見出し画像

【楽譜の読み方】リズム譜編①テーマパーク☆コエスキランドへようこそ!

シンガーソングライターでボイストレーナーでピアノ講師の左京めぐみです!こーんこん🦊
書きたいーーことがーー調べたいことーーがーーあるーーのにーー
時間が有限すぎてーーーー
しかしとりあえず楽譜の読み方編はやり遂げねばーーー

というわけで
今日は「ドレミが読めてもなんか楽譜わからん、ナニコレ」
とピアノの前で絶望するみなさんのために各音符さんたちと仲良くなっていただくべく。
みなさんと音符さんにテーマパークで遊んで学んでいただこうと思います!
リズムの読み方!やりますよ!
「楽譜読むのもうわけわかんないー!」って人も
「ドレミ読むのだるいからカホンにしよ」って人も
「楽譜読めるけど書けない!」って人も
基本的なリズム譜をきちんと理解し、読めるように!!!なります!!!
断言しましたからね。はい。がんばれわたし。
基本無料でお届けしますがラスト投げ銭してくださると幸いです。
投げ銭してくださった方向けのおまけコーナー今回も勿論健在!

さぁ真面目なお勉強は一旦横へ置いて、
本日はテーマパーク「コエスキランド」へようこそ!
ゲストの皆さんもシートベルトをしめて安全バーがガチャッと鳴るところまで降ろしてくださーい!
最後まで楽しんでってね!

◆ト音記号くんヘ音記号さんの横になんか書いてある



よんよん!

この人なんやってところからお話ししますね。
4が縦に二つ並んでいます。
これは「4分の4拍子」という意味の表記。
いろんな曲がありますが、売れてる曲や、最初のころに始める曲はこの4分の4拍子が多いので
まずはここから見ていきましょー!

分数?!なにこれ??

「わたし算数苦手でしたのでこれで失礼します…」

まってーーーー
ちゃーーうねーーーん!!
これ分数と言えば分数ねんけどちゃーーーうねーーーん!
笑ってくださーいここは遊園地ですよ〜😇

音符は「長さ」の表記ですが、
今回はまず「音符さんたちの定員」と思ってください。
これを「拍子記号」と言います。
イメージはジェットコースターや汽車の乗り物みたいな、
ユニバでいうならハリポタみたいな!
一つの箱に座席があるもの、と思ってくださいね。
小節がその乗り物、
音符が乗客さんたちです。

この乗り物は「四分音符さん」が「4人」乗れる、という「定員」です!


四分音符さんが四人のれるコースターです
成人四分音符が四人乗れます


みんなジェットコースター乗る時に「身長おっけー?」「何人乗り?!」チェックしますよね。
音楽のジェットコースターも定員が決まってますので、きっちりここでお友達とどう乗るかのグループ分けをしなくちゃです!

四人がけのシート、一人分の座席を一拍、と考えてね。
いちにーさんしー、と、この四座席に上手にお客座を配置していきましょう!

音符さんズ「よーしみんなでこのジェットコースター乗ろう!」

お、ゲストの音符さんズがやってきましたよ。
いらっしゃいませー。

太っても痩せてもないし特にイケメンでもない
平均的な、健康な成人四分音符さん

ようこそようこそ。
こちらがごくごく標準的な四分音符さんです
彼のサイズで一つのジェットコースターに四人乗れます。

四分音符さん「乗れますか?」

どぞどぞー!

???「わたしたちも乗りたーい!」

ちびっこツインズ八分音符チャンズ
デザイン性に優れた音符界のインフルエンサーである

八分音符チャン「わたしたち四分音符さんの半分のサイズだから!」
八分音符チャン「二人で一つの席に座っていいー?」

いいよいいよー☺️

???「ニャーゴ」

4匹で四分音符さんの体重くらいです

なんか三つ巴というか四つ巴やな。。。
2匹で八分音符ちゃんくらい、4匹で四分音符さんくらいだから、
4匹まとめて一つのお席へどうぞ!

ふむ。これで「あとひとり」四分音符さんが乗れるね。

???「ぁぁあ!僕は乗れるかな?」


重量級二分音符くんキタ

ちょっと無理っすね。。。
二分音符くん「まじっすか。。。」

二分音符くんは四分音符さん二人分くらいあるからさ、かなり狭いし。。

二分音符くん「じゃあ次の便すね」

2席確保しなきゃなので。。。しばしお待ちくださいね

???「あら、わたしはあんたとも乗れないから次の次でいいわ」


DXではない。全音符師匠です。


全音符師匠!

