JapEnはどうあるべき?

(正しく伝わって欲しいので、表現については随時、加筆修正することにします。本旨はいじりません)

JapEnはどうあるのが良いのか、わたしの考えを書きます。
先の私の投稿に賛同する声をいただいていたので、引き続き矢面に立って主張する責任がある気がして書いています。

これが絶対だということではありません。
意見交換のきっかけになったり、何かの参考になったりすれば本望です。

おことわり

考えにズレや認識不足等あるかもしれません。
出演したこともなければ運営に携わったこともなく、いつか出られるかなと思いながら見てきた者の考えになります。

また、JapEnの運営に関わるつもりはありません。こんなに書いておいて自分がやったらどうだと思われるかと思いますが、無責任だという批判は甘んじて受けます。

JapEnとは

JapEnは、日本ペン回し界最大・最高峰のCVでありイベントだと思います。JEB「公式」のようなもので、その年やその年までの集大成のようなCVシリーズです。最高の水準で作られる動画作品であり、挑戦するかどうかに関わらず、界隈全体規模で盛り上がる恒例行事でもあります。
いつかここに出たい、出られるくらいうまくなりたいと日本のスピナーの多くが思う夢の舞台だと思います。最終目標のひとつとなりうる場で、ここに出ることは日本のスピナーにとって非常な名誉です。

みんな知ってるようなことを改めて書いたつもりですが、私はJapEnをこのように認識していて、これを前提に考えています。

どうあるべきか

前項を踏まえての考えです。
JapEnは日本一のブランドとして、かつ日本のスピナー皆のものとしてあるべきだと考えています。
神々の遊びとして神々だけで楽しむものではなく、いつか登ってみたい山として道が開かれているべきではないでしょうか。

つまり、日本のスピナーであれば、実力が伴えば誰でもが出演できうるよう扉が開かれているべきだと思います。日本のスピナーすべての人に偏りなく公平にチャンスがあるべきです。ジャンルやスタイル、世代や派閥?等に関わらず。
これは公募制・招待制のどちらのほうがということではなく、いずれにしてもチャンスを極力平等にすることが大事で、自分にも出られる可能性があると皆が思えるものであるべきだということです。
自分も出られるかもと思うからこそ、目指したり挑戦したり、そのために切磋琢磨したり競争してレベルアップしたり、出ることの叶った人が尊敬を集めたりするのではないでしょうか。

日本のスピナー皆のものである、という点は軸/核としてあるべきなのではと思っています。これが本投稿のメインの主張です。


(実力に関わらず誰でもが出られるようにすべきという意見ではありません。日本のスピナーであるということと並んで、実力・動画の質は出演資格として最重要だと思います。念のため)

忘れてはならないこと

JapEnが今後も続いていけるようにすることです。
収益をもたらすものではない現状、有志によりなんとか繋がってきた伝統だと思います。
理想を語ることもできますが、現実的に、実務として限界があることも見なければならない事実です。
大きなものになって期待度も高くなっていますから、作る側にかかる重圧や負担も相当なものだろうと思います。

JapEnに対する私の考え方は、理想を語るという方に傾いていると思います。どこかで折り合いをつける必要があったりするのだろうと思っています。
これは個人の意見どうこうで動く話ではなくて、界隈全体の意向が汲まれてだんだん決まっていくことなのかなと思います。

一部の人達の趣向で作られる印象が強まると、世代間等で温度差が生まれることにもつながると思います。
JapEnのブランドを維持しつつ後世に伝えていくことはきっととても重要です。JapEnが続かなくなることは界隈の低迷や分解などを意味するように思いますので。

ここまで書きましたが……

他に考えていることもすべて書くとあまりに長くなります。
具体的な話も大事だと思うのですが、重要だと思う論点とか、ここはこうなのでは?と思うところがある点を、とりあえず今思いつくことを下に列挙することにします。

こうやって意見を投げることも大事だと信じています。文章は以上です。

論点など

(「あり方」「あるべき形」についての主な考えは既に上までで述べました。
以下に列挙する点は、すべて決めてしまうべきだとは考えていません。)

・どんなコンセプトか。
ターゲットは誰か。外向けか内向けか。
動画作品としての質をとるのか、イベント性か。
年によって変わるのもいいのではないか。
ペン回しを界隈外にプロモートする役目はあるのか。

・作られ方。
公募制なのか招待制なのか。
枠を奪い合う、競争の起こる構造の重要性。

・出演者。
適格者、資格。
知名度、世代、ジャンル等の多様性。古参枠、若手枠、大技枠、小技枠、等を設定して偏りのないようにするとか。

・製作陣の人選。
同じ趣味嗜好の人で集まるのか、バランスをとるのか。

・世代交代。
制作者、出演者とも。
トレンドの変化。
一部のジャンルを「上手い」としてそちらに偏重してはいないか。
若い世代の発言権、関与度合い。
上の世代による独占状態で結果「最強」のものができるより、ジャンル世代等々のバランスを取るほうが続いていく形なのでは。

・透明性、公平性。
どんなプロセス、理由で出演者が決まるのか。
コネ、制作側と出演者の関係性が作用することの是非。
審査員等によるアドバイス機会は均等であるべきでは。

・続いていくためには。
運営に関わる人は毎年同じではない。引き継ぎできる仕組みや、共通の運営機関のようなものは機能するか。
収益化、出演報酬?名誉だけでいいのか、金銭的な側面も必要なのか。出演者、製作者それぞれにリターンは。資金源は。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?