見出し画像

【3分要約・読書メモ】「辞める人・ぶら下がる人・潰れる人」さて、どうする?

ご覧頂き誠にありがとうございます。
今回は「「辞める人・ぶら下がる人・潰れる人」さて、どうする?」についての記事となります。

■著者

上村紀夫(うえむら のりお)
株式会社エリクシア代表取締役・医師・産業医・経営学修士(MBA)。1976年兵庫県生まれ。名古屋市立大学医学部卒業後、病院勤務を経て、2008年、ロンドン大学ロンドンビジネススクールにてMBAを取得。戦略系コンサルティングファームを経て、2009年「医療・心理・経営の要素を用いた『ココロを扱うコンサルティングファーム』」として株式会社エリクシアを設立。

■まとめ

  • 「働きやすさ」と実現する施策は、早い段階で「当たり前」に変わり、中長期的にはプラスの感情は生み出さない。むしろ、それが失われた際のマイナス感情の方が大きくなる。

  • 何にマイナス感情を抱くのかは部署や職位・個人的背景によってさまざま。ALLターゲットの施策は効果がない。誰のどの課題に対してと明確にする必要がある。

  • 社員が求めるものと会社が与えられるレベルの"差”がマイナス感情発生の要因。

  • 最初から労働価値の差・ギャップの少ない人を採用する。
    求める人材像を明確にして、それに近い人を採用する

  • 「能力が高いが価値観の異なる人」よりも「能力が少し劣っていたとしても価値観の近い人」を雇用する。

  • 今後、どういう考え方をして進むべきかを示し、わかりやすくする。
    組織のビジョン、ミッション、バリュー、行動指針など

  • 個人活性3要素の関係性

個人活性3要素の関係性
  • 働きやすさを保つためにマイクロマネジメントに注意
    指示が明確で動きやすい人もいるが、長く続くと精神的な圧迫となる。

  • 相談を受けた時のコツ
    ①何が起きているか?
    ②どうしてそうなっているか?
    ③自分はこう思う
    ④何をしてほしいか?伝え、意見を聞く

  • 1on1の目的は、精神サポート。部下の心に興味を持ち、マイナス感情が蓄積していればサポートする。

  • むやみに「働きやすさ」追求せず、大事にしたい人材像を明確にして、その人材が「働きやすく」「働きがい」を持つことが大切。

組織MAP パフォーマンス×社歴

”ハイポテンシャル”の求める「働きがい」:能力活用、達成、自律
”立ちあがり”の求める「働きがい」:環境、ライフスタイル、冒険性

■感想

マネジメントをしているビジネスパーソンの悩みの一つに、一部の優秀な人材に仕事が集まることがある。本書は、その悩みに対するヒントを与えてくれる。実は、優秀ではない8割をどう活躍させるのか?がマネジメントのポイント。

印象に残ったのは「何かをプラスしてプラスの感情を生み出すより、マイナスの感情の蓄積を解消する方が効果的」という指摘。プラスの感情は、すぐに消えてしまい、当たり前になってしまう。それよりも、マイナスな感情に向き合うことが重要。そもそも、マイナスの感情は、急に湧き出るものではない。もともと潜在的には存在していたが、本人や会社の状況によって顕在化されている場合が多い。すぐに解決しなかったとしても、解決する姿勢が大切。

最後まで読んでいただきて、ありがとうございました。

その他の記事はこちら
背伸びしない等身大の経験とアイディアのコラムも書いています。
日々の仕事やライフスタイルのヒントになればうれしいです。

X(Twitter)Threadsinstagramもやっているので、もしよかったら覗いてください。

#マーケティング #ビジネス書が好き #ビジネス書 #レビュー #ビジネス #仕事について話そう #リーダーシップ #毎日投稿 #読書 #哲学 #名言 #エッセイ #自己啓発 #習慣 #習慣化 #自己肯定感 #習慣が変われば人生が変わる #人生 #生き方 #仕事 #社会人 #個人事業主 #フリーランス #経営 #大手 #ベンチャー #マーケティング #大学生 #働き方 #企業 #起業 #インターン #人生 #就職活動 #独立 #生き方 #自己管理 #ワークライフバランス #転職 #毎日更新 #職業 #働く #ライター #コーチング #収入 #スキル #ビジネススキル #お金 #コンテンツ #コラム #毎日note #日記

この記事が参加している募集

#ビジネス書が好き

4,013件

#仕事について話そう

109,975件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?