マガジンのカバー画像

保育士のつぶやき。

39
保育現場で働いたことのある人には響くこと。子育てを保育士から見る視点で。
運営しているクリエイター

記事一覧

70冊ぐらいなら1週間もかからず読了しちゃって怖い。

私は本を読む人だ。 現在小6の息子も、すごくすごく暇なら活字を読める。 しかし、小4の息子は活字は苦手だ。漢字なんてもってのほか。 断然、動画派。(将来はユーチューバー☆) いやいや、将来ユーチューバーだとしても文字は読めた方がよくない? 便利じゃない?そう思っていた。 だから、小さい頃から絵本の読み聞かせをしてきた。 小学校になったら自分で読みやすいようにかいけつゾロリとかも与えてみた。(なぜか、ゾロリも読み聞かせになってしまった……正直しんどい) だったら漫画がいいの

先生の予言。

文章を書く時のキホン。 語尾を揃えること。 例えば、皿洗いを使って表現すると、 「ですます調」では、私はお皿を洗っています。 「である調」では、私はお皿を洗っている。 そんな、簡単なこと小学生でもできる! それはそうだ。そうなのだが、やってみると案外悩むのだ。 このnoteで書き続けてはや半年。たまった記事をみてみる。 その時の気分で「ですます調」だったり「である調」が入り混じっている。 これは、なごやっこ和というキャラ演出的には致命的だ。 あぁ、この人はこんな感じの文体を

本「西の魔女が死んだ」に出てきそう

この本が原作で映画にもなっています。 素敵なお庭のある家に住んでいるおばあちゃん。 あれは、フィクションです。 でも、本当に名古屋にいたのです。 そんなイメージの魔女が。 いや、魔女というと語弊があるかもしれません。 実際は、今井美樹に似ている目鼻立ちのくっきりした美人の奥様。 もう、お孫さんがいるというから驚きでした。 生活の中にハーブやお花、自然が沢山あるのが伝わり、 みんなにハーブソルトを振舞ってくれました。 料理の味が格段にアップしてびっくりです。 そんな彼女と出

電車の中のエスパー

電車の中に子どもが乗っているとつい目で追ってしまう。 もちろん、かわいくて。 泣いていたら心配になるし、ちょっと抱くのかわりましょうか?って言いたくなる。大変そうだから。 でも、実際はそんなこと言えやしない。 公共の場でしゃしゃりでない方が身のためだ。 ただ、ついつい目で追ってしまう。 温かく、見守ってしまう。 たまに、やんちゃな子どもが乗っている。 そこまで混んでいない電車の中で、吊り輪につかまってぶら~んって。 一般的には、ご迷惑行為。 ただ、空いている電車で乗り合わ

そもそも保育士がやる必要あるのか?

男性保育士が増えてきたとはいえ、 やっぱりまだまだ女社会の保育園。 そんな中で、一番ネックだったのは……。 パソコンである。 女性たちがあまり興味のない分野なのだ。 これが、園長先生の悩みの種であった。 若い子は、パソコンが得意よね! という偏見により、 なぜか私は保育中に事務所に呼ばれることが多かった。 「ねぇ、メールフォルダがいっぱいなんだけど、これどうするの?」 「新しいパソコンが来たんだけど、設定がわからない!」 「税金の設定が変わったんだけど、Excelの式っ

日本のママのお弁当"Bento"って

マジですごいレベル。 ぶっちゃけます。 日本のママたちは、作れます。 彼女たちはとても器用です。もはやクリエイターです。 でも、実はめんどくさがっています。 最初は我が子のためにがんばります。 でも、これが頻繁だと大変なのです。 いつしか、ママ同士の争いの種になりました。 「お弁当の中身を見られたくない」 そんな親子が少しずつ増えていきました。 私は保育士でした。 最初の頃はそんなこと言われなかったのに ある年の会議から、遠足の時の写真で お弁当の写真はアップでとらない

我が子に教えようとしたら、逆に4つの時間の存在を教えられてしまった

正解だけど、できないことやった方がいいのは、わかっている。 でも、できない。 そんなことって誰にでもあると思う。 そんな簡単なこと? でも、毎日は無理でしょ……。 そう思う。 何が正解なのかは人それぞれだけど 地球に優しくするのが正義だとしたら 皿洗い1つとっても、 スポンジを使わず、庭で育てたへちまを使い、 水に流しても安心な洗剤を選び、 食器を洗った後に、すぐ布巾で拭いて 食器棚にしまい、シンクもコンロもピカピカにして終わる。 これが、普通のルーティーンになっている

