍀

記事の修正報告一昨日(2024/05/14)まではChatGPT4oからメンション機能でGPTsアプリを

もっとみる
GPTsのinstructionの書き方のコツが更新されました

GPTsのinstructionの書き方のコツが更新されました

ソース

https://help.openai.com/en/articles/9358033-key-guidelines-for-writing-instructions-for-custom-gpts

GPTsの作成は、単なる技術的な作業ではなく、明確で効果的な指示を書くスキルが重要です。初心者にも分かりやすく、具体例を交えてGPTsの指示作成方法を解説します。

1. GPTsとは?

もっとみる