見出し画像

僕らは自分自身の人生を経営している

いくら頑張っても認められなかった20~30代を過ごした凡人の自分が、どのように42歳で上場企業の部長になったのか、年収1000万を目指すビジネスパーソンに向けて、等身大の経験と知恵を発信したいと思います。

凡人的戦略<コミュニケーション>
経営とは変化し続けること

「会社を成功させるビジネスモデルを見つける」
「このビジネスモデルなら上場できる!」
そういった言葉がスタートアップ企業や、会社の新規事業では聞こえてくる。

その考えは、本当に正しいのか?という疑問を持っている。

もちろん素晴らしいビジネスアイディアはあると思うが、VUCA(ブーカ)時代「先行きが不透明で、将来の予測が困難な時代」では、一つの正解がずっと正解であり続ける保証はない。

そもそも、「経営」を辞書で引くと、「事業目的を達成するために、継続的・計画的に意思決定を行って実行に移し、事業を管理・遂行すること。また、そのための組織体。」であり、事業継続をしていくことが重要で、何か一つのモデルを見つけることではない。

企業経営に「ゴーイングコンサーン (Going Concern)」という言葉がある。

ゴーイングコンサーン (Going Concern)とは、「継続企業の前提」とも呼ばれ、企業が将来にわたり存続し、事業を継続していくという前提のことを言う。

つまり、何か成功するビジネスモデルを思いついたとしても、その成功はいつまでも続かないので、ビジネスモデルは、環境に応じて変化していもの

多くの人が「ビジネスモデル」を確定させたいけど、それは難しい。

個人の目線に落とすと、僕らは自分自身の人生を経営していると言える。

ひとつの働き方、ひとつのスキル、ひとつの会社。
モデルを固定したほうが安心と感じるのは、実は逆。
環境は激しく変化しているので、ひとつのモデルに囚われず、むしろ変化しているのが当たり前と思った方がいい。

そうすると何かに依存することはリスクになるので、リスク回避のためにに、あたりしいスキルを身につけたり、違う組織やコミュニティに属するなど、生存率を上げる方法が見えてくる。

経営とは変化し続けること
僕らは自分自身の人生を経営している

最後まで読んでいただきて、ありがとうございました。
マガジンはこちら。

その他の記事はこちら
背伸びしない等身大の経験とアイディアのコラムも書いています。
日々の仕事やライフスタイルのヒントになればうれしいです。

X(Twitter)Threadsinstagramもやっているので、もしよかったら覗いてください。

#マーケティング #ビジネス書が好き #ビジネス書 #レビュー #ビジネス #仕事について話そう #リーダーシップ #毎日投稿 #読書 #哲学 #名言 #エッセイ #自己啓発 #習慣 #習慣化 #自己肯定感 #習慣が変われば人生が変わる #人生 #生き方 #仕事 #社会人 #個人事業主 #フリーランス #経営 #大手 #ベンチャー #マーケティング #大学生 #働き方 #企業 #起業 #インターン #人生 #就職活動 #独立 #生き方 #自己管理 #ワークライフバランス #転職 #毎日更新 #職業 #働く #ライター #コーチング #収入 #スキル #ビジネススキル #お金 #コンテンツ #コラム #毎日note #日記

この記事が参加している募集

ビジネス書が好き

仕事について話そう

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?