視える目がほしいと渇望した日。保育園の窓から。

新人保育士は子ども好き保育士になりたての私は、 正直日々の業務を憶えることがありすぎてパンクしていた。 しかし、子どもはかわいかった。 ただ、かわいい。それだけ。 それはそれで大切な資質ではあるが、仕事としては厳しい。 歌が好きだから、歌手になりたい! 文が好きだから、作家になりたい! 絵が好きだから、画かになりたい! そういうのと同じだ。プロになるなら何か足りない。 その何かは、何なのか? まだ、わからなかった。 周りからはよく、 「子どもと遊んでいるだけでお金もらえ

子どもとの遊びに疲れた大人へ。楽しく遊ぶためのヒントは「環境構成」

「みてみて~!」 「次は~これやって!」 「じゃあ、ママは、お姉ちゃん役ね!」 こんな感じで永遠に続く子どもたちの遊び。 最初は、かわいかったけれど……だんだん これに付き合うのが疲れてくると思います。 というか、 大人たちにとっては「退屈」なのではないでしょうか? 遊びたい!の動機多様性が叫ばれている現代です。 男女。こんな分け方をすると、 短絡的って言われそうですが、 あえて言います。 私が保育士として 関わってきた子どもたちの 遊び方を見ていると、 男の子が

子どもたちに紙とペンを。

子どもたちの創作意欲をつぶすのは省エネ思考。 無駄遣いは、いけないという正論。 制約のある世界は、 もしかしたら未来の子どもたちに 「もっと、欲しい!」という 反動の想いをつのらせてクリエイターになる いい機会をつくっているのかもしれません。 それでも、今の制約が 子どもたちにとって、 本当によい道なのか……。 保育現場は、お金がない。 だから、制約するしか道はないのでしょうか。 私は、疑問に思いました。 「お絵かきの紙は、1日3枚までね」 「塗り絵はきれいに全部塗っ

悔しいぐらいすごいと、もう嫉妬しない

消しゴムハンコの達人 子どもたちと一緒に スタンプあそびを楽しみます♪ 小さい頃は、車が大好きだったので 道路のスタンプと車と駐車場のPマーク。 100均のデザインペーパーにあった家を パクってスタンプにして街並みを再現。 シンカリオンというアニメにハマり 息子が自分で「こまち」を描いた記念に スタンプの絵柄に採用したあの日。 大きくなってきたら、 車よりマンガやアニメやゲームに 興味がうつってきたので、 ポケモン・マリオ・鬼滅の刃etc. (写真にはないけど、 マイ

40分授業開始で、早く帰宅する新生活

令和6年度の小学校生活そういえば、3月に小学校から手紙がきていました。 令和6年度の授業を40分に見直しますってやつが。 地元の新聞にも記事が載っていました。 私は、現在仕事をしていないのでそこまで関係ありません。 「いつでもおかえりって言えるよ。了解!」とそのお知らせを速攻、 捨ててしまいました。しかし、ここでふと疑問が。 そもそも、これって日本全国で実施中なのでしょうか? 文部科学省のHPで調べてみたら、 東京都目黒区で実践が行われているようでした。 まぁ、正直こう

言語化の宿題をやってみた

春の連続投稿チャレンジ「#最近の学び」に参加します。 言語化ワークnote内を歩いていると、 コピーライターのさわらぎ寛子さんという方を見つけました。 LINEに登録すると、5つのワークが届くというのでやってみました。 noteを読む方は、言語化って気になるワードかなと思ったので ご紹介します。 ①違和感を言葉にする ②仕事を1行で表す ③変化を伝える ④エピソードを言葉にする ⑤似ている言葉の使い分け の5本立てでした。 私なりにやってみた所、こんな感じかなぁ。 まだ

18歳、あるバイトの記憶

noteさん企画、春の連続投稿チャレンジに参加します。 #はじめての仕事 というテーマがあったので、記憶を遡りました。 18歳まで若返ります。 はじめてのケータイ私が初めてのお仕事体験をしたのは 地元のボーリング場。 春からではなく、ちょっと遅咲きの夏でした。 当時は、保育短大に入学したばかりの1年生でした。 ワクワクドキドキしながら、 保育士目指して勉強しようと意気込みます。 ところがカリキュラムを見てびっくり。 月〜金まで資格のための授業がみっちり! 実習だらけで休み