八朔

おいたん。 気の向くままに 気の向くことを。

八朔

おいたん。 気の向くままに 気の向くことを。

最近の記事

再生

Always Look On The Bright Side Of Life

最近の出勤時に最初に聴く曲です。 モンティ・パイソンですが。

    • diversity & exclusion

      単に愚痴、と言えます。 いま、大企業で働いています。 とはいえ、障害者雇用。 「障害者雇用 仕事 少ない」で検索するといくつものページがヒットします。わたしもそのひとり。 午前9時始業なのですが、およそ午前11時には任されている業務は終わってしまいます。都度都度、行ってほしい業務の依頼もありますがそれは水物。 では現在、自分の担当業務が終わった後に何をしているかというと、職場に高次脳機能障害の方がいらっしゃるのでそのフォロー。老々介護みたいですね。 端的に言って、その方は

      • no one is left behind. ダイバーシティ&インクルージョンのインクルージョンは 誰も置いてかないってこと。 企業の言うダイバーシティ云々はあてにしない。

        • 『マアアア』

          この頃遅くなった夕暮れの中 仕事終わりの君は君の部屋へと歩く 夕方なのでおなかも空いた 今日は大戸屋で 肉野菜塩こうじ炒め定食にした 美味しかったな おなかいっぱい食べちゃったけど そういえばダイエットしてるんだった また明日から頑張るか お酒飲まなかったから、コンビニで買って帰ろう うーん、どれにしようかなあ よし!今日はひさしぶりに澪にしよう 1本だけなら大丈夫でしょ あれ!? この作品の新刊って今日発売だったっけ? ラッキー!買っていこう コンビニを出て彼女はゆっ

        Always Look On The Bright Side Of Life

        再生
        • diversity & exclusion

        • no one is left behind. ダイバーシティ&インクルージョンのインクルージョンは 誰も置いてかないってこと。 企業の言うダイバーシティ云々はあてにしない。

        • 『マアアア』

          Don't be cruel

          わたしが某就労移行支援事業所(W社)に通っていたときの知人から聞いた話。 わたしが思うよりデリケート、わたしが思うよりシンプルなことかもしれません。 ひとつ、障害があってもなくても困った人はいます。けれど、そういう人にも人格や人権はあります。なかなかわたし自身の中で結論を出せないので、考え続けることになるでしょう。 事実 ・そこの利用者は精神障害やなんらかの発達障害、少しの身体障害の利用者が多いと思われる ・数ヶ月前、ADHDの男の子が通い始めたらしい ・彼はカリキュラム中

          Don't be cruel

          いや、生きてるからには出来事はある

          出来事を通して、何か考えたり感情が動いたりするのは前提としても noteをサボっていた。サボってとはいうものの、義務付けではないし とはいえ、毎日書かれる方はまさに継続は力なりだな、なんて思う。 書いていなかった時期にも何かしらの出来事はあったはずであるが とりあえず、睡眠がガタガタではある。 寝付けないし、眠ったと思ったら1時間くらいで目が覚めるし、そうかと 思えば早朝4時ころから起きたりウトウトしたりしている。また、日中に 眠気に襲われることもある。 睡眠改善の薬を処

          いや、生きてるからには出来事はある

          インスパイア記事、返歌みたいな

          Homecomingsとの出会いはターミナル駅の2階にある小さな書店でした。 店内にBGMが流れていて、いい曲だなというか好きな感じの曲がかかっていて、その場でスマホに音楽を聞かせて曲名やアーティスト名を教えてくれるアプリを起動したところ、自分が知らなかったHomecomingsというバンドの曲でした。 帰宅して、おもむろにYouTubeで視聴したら、まさに自分のストライクゾーンど真ん中。すぐさまiTunesでアルバムを購入したのは言うまでもないです。 偶然のなせる技。

          インスパイア記事、返歌みたいな

          いまさらながらの自己紹介

          本日は弊社の採用面接にお越しいただき、ありがとうございます。 まず、自己紹介をお願いします。 八朔と申します。 1月24日生・みずがめ座・AO型 某県の名を冠した私立大学卒業 普通自動車第一種運転免許・普通自動車第二種運転免許 取得 赤十字水上安全法救助員 取得 人生白帯 神奈川県横浜市で出生、父の転勤に伴い愛知へ転居 現在は織田信長と今川義元が戦ったあたりに在住 自動車保険関連職を経て 現在、某大学病院に勤務(非医療従事者) 座右の銘 どうにもならない他人の気持ちはあ

          いまさらながらの自己紹介

          自己紹介してなかったね、おれの名はジャッキー

          ■著者遠影■ 4月も1週間過ぎました。 新たな環境に身を置く方も多いと思います。 初対面同士だと自己紹介をする機会もあるでしょう。 ここ、noteにおいて 自己紹介をしなければいけないわけではない けれど、してもいい。 他己紹介のほうが面白いですけどね。 初対面ではそれは出来ない。 そんな訳で 次回、男もすなる自己紹介をしてみます。 ...…わたし、男ですけれど。

