記事一覧

JapEn 18th 参加資格

今年のJapEnの概要とか募集要項みたいなの出てるの気がついてなかった。いつの間に出てたんだ〜 見たら となっててこれは個人的にスッキリしないのでちょっと書く。 前回…

kogma123
1年前

単位技の考え方

寝る前の殴り書き。 技の定義とか単位技の要素とかについてさっき考えたこと。 すべて個人的な感覚での話。 例えば現行の3ソニックは回転数が1、(空間視点でなく、手に…

kogma123
1年前

回転数の数え方の話

ペン回しの技の回転数の数え方について殴り書き。私個人の考え方。 手、指に対してペンが何回転したかを数えるのが伝統的な数え方のような気がするが、 手首がひねられた…

kogma123
2年前

ロールチャージ、ロールパス(仮)

新しい基礎技を恐縮しながら提案します。 新しい基礎技といっても、既知の動きで皆さん普通にやっている技で、「技」としてあまり語られていない動きについてです。 手首…

kogma123
2年前

オーダーをTAB譜に乗せてみる

ペン回しの話です。 前回は楽譜にコンボのオーダーを書き起こしてみました。 前回の投稿以降あれこれ考えてみて、そういえばTAB譜ってものがあったなと思い出しました。 …

kogma123
2年前

オーダーを五線譜に乗せてみる

ペン回しの話です。 コンボやFSの軌道を文字で表記するのって、厳密になってくると結構カロリー高いし、もう少し直感的に書けたらいいのに〜と考えていたところで、これ五…

kogma123
2年前

ジャパモ

ちょいちょい加筆修正するかも ーーーーーーーーーーーーーーーー 私のジャパモについての現時点での見解、所感 通説?とはあまり関係のない独自の考えなので、あくまで参…

kogma123
2年前

JapEnはどうあるべき?

(正しく伝わって欲しいので、表現については随時、加筆修正することにします。本旨はいじりません) JapEnはどうあるのが良いのか、わたしの考えを書きます。 先の私の投…

kogma123
2年前

先日の投稿について

先日は私の投稿したnoteでたいへんお騒がせいたしました。 色々と反省したことを踏まえて、ちょっと書きます。先のふたつのnoteは非公開にしました。 このnoteは、私の言い…

kogma123
2年前
1

JapEn 17th 参加資格について ②

この投稿はペンスピナー向けです。 先日の投稿の後、JapEn 17thの参加資格について制作委員の方と少しやりとりできました。 また、再度JapEn 17thの参加資格が少し改訂さ…

kogma123
2年前
2

JapEn 17th 参加資格について ①

この投稿はペンスピナー向けです。 2021年9月20日、JapEn 17thの参加資格について、JEB公式アカウントから以下のようなアナウンスがありました。 【おしらせ】 JapEn17t…

kogma123
2年前
2

JapEn 18th 参加資格

今年のJapEnの概要とか募集要項みたいなの出てるの気がついてなかった。いつの間に出てたんだ〜

見たら

となっててこれは個人的にスッキリしないのでちょっと書く。
前回のJapEnみたいにがんばって抗議して嫌な思いするのはもうしたくないし、またこの人こんなこと言ってるわって面倒くさい人に思われるのが本当に嫌なので、これ書いてTwitterでJEBのアカウント宛にDMしてこの記事をシェアするだけに

もっとみる

単位技の考え方

寝る前の殴り書き。

技の定義とか単位技の要素とかについてさっき考えたこと。

すべて個人的な感覚での話。
例えば現行の3ソニックは回転数が1、(空間視点でなく、手に対して見て)ある方位から始まってある方位へきれいに帰ってくることになっている。たぶんS始まりS終わりとなってる。
このときの始動と終わりの1/4回転ずつ、合計半回転がただのチャージでしかなくて個人的にスッキリしない。
実際のところ「ソ

もっとみる

回転数の数え方の話

ペン回しの技の回転数の数え方について殴り書き。私個人の考え方。

手、指に対してペンが何回転したかを数えるのが伝統的な数え方のような気がするが、
手首がひねられたり軌道がねじられたりする現代ペン回し的には、空間内でペンが何回転しているかを考えることができればきっとそのほうが良い。
ある技やコンボの回転数を正しく数えることの重要性がどのくらいあるかは分からないけれど。