全音符師匠「わたし一人で全席埋まってしまうから仕方ないのよ」


というように「いろんなサイズ感のお客様を上手い配置にせにゃならん」というルールが
楽譜の上で起こっております。

八分音符ちゃんが十六分音符ニャン2匹抱っこしてるのかわいい

こんな組み合わせでも乗れましたね。
二分音符さんが四分音符さん二人分、
八分音符チャンが十六分音符ニャンを2匹だっこして四分音符さん1人分、
そして四分音符さん一人。これで満席です。

座る余地なし

全音符師匠は一人で四人席が埋まります。
みんな待機です。

これをきちんと楽譜で示すと

四分音符が基準に座席が作ってあるよ

はい!というわけでこうしてお客様をさばいていきまーす!

あ、そうそう。
最初みたいに「一人足りない」ときですが。。。

休符だよ

休符を使って空いてる座席もきちんとマークします!
一人で座りたい二分音符さんは二分休符もセットで。
さっきは四分音符さんひとり分空いていたので
四分休符さんを。
空席もしっかり大事な一つの座席です

体の大きさをまとめるよ!

四分音符さんを基準にして考えてみるね。
四分音符さんを1、とします。

いちにーさんしー、いちにーさんしー

と拍を数えるのもそういうことー。
音符の基準は四拍子で作られてると思ってね。

●四分音符 1 
一小節に4人入れます。
一小節を4つに分ける、と書いて四分音符!

●二分音符は倍なので 2
二人しか入れません。

●全音符は 四分音符4つ分なので 4
 ということは、二分音符だと二人分だね!
一小節まるっと使います。

●八分音符は 四分音符の半分 0.5
一小節に8つ入るから 八分 と覚えてね。
四分音符さん一人分を一拍、なので、
八分音符チャン一人分を半拍と言います

●十六分音符はさらにその半分、0.25!
一小節に16個入ります。4×4は16だね!
八分音符ちゃんが十六分音符ニャンを2匹だっこしている絵があるけど、
八分音符ひとつと十六分音符ふたつで四分音符さんひとり分の座席を使ったよ。

◆ちょっと太りました「符点デブ活」

ありゃ、ちょっとちょっと四分音符さん??
コースター傾いてるけどもしかして。。!

四分音符さん?「あ、すいません僕ちょっと太ったんで」

符点がつくと、その音符の1.5倍のスペースが必要になります

符点四分音符さん「僕の半分、八分音符ちゃんひとり分大きくなっちゃいました」
符点八分音符チャン「わたしもーー。。。十六分音符ニャン1匹分太っちゃったー」

八分音符の半分の長さ、十六分音符一個分増えますw

二分音符くんに符点がつくと?
→四分音符くん一人分パンプアップ!

四分音符さんに付点がつくと?
→八分音符チャン一人分太りまして、

八分音符チャンに符点がつくと?
→十六分音符ニャン1匹分大きくなりますw

大きくなると座席その分埋めちゃいますからね、
はい。

◆俺たち仲良し3人組「三連符」

四分音符さんA「すいません、ちょっとキュッとするんで3人横並びで座れますか?」
四分音符さんB「昔から仲良しで3人バラバラに座るなんて考えられない…」
四分音符さんC「きゅってするから!ちゃんと3人きゅってするからぁぁ

おーーん!
まぁきゅっとしてくれるなら仕方ないな!
いいよ狭いかもしれないけど!

四分音符さんズ「やったーー!」

こうやって3人仲良くぎゅっと纏まるのを「三連符」っていうよ。
ズッコケ三人組よろしくちゃんと「トリオです!」って明記してくれてる。
仲良しだからしっかりくっついてるね。
四分音符さん二人分の席に3人仲良く座りました。

ぎゅぎゅっとなかよし!

二つの座席、2拍に3人の四分音符さん、なので
2拍三連、と呼びます。

八分音符チャンもお友達をつれてきたみたい。
四分音符さんひとり分に三人でぎゅうぎゅうに座ってますねぇ。

「座席の数は変わらない」ので「無理矢理ぎゅうぎゅうと3人詰めます」
なので演奏するときも楽譜を書くときもぎゅぎゅっと三等分してあげてください!

ひとつの座席、1拍に3人の八分音符ちゃん、なので
一拍三連、と呼びます

小●「密です!」

そうだよ密だよ!!!

(ちなみに一回この連符で発狂したのは
「四分音符さん二人分の座席に八分音符さん7人突っ込む」という2拍7連…
これはもうあんまり再会したくないですw)


このように楽譜は基準の音符をもとに「定員を決めて」書いてあります。
この「四人乗りのジェットコースターが連結して」ガッタンゴットンと音楽は進むのです!

◆定員もいろいろ!

