見出し画像

クルマには弱者面をして歩行者には傍若無人な自転車 | 問題提起する不動産屋

自転車に関する法律は本当は厳しい~東村山の不動産会社

自転車は手軽で便利な乗り物ではありますが、道路交通法(道交法)の上では軽車両という扱いになります。しかしながら、街を歩いているとあまりにも歩行者の延長線上にあると考えている人が多いように思えてなりません。
 
たとえば、車道と歩道が区別されているときは原則として、車道を通行しなければなりませんし、道路の左側を通らなければいけません。道交法の17条あたりを読んでいただければよいのですが、他にもへぇ~という感じで結構細かい制限のあることがわかります。
 
日本は国土も狭いですし、道路事情を考えてもこれらの法律をあんまり厳密に守りなさいというのは酷な気はします。だから多少のことは大目に見てもいいだろうと言いたいところですが、傍若無人な自転車にたびたび遭遇すると極端な話、「片っ端から牢屋へぶち込んでしまえ!」などと強い怒りが湧いてくるのです。
 
歩道を走る自転車がけたたましくベルを鳴らしながら、歩行者を避けるように誘導して通り過ぎていくということは、本来は許されないことなのです。いや、危険を知らせているだけだというのは通用しません。車道を走るか、歩道を降りて通行しなければならないのです。

自転車も免許制にできませんか~東村山の不動産会社

車道に自転車専用レーンが設けてある場所さえ、それを当たり前のように行う人たちがいます。以前、母親らしき女性と後ろに小学生くらいの子どもが縦に並んで、自転車で歩道走って来た際、ベルを鳴らされたので振り向き、避けずにいるともう一度鳴らされたので、注意したことがありました。
 
自動車と並列して通行するタイプの広い自転車専用道路もあり、割と広い歩道での出来事でした。きっと私のことを「頭がおかしい人」とか「正論おじさん」くらいに思ったことでしょう。ですが、そこはいったん自転車を降りて私を追い越すか、「子どもを連れています、すいません」くらいのことを言うべきではないでしょうか。
 
一度目のベルで私と目が合っているのです。「危ないよと伝えたかった」などは通用しません。第一、そこは歩道なのですから。こちらには何の落ち度もありません。
 
先に述べたように、日本の道路事情を考えると法律を厳しく守れというのは自転車ユーザーのみなさんにちょっと気の毒でしょう。ただ私が言いたいのは、歩道を走れることを当たり前だと思うなよということです。
 
あと私がいつもイラっとくるのが、青になった歩行者用信号を渡ろうとするときにスッと前を横切ってくる自転車。自動車に対しては自身は歩行者待遇だと弱者ぶっておきながら、歩行者に対しては傍若無人にふるまう自転車ユーザー。
 
自転車も免許制にするというのは、やはり難しいのでしょうか。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?