手首のロール角度を180°と

もっとみる

ロールチャージ、ロールパス(仮)

新しい基礎技を恐縮しながら提案します。

新しい基礎技といっても、既知の動きで皆さん普通にやっている技で、「技」としてあまり語られていない動きについてです。
手首をひねる動作を含む動きのことなのですが、これを基礎技と捉えることにしませんか?という提案になります。

オーダーを書き表すなり説明するなりするとき、「ここで手首をひねりながら…」とか、「伏せつつ…」「手を起こすと同時に…」というように表現

もっとみる

オーダーをTAB譜に乗せてみる

ペン回しの話です。

前回は楽譜にコンボのオーダーを書き起こしてみました。
前回の投稿以降あれこれ考えてみて、そういえばTAB譜ってものがあったなと思い出しました。
ギター特化の楽譜みたいなやつですね。ギター以外のTAB譜もあります。

一般的な6弦ギターの弦に対応した6本の線で書かれるということ、また音符ではなく数字が線上に書かれるというあたりが前回と大きく異なるポイントです。

指は6本ありま

もっとみる

オーダーを五線譜に乗せてみる

ペン回しの話です。

コンボやFSの軌道を文字で表記するのって、厳密になってくると結構カロリー高いし、もう少し直感的に書けたらいいのに〜と考えていたところで、これ五線譜に書き表わせないだろうか?とふと思いつきました。

楽譜というのは小学校とかから誰しも触れる機会があって、割と慣れ親しんでいるものだと思うし、指って大抵5本なので五線譜は都合がいいのでは?テンポとかリズムとかも音楽記号で表せたりでき

もっとみる

ジャパモ

ちょいちょい加筆修正するかも
ーーーーーーーーーーーーーーーー
私のジャパモについての現時点での見解、所感
通説?とはあまり関係のない独自の考えなので、あくまで参考になれば。殴り書きです。

ジャパモは手の90°ロールによる2つの技の結合、融合である。もしくは直接移行、変換である。
技の名前というよりも技間の移行の仕方の名前であるとしたほうがいい気がする。
省略技と見ることもできるが、そう見るより

もっとみる

JapEnはどうあるべき?

(正しく伝わって欲しいので、表現については随時、加筆修正することにします。本旨はいじりません)

JapEnはどうあるのが良いのか、わたしの考えを書きます。
先の私の投稿に賛同する声をいただいていたので、引き続き矢面に立って主張する責任がある気がして書いています。

これが絶対だということではありません。
意見交換のきっかけになったり、何かの参考になったりすれば本望です。

おことわり考えにズレや

もっとみる

先日の投稿について

先日は私の投稿したnoteでたいへんお騒がせいたしました。
色々と反省したことを踏まえて、ちょっと書きます。先のふたつのnoteは非公開にしました。
このnoteは、私の言いたかったことを改めて明確に書いておきたいということと、誤解のある点や反省したことについて説明するnoteです。議論を蒸し返したい気持ちはありません。

まず、ひとつめのnoteについて。
JapEn 17thの制作後記等を読ん

もっとみる

JapEn 17th 参加資格について ②

この投稿はペンスピナー向けです。

先日の投稿の後、JapEn 17thの参加資格について制作委員の方と少しやりとりできました。
また、再度JapEn 17thの参加資格が少し改訂されそうです(そう聞いています)。
改訂されてから投稿するつもりでしたが、もう一週間になるので待たずに投稿します。

→→(2021/10/02追記)チェックしたところ、改訂されていました(「日本人の」の表記の削除)。改

もっとみる

JapEn 17th 参加資格について ①

この投稿はペンスピナー向けです。

2021年9月20日、JapEn 17thの参加資格について、JEB公式アカウントから以下のようなアナウンスがありました。

【おしらせ】

JapEn17thの動画募集要項にありました、

「■参加資格
JapEn Boardにアカウントを持つ日本人のペンスピナー。」

上記について、今作では日本人の定義を
”日本国籍を所有する者”
としていましたが

以下の

もっとみる