遊園地ですからいろんな乗り物がありますよねー。

●ワルツなんかは四分音符さん3人が定員の4分の3拍子。

●大きくゆったりリズムを取りたい曲は
同じ定員でも二分音符さん用の座席でつくった
2分の2拍子、マーチなんかがこの表記でかかれることもあります。

●ちびっこ用の乗り物も遊園地にはありますね、
8分の6拍子もあります。

定員によりけり表記が変わりますから、
まずは楽譜の拍子記号から定員をチェックして譜読みを始めましょう!

◆音符って長さの話だよね?

さて。遊園地は楽しんでくださいましたか?
ここまでが「楽譜に表記される音符さんたちの話」でした。
ここからはしっかり演奏するために音符の長さについて解説していきますね。

楽譜は地図、音符は歩幅

楽譜って、地図なんだよって話を前にしたことがあるんだけど、
みんな覚えてるかな?
ここからは音符の長さを「距離」に例えて説明するよ。

そう、音の長さは距離、です。
四分音符さんの歩幅をやはり基準の1、とすると、
八分音符チャンはその1を歩くのにトコトコっと2歩かかる。
十六分音符ニャンはトコトコトコトコ、と4歩かかります。
二分音符くんは歩幅が広いから四分音符さんの倍の歩幅。
全音符師匠はドーンと四分音符さんの4歩分。

その歩幅分の距離です。

拍子記号の基準さんの速度にあわせる

4分の4や4分の3の曲のテンポは四分音符さんの歩く速度に合わせます。
2分の2拍子なら二分音符さんに。
8分の6拍子なら八分音符チャンに。

それぞれの基準の拍子の音符さんに合わせて
「いちにーさんしー」と歩きます。

ここでも4分の4を基準にお話をすすめます。

歩幅によって歩く速度変わるよね

四分音符さんは

トーントーントーントーン

というペースで四歩歩くのに

八分音符チャンは

トントントントントントントン

と8歩、倍の速さで歩きます

十六分音符ニャンは

トコトコトコトコトコトコトコトコトコトコトコトコ

と16歩、さらにその倍の速さで歩きます
四分音符さんについて行くのにみんな早歩きになりますね。

二分音符さんは

トーーントーーン

と二歩で四分音符さんの歩幅にたどり着きます。

全音符さんは

ドーーーーーーーン

一歩でいけちゃう!

その分四分音符さんにあわせてゆっくり動いてくれます。

みんなで同じゴール(曲の終わり)に向かうために
基準点の人の歩幅に合わせて歩いていくのです。

それぞれの歩幅!

符点がつくと?

ちょっと簡単な算数で話してみましょう。

四分音符さんに符点がつくと、八分音符チャン一人分大きくなるとお話ししました。
歩幅も同じです。

四分音符を1という基準にすると
八分音符は0.5、足すと1.5になりますね。

♩       ♩        ♩  ♩
いち にい さん しい

と便宜上数えてみます。
(いち と に と さん と し と、と数える方が後々楽になりますが慣れるまではこのように読むのもおすすめです)
いち、で一拍、四分音符さん一人分 1
い ち の一文字ずつで八分音符チャン一人ずつ 0.5。

なので

♩.
いち に  (い、までいかないよ)

ここまでで符点四分音符さん一歩分になります。
にい の い は八分音符チャン一人分なので

♩.             ♪
いち に【い】

こうなります。

符点がつくと、このようなリズムになるので、
リズムを読む時はしっかり数字を数えながら読んでみるとわかりやすいです。
わけわからなくなったら声に出して確認してみましょうー!

三連符

一拍三連からお話しします。
なかよし八分音符トリオちゃんですね。

いち に さん し

と言いながら手拍子してみましょう。

次に手拍子に合わせてトマトと言います

👏  👏  👏  👏
トマト トマト トマト トマト

これが一拍三連です。

2拍3連は

トマトト マトトマ トトマト

と分けてやるときちんととれます!

え?もう心折れた?

わかるわたしも苦手!

でも三連符は子供向けの歌にもたまに使われてるので
ドレミと同様ここも「落ち着いて数えてあげる」ことがとても大切。

焦らずに数えてみてね。

◆次回はリズムの記号の話

最後まで読んでくださって本当にありがとうー
今回は「いろんな例えでいろんな先生が話されてること」
なので、もし「えーんわかんないよー」ってなったら
他の先生のブログや本、YouTubeもご覧ください。
ゆっくりしっかり理解をすれば、
そしてやっぱり「数えたら」絶対読めます。

ふぁいとっ!

そして御心ある方は制作資金と研究費に当てますのでよろしければ投げ銭してコラムも読んでくださると嬉しいです。
次回をまたお楽しみにー!

◆投げ銭コラム リズム感がない人はいない

よくリズム感がないとか
日本人はリズムが苦手とか
そんな刷り込み情報をよく聞きますが、果たして本当にそうでしょうか?

ここから先は

532字

¥ 200

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?