見出し画像

『心の壁の位置』で、人との接し方変わるよね

人間関係を進める上で、自分の中に『心の壁』が何枚かある。

『こはくちゃんは最初の壁がめちゃくちゃ厚いんだよね』って友達に言われた。

それ聞いて『確かにそう!』と納得。
私、最初の分厚い壁さえ突破してもらえれば、あとは割と懐く(笑)

それに対して友達は
『私は最初の壁はそんなに厚くない。ただ、何枚か薄い壁があって・・・いっちばん最後に分厚い壁がある。ここにはまだ誰も入れたことがない』らしい。

そうか・・・心の壁と一口に言っても、色々あるんだな。と思った。

私は『最初の受け入れ』が難しく、友達は『最後の受け入れ』が難しい。


友達とは学生時代、バイトで同じ販売職をしていて仲良くなったのだけど、接客がとても上手だった。初めて来た人でも、流れるように人と話すことができる人。

対して私は、一応話せるけど決まりきった言葉しか話さない。定型文的な接客しかしない。ていうかできない。

二人とも一応、人に対して警戒心があるタイプであると思うけど、『心の壁の位置』でこんなに人との接し方が変わるのか、と興味深く思った。


そしてそんな販売上手な友達は『もう販売はしたくない』っていつも言ってる。うまいのに。

これこそ『できること』が『やりたいこと』であるとは限らないっていうことなのかなぁ、と目の当たりにした気分。


『よくできる人』を見るとつい『できるのにもったいない!』なんて言ってしまいそうになるけど

そういうのって、その人の『心の声』を邪魔する要因にもなるだろうから、あんまり言わないようにしたいなって思う。







この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?