見出し画像

ママの離婚~告知強化週間!!

今週は、教職員向けセミナーもあるのだけど

ママの離婚推し


2023年6月20日14時~15時の対談企画

夫婦カウンセラーと共同親権弁護士が語らう!


申込はここね

夫婦カウンセラーの竹下小百合さんってこういう方↓

竹下小百合(たけした・さゆり) 夫婦・パートナーカウンセリング ミライフ代表 結婚相談所にマリッジカウンセラーとして勤務した際、対応した入会者の「4人に1人が離婚経験者」だったことから、離婚に興味を持ち、夫婦問題研究家®岡野あつこ氏主宰の「離婚カウンセラー養成スクール」で学ぶ。 2013年、夫婦・パートナーカウンセリングミライフ(屋号)で起業。 10年間で、相談者は800人以上。カウンセリングの他、離婚、DV、モラハラに関した行政や自治体からの講演も行っている。その他、育休後シニアアドバイザーとして、職場や地域で仕事と育児の両立に悩んでいる人に的確なアドバイスを。 NPO法人ファザーリング・ジャパン東北代表理事として、父親支援活動を行なっている。 プライベートでは、ステップファミリー(夫:再婚、長男:元夫との子、次男:現夫との子)

東北で活動されてます!

出会いは?

育休後アドバイザーとして学んで、その全国交流会でお会いしたのがきっかけで・・・コロナ前だったのは間違いない!!

それなりに長いご縁です

子育て世代の育児と仕事の両立を応援する育休後~系でのご縁だけど、気づけば、お互い、子連れ離婚あり!共同養育!再婚そしてステップファミリーへっていうまだまだ子育て真っ最中な現役ママとして、あれもこれも経験した太い人生道で共感したり、語り尽くせば止まらないものがあふれちゃって、これ、コンテンツになるかも!というチャレンジ企画となる!!

離婚した時期も似てたかな~

けっこう前!!

かなりのオチビを連れての離婚で、養育費や面会交流なんかもまだ珍しいような、ロールモデルがない中で、なんとか試行錯誤やってきて

そして、ステップファミリーとなってのあれこれだって語れちゃう

ベースにあるのは、離婚後幸せにやって10年


けっこう再婚しちゃうと、「ふつーの家族」に閉じちゃって見えなくなることもある気がする

こっち側にいるから気づける「実はウチもー」のあれこれが意外に多いこと

もうそこは、弁護士への法律相談では括れないものがあるよねー

幸せになる選択がおススメ

でも、ま~いろいろないことはない!!

そうはいっても、ある意味10年過ぎるとねー(正確には私は、離婚して12年が過ぎた・・・干支一巡?!あ、離婚したときって卯年だったか・・・)いろいろと飽きます!!

あとは、子どもがずいぶん成長してくれることで、子どもに任せて大丈夫かな~ってなる

幼い間の親子関係は、同居親としての責任も感じていたけども、もうあとは、子ども自身が判断すればいい、っていうのは、うーん早ければ10代に突入したころでもいいような気がする

そうすると、”面会交流”を頑張んないといけない期間って本当に短くて、私は頑張らなくても割とよい親子交流をしていたことと、子ども自身が宿泊交流を望まなかった(いろいろな事情はあるけども私にはどうしようもしてあげられないこと)のもあって、そういう中での最大限の機会保障の協力はしてきた自信があるし!!

よその親子のことに口出しできないように、もう私の手が離れたな、という境地にはあり、あとはこの調子で子どもが素直に成長していってどうこうできればそれでいいかな、というところ

親がいなくても大丈夫ってなったら親は嬉しい

あれ?これ、ドラえもんのあの最終回みたいじゃないか・・・

今まで、仕事半分でいろいろな人に出会って学んできたりもしたけども、半分は離婚後の子育て中の当事者としての自分を支えてもらう学びだったりして

目の前で経験する以上のことを教わることも多々あり

そういうのをひっくるめて、オープンにしちゃえるママの対談で、ママの離婚が語られるのって本当に大事かも?

お申込み受付てまいります!!

ママはもちろん、支援者・応援者も歓迎です!!

周知拡散のご協力もありがたいです!!

ここから先は

0字

この記事が参加している募集

はじめての仕事

親子に優しい世界に向かって,日々発信しています☆ サポートいただけると励みになります!!いただいたサポートは,恩送りとして,さらに強化した知恵と工夫のお届けに役立たせていただきます!