          自己紹介してなかったね、おれの名はジャッキー

          夏が来れば思い出す、曲を聴けば思い出す

          昨秋によく聴いていた曲。 ふと、YouTubeで視聴した。 すると、昨秋あたりの感情が自然と思い出され、それをしばし反芻した。反芻した記憶はいささかセンチメンタルなものだった。 きっと誰にでもあるだろう思い出の曲…というより曲が記憶を想起させるってこと。好きな曲が多いと思うのだけれど、そうじゃないこともある。たとえば、そのときにヒットしていた曲など。 感情だけじゃなく、イメージとしての光景や人や出来事を思い出すこともある。 一週間前の晩ごはんのメニューは覚えていなくても、

          夏が来れば思い出す、曲を聴けば思い出す

          再会しても再開はされぬだろう

          就労移行支援事業所へ行ってきた。 用件としては、わたしの今後の身の振り方について。 キチガイ呼ばわりされたり、新興宗教の勧誘をされたり 学力としての頭はいいんだろうが、挨拶のできない人の集まり。 組織の力を傘に、然程知識もない障害者雇用の担当者とやりあったり 人事と連携取れていない、また、現場を…つまりわたしの働いている様子を 見ていないのに不可解な評価(わたし調べ)を下す副部長。 などなど 我慢して働くことは出来るけれど、また自らのこころを壊すこと必定な職場 では、やって

          再会しても再開はされぬだろう

          悪気のないひと言であっても悪い

          消化出来ないというか、のどに刺さった魚の小骨(小さくはないが)というか。 あらためて言うならば、わたし躁うつのヒトです、双極性感情障害。 軽い躁状態になったのは一度だけ。うつ状態になることがないわけじゃないけれど、近年はほぼないです。 一度寛解したのですが、再発して現在も受診中。通院歴もベテランの域に入っています。生活習慣病の方でも長く病院に罹っている方いらっしゃるし、まあいいか普通に過ごせるなら、との考えで受診・服薬しています。 受診しているのは大学病院の精神科外来。最

          悪気のないひと言であっても悪い

          若いツバメ、ってなんでツバメ?

          わたしの住む街にツバメがやってきたようです。随分早い気もします。 ようです、というのは鳴き声を耳にしても姿をまだ見ていないから。 じきに姿を目にすることでしょう。 多くの生きものたちが住む場所を追われる中、土が露出しているところがあり、軒下もあり、餌となる虫たちも多い、このあたりには少なくなったというものの水田もある。ツバメはまだこの国で子育て出来そうです。 高速で低空飛行したり、アクロバティックに舞ったりとツバメが飛ぶところは見ていて飽きないですね。親鳥を待つ姿、親鳥か

          若いツバメ、ってなんでツバメ?

          鋼のメンタルより竹のメンタル(しなやか)

          先日、職場で自らの雇用契約についての面談の際、ショックを受けて沈み込んでいました。 人事担当者、自分の部の副部長、直属の課長との面談。 どの人物もわたしが働く職場とは別の場所で働いていて、だからこそわたしの働きぶりは勤怠でしかわからない。しかし、この「勤怠」ということばもイヤなものだなあ、と。熱が出て休んだら「怠」となってしまうが、そう考えるのはいちゃもんと言うものだろう。 人事の担当者。 どう贔屓目にみても、障害者雇用の法令や実務、常識について、わたしよりはるかに知識は

          鋼のメンタルより竹のメンタル(しなやか)

          The DAY

          有頂天にしてはわかりやすく、つまりはストレートな曲。そこで歌われるメッセージは端的であっても心に響くように思う。 優れた(とは言いたくないけれど、良質の、とかも)ポップソングは聴いた人それぞれが受け取りたいように受け取れるものではないか、そしてそんなポップソングが好きだ。 * 当事者ではなく、傍観者に過ぎないので、自分が思う/感じることは感傷に過ぎないのだろうと思いがち。けれど、果たしてそうなのだろうかと考えてみる。 逆に自分が当事者、犠牲者だったり被災者だったりした場合

          挨拶も出来ないなんて、ご挨拶ね

          おばちゃんに比較的話しかけられる。 この場合のおばちゃんとは、自分がおじさんになっているせいもあり 60代以上のご婦人のことだ。 道を聞かれたり、バスや電車を待っているときにその行き先を聞かれたり そのように実用的な用件などで話しかけられる。そして、用件が済むと話題はさまざまな方向へ向かうことが多い。 きっとわたしが童顔で人畜無害な顔でぼんやりした雰囲気を醸し出しているからだろう、話しかけられ易いのは。 先日も病院からのバス乗り場の列で、話題は何だったか話しかけられて

          挨拶も出来ないなんて、ご挨